• ベストアンサー

#wという表記

私は昨年秋と本年とに基本情報の試験を受けましたが、 擬似言語の問題の中で、両方の問題に共通する表記に引っ掛かりました。 それは#wなる表記です。 勿論ながら説明書きが其処へ添えられていますので、 冷静になって読解を進めますと、 その表記が置き換えの為に盛り込まれている、 という事情は文面から読み取られ得ますが、 その表記が一般的に市民権を得ているのか否かが、 分からないものですから、畏れ入りますが、 #wなる表記の正式な用途を教えて戴けませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

> 平成24年春季の基本情報技術者の午後試験の場合には、 > 問い2の設問2に"#w"が登場しています。 便宜的に「その表記が置き換えの為に盛り込まれている」だけで, 「#wなる表記の正式な用途」や「その表記が一般的に市民権を得ている」ことはありません。 > 昨年秋の基本情報技術者試験でも、擬似言語の問題へ どの年のどの期のどの問題のどのページのどの箇所の表記のことか, 具体的に示していただけると回答しやすいです。

codotjtp
質問者

お礼

http://okwave.jp/q/qa.7474297html http://okwave.jp/q/qa7474391.html http://okwave.jp/q/qa7474510.html http://okwave.jp/q/qa7474741.html 度々で畏れ入りますが、 此等のページでも御教授を賜れませんでしょうか?

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。此の質問を締め括ります。 畏れ入りますが、『7474391』番の質問への回答にも御協力を賜れませんでしょうか?

その他の回答 (1)

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

過去問題は公式サイトで公開されていますから, どの年のどの期のどの問題のどのページのどの箇所の表記のことか, 具体的に示していただけると回答しやすいです。 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hani_sukil.html

codotjtp
質問者

お礼

Tablet端末機からの送信で、 此の返事を入力させて頂いておりますので、 ハイパーリンク向けのURLの転記の手段の有無を、 私が存じていないものですから、 直接的な表記が準備されておらず大変に畏れ入りますが、 何故に情報処理技術者試験の問題文へ独自の表現が頻繁に盛り込まれて来たのかを、私は気にしていました。

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 平成24年春季の基本情報技術者の午後試験の場合には、 問い2の設問2に"#w"が登場しています。 昨年秋の基本情報技術者試験でも、 擬似言語の問題へ"#w"が盛り込まれていました。 勿論乍ら、じっくりと冷静に考えますと、 たとえ一般的な表記方法とそれとが齟齬を来たしていましょうとも、支障を伴わないだろう、と思われますが、試験時間内にその表現の意味を読解するのは、今の私には難しい、と考えられ得ますから、 畏れ入りますが、御教授を賜れませんでしょうか?

関連するQ&A

  • 基本情報技術者試験の参考書お勧めありますか?

    平成21年春の基本情報技術者試験を受けて落ちた者です。 結果 午前:52/80 65% 午後:22/40 55% 今回落ちた原因は疑似言語問題が全て間違いだったというのが敗因だと思っております。 秋試験に向けて疑似言語をメインに勉強していこうと思います。 何かお勧めの教科書などございましたらご教授お願いします。

  • パソコンの初期設定が英文表記になります、困ってます

    Lenovo V55t-15API を購入後 電源を入れて初期起動する際 言語選びで日本語を選びましたが「問題が発生しました」と表示され 再試行してもだめなので、スキップして次に進むと 住まいの地域設定になり「japan」を選択して、キーボードレイアウトも「Japan」を 選択し、重要なセットアップを実行します。という画面になりました。 が、そのセットアップの画面が英文です!それまでは日本語表記だったのに… なんとか読める文面までは進みましたが、複雑な文章は正確に読み取れません。 日本語表記にする方法はあるのでしょうか、無いと困ります…。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:デスクトップ(IdeaCentre・Lenovo等)」についての質問です。

  • 午後の勉強方法

    プログラマー歴約1年半の者です。 今回の秋の基本情報処理試験には 応募が間に合わなかったので、 来春受験しようと思っています。 午前は暗記問題と計算問題なので、 比較的何とかなりそうなのですが、 午後はどうもダメです。 (しいて自信があるとしたら、SQLくらい) 特に擬似言語やプログラム言語の トレースがうまくいきません。 SQL以外の、午後の出題範囲で 何か良い勉強方法がありましたら、 書き込み願います。

  • 車のシガーライターからノートパソコンを使用します

    疑問が二つあります。 その1、最大出力が135wのノートパソコンですが、定格出力が200wのパワーインバーターで十分でしょうか? その2、用途はDAW、いわゆる音楽制作で、HDDに音楽を読み書きします。購入予定のインバーターは擬似正弦波なのですが、ノイズはもちろん、音楽制作そのものに問題はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 今からCASLIIに…

    秋に基本情報をCで受験する予定だったのですが、 簡単な(過去)問題はまだしも、最近Cは難化傾向のようで不安です。。 そこで、今から比較的簡単だといわれているCASLIIに変えようかと思うのですが、今からでも可能でしょうか… ちなみに私は情報系の大学2年生で、Cは学校の授業&明解C言語入門編(柴田望洋さんの)で勉強しています。 こんなこと他人に聞くことではないのかも知れませんが、 勉強時間が不足していて、とても不安です。 #午後はまだ擬似言語・アルゴリズムと(一応)C言語しか手をつけていない状態で… C言語をやっていながらCASLIIを受けた方など、、どなたかアドバイスお願いします(>_<)

  • 擬似言語 素朴な疑問

    こんばんは。 来春の試験に向けてアルゴリズムを勉強中ですが、初歩的なところでつまづいています。 ○のついた宣言文の表記規則について 1.変数、配列  ○プログラム名 に続いて()の中に記述されてあるもの  と○に後続して記述されてあるものは、何が違うのでしょうか。  プログラムの中での役割なのか、、適当にわかりにくくするためなのか。。 2.配列の要素数  配列名のあとに続く[]には、要素数を入れるよう説明していましたが、 擬似言語の問題文を見ると、大半が[]の中は空白です。これは 「要素数は[]に表記します」という意味で、表記するしないは任意なのでしょうか?それとも、要素数表記は必須だけども[]のあとにnなどという変数が表記されている場合、[]の中は空白でよろしいということなのでしょうか? うまく整理できませんが、ご質問に返答できる方いらしゃいましたらお助けください。。

  • 数値を文字列に変換する処理

    基本情報の午後試験の擬似言語の問題でわからないところが あります。 この処理は、数値の整数部分を文字列に変換しスタックに積む プログラムです。 (たとえば、12.345だったら整数部分の12の一の位から順に スタックに積んでいきます。) Int()は小数部分を切り捨てる処理です。 文字型:Chr[]={"0","1","2","3","4","5","6","7","8","9"},T 整数型:Fint,idx; Fint=Int(F); while(Fint>0) { Idx=Fint - (Fint/10)*10; Push(chr[idx]); Fint=Fint/10; } 質問としては、なぜ上記のような処理で下位桁から順にスタックに 積んでいけるのかわかりません。 たとえば、Fint=Int(F)でFintに12が格納されて、 Idx=Fint - (Fint/10)*10の式でIdxには0が格納されて本来格納 されるべき'2'が格納されないと思うからです。 Idx=12-(12/10)*10→0というようにです。 表記は、擬似言語とC言語がごっちゃになっており大変わかりにくい かとは思いますが、何卒よろしくお願いします。

  • Webテストの対策~読解力を下さい

    23歳、就活中の大学院生です。 私はwebテスト、とくに言語問題が苦手です… 理系ということもあり、どの問題のタイプでも、(コツさえつかめば)非言語は平均85~90%くらい取れます。 しかし、問題は言語…熟語とかはまだしも、長文を読んで要旨を選択したり(テストセンター?)、長文を読んだ後で問題文(1文)が論理的にあってるか否か、あるいは無関係か(玉手箱?)といった問題が全然できないのです。 本も購入し、Web上でも就活サイトで対策問題を解いてみているのですが、サイトの模試では恥ずかしながら2,3割程度しかできていません。 選考の早いところのWebテストをすでに2,3社受験したことがあるのですが、いずれも言語が全然できず、時間が間に合わなくなって最後のほうは適当に選択、そしてお祈り…という感じでした。 来週~再来週頃、第一志望のWebテストが待ち構えているのですが、せっかくESが通過したのにテストのせいで面接受けることなく落ちるのはとても悲しいし、悔しいです…>< 幼い頃から本を読む習慣はあったのですが、国語がひどく苦手で、受験も国語でかなり苦戦しました。学校の試験でも、(模試どころか、出題文がわかっている中学・高校時代の定期試験でさえも)国語だけ平均以下、全国偏差値を50を超えることが一度もなかったような気がします… (ほかの教科は偏差値55~65くらいでした) つまり、根本的に、読解力がないのです。 しかし、無事に高校受験、大学受験→現役入学、学部の卒論作成、大学院推薦も一応こなしてきたので、日本語能力に致命的な部分があるとは思っていませんし、そうだと信じたいです。 この読解力のなさが、就職にまで響いてくるとは全く思ってなかったので、現在かなり苦労しております… 今更手遅れなような気がしますが…ほんの少しでもいい、読解力を要領よく、手早く身に着ける方法を教えてくれますでしょうか…?

  • 言語で記述される「問題」の分類手法?

    言語で記述される「問題」の分類手法? 問題を言葉で表記すると、たとえば、 「会社に着いてから入館章を持っていないことに気付いた」という問題と、 「家を出るときに定期入れを持たずに出たことには気づかなかった」という問題は、 別の問題として定義されがちですが、 これらの問題点には共通性があるので、原因や対策は共通(同一)である場合があります。 300人の方から300の問題が(言葉で)報告された場面を想定します。 この300の問題に対して、300の独立した原因があって、300の独立した対策が必要とは考えにくいです。 言葉で報告された300の問題を、類似性や共通性で分類し、最終的に少数の根本原因を抽出するにはどうしたら良いのでしょうか? 問題の性質が事前に想定できる場合は、何桁かの分類コードを考え、ビットフラグや種別番号を割り当てることでグループ化することが行われます。 しかし事前に性質を想定しにくい問題群に対しては、どのような(何ビットの)分類フラグを設計したらよいのかは分かりません。 また、フラグでの分類は二進木で分類されるために、10ビットのフラグでもその割り当て順(桁の上下)を間違えると、近隣の問題が遠くの問題に整理されてしまう事があり、これは避けたいです。 問題数が高々300なら、そしてすべの問題が提出されているなら、一旦、一人で全部読んでから、妥当な分類フラグを定義するアプローチが可能です。 問題数が30000の場合や、問題が増加中で「全部読んでから」という対応が不可能な場合に、数学者ならどの様な分類法(クラシフィケーション)を考えるのか、ご助言をいただけると助かります。

  • XHTMLの必要性について質問!

    XHTMLを調べると次のような文章がありました。 ------------------------------ <XHTMLとは、Webページを記述するためによく使われるHTMLを、XMLに適合するように定義し直したマークアップ言語。W3Cが仕様策定を行っている。 もともとHTMLはXMLの親にあたるSGMLから派生した言語で、Webブラウザメーカー主導で独自の拡張が続いてきた。このため、HTMLはXMLとは一部整合性を欠く言語仕様となっているが、両者の違いはある程度吸収できる範囲のものであるため、従来のWebブラウザでも問題なく見られ、かつXMLに準拠した文書を作成する言語仕様としてXHTMLが作成された。 HTMLをXML準拠のものに更新した理由として、インターネットをはじめとしたオンラインでのデータの送受信にXMLが使用されることを想定し、HTML文書もXML処理系で統一的に扱える環境を整える必要があったことが挙げられている。> ------------------------------- (質問1) この文面からすると、HTMLでも「従来のWebブラウザで問題なく見られる」と判断するのですが、どうしてXHTMLが必要なのかが解りません。 (質問2) 現在、HTMLでは不都合が生じているPCサイトがあれば、ご紹介願います。 (質問3) 今後、HTMLでは動作が出来なくなるのでしょうか? 以上。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML

専門家に質問してみよう