• ベストアンサー

現役社労士の方の実際の年収を教えてください

これから社労士をめざそうとおもっています。 相当大変な職業だとおもっています。でもその分やりがいがある仕事だとおもっています。 やりがいだけではなんともならないのが現実ですが、実際に今社労士として働いている方に質問です。 年収は実際にいくらもらっていますか? それと年収とやりがいはあいますか? 社労士という仕事に誇りをもってるとおもうので先輩方から色々アドバイスなどいただけたらいいなとおもいました。 社労士になってよかったことや苦労したこと・・・ そんなお話も教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5132kuny
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

10年前に外資系勤務していましたが、郷里に帰らなくてはならないため自営のために社労士資格を取得した者です。郷里は山奥の田舎。もともと理系でしたので事務経験はゼロ。 さて、10年前にどうしたかと言えば、積極的に商工会議所、商工会、行政で少ない知識でセミナー等を恐る恐るスタートし試行錯誤したこと、やはり最初は助成金で中小企業にお金を入れてあげること。初年度150万円、2年度270万円、3年目くらいから顧問先が徐々に増え収入は400万円  片田舎ですが月間3000kmはフットワーク軽く走りまわりました。どんな小さな悩みでも労使間トラブル、労災、年金、賃金、退職金、人事諸規則などに的を絞り、兎に角会社に相談があれば足で動く、メールは必要採用限度。 資格業は社長と話をして、悩みを聞いて、解決を重ねて行って信用を勝ち取ること。今は10年目ですが、顧問先は80社、スポットの顧問先は30社 職員2人  売上は2500万円前後 個人の年収は1300万円  独立前の外資系では1500万円近くありましたから、もう少しで追いつきます。 社労士はダメだ、食っていけないと言う意見が多くありますが、決してそんなことは有りません。多くの中小企業は段々複雑になる労務管理、労働法に振り回されています。社労士専門家は法律を振りまわるのではなく、出来るだけ中小企業にわかりやすく、優しく、フットワーク良くフォローしてよき相談相手になれば、無限の仕事が広がっています。ほかの資格は取る必要はありません。とるだけ専門資格が薄れます。税理士は、税理士だけ、社労士は社労士だけ(特定社会保険労務士は取った方がいいでしょう) 要は顧問先のトップに信頼を得て、人事面でいい会社にしてあげよう、という目的がある限り必ず成功します。資格業はサービス業です。会社の優秀な営業マンと同じです。違いは法律的な知識を専門家と持ち合わせていることです。社労士も税理士も、会社の顧問先が持てる遣り甲斐のあるいい資格業です。ダメだ、ダメだという輩は経験不足、業界の本質を知らない者が言ってるだけです。工夫の仕方でいくらでも仕事は広がりますから安心してください。自信を持ってください。 独立者の平均年収は500-800万くらいでしょうか、しかし1000万円は沢山、3000万円以上も珍しくないですよ・・・

その他の回答 (4)

回答No.4

こんにちは都内で現役社労士をしております。 年収はかなり違いがでてきますが開業であれは800万ぐらいがいいほうです。 営業力が問われます。 法人にいると社労士手当が3万とか4万ほど月につくくらいです。 全国の平均はわかりませんが参考になりそうなサイトがあったので転載いたします。 ちょっと高めだと思いますが開業でうまくいってるところはこのくらいの年収でしたよ。 後行政書士も持っているといいとおもいます。 http://heikinnenshu.jp/shi/sharou.html

回答No.3

平成18年に開業した。 現役の社会保険労務士です。 年収は、去年800万円程度です。 社労士になってよかったこと  自分で時間を調節できること  いやな上司がいないこと  (お客様はある程度選べるが、上司は選べないことが多い。) 苦労したこと・・・  やはり顧客開拓です。  自分で開拓するという気概が大切です。  他人はあてにできないと心に刻みこんでください。   開業に否定的な意見が多いのですが、 そういう面もあるとは思います。 しかし、多くの社会保険労務士が開業し生活しています。 この仕事でお客様の悩みを解決するのだという姿勢があれば、 道は開けると思います。 いろいろ心配な面はありますが、 私は開業してよかったと思います。

  • cihper
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.2

私の親は元銀行員で40歳で独立、仕事がなく顧問先もなくうつ病になり 52才で自殺しました。 社労士は、単品で稼げる事がなく、顧問契約でゴマをすって生きていかなければならない苦しい資格です。 単品、単発で稼ぐなら行政書士のほうが圧倒的優位です。ただ当然、仕事のニーズの限界や料金の限界 があるので、人並みには暮らせるだけですが・・。

回答No.1

私は、元社会保険労務士会会員で、一昨年まで5年間在籍していた者です。 結論からいえば、教養の取得又は自己啓発程度ならともかく、 就職・転職・独立開業を考えているのなら、 少なくとも、社会保険労務士資格だけは取得しない方が良いです。 もしも、社会保険労務士資格を取得しても、就職の履歴書には書かないことが大事です。 「社会保険労務士」を書いたら、他の資格のメリットまでも台無しにするになるので、 それ以外の資格で検討されることをお薦めします。 確かに、 資格予備校などの広告や社労士会員さんサイトなど資格商法業者サイトを拝見すると、夢と勇気と希望を与えるポジティブな広告が多くて、 誰でも、それを鵜呑みにして、社会保険労務士試験を受けたくなりますよね! だから、受験者が急増して、最近では6万人~7万人も受験します。 そこで、せっかく夢と希望を抱いて社労士受験する気分に水を差すようで、 ネガティブで申し訳ございませんが、資格商法業者と、 現実の実態を紹介します。 ※前者が資格商法業者、後者が現実です。 1.全国で労働や社会保険問題のスペシャリストを必要とする事業者は、数百万事業所、どこの事業所でも喉から手が出るほど欲しい人材です。 それに対して社労士会会員は、3万人台と圧倒的に不足していて、 今社労士として独立開業すると、あちこちの事業所から、 顧問契約の申込み、講演依頼など引っ張りダコで、山ほど仕事があります。 ちなみに、全国の社労士平均年収は、約850万~900万円と、 高収入が得られます! →「平均年収は、約850万~」は、おそらく全国社会保険労務士会連合会が、 会員向けに発行する「月刊社会保険労務士」で、定期的に行うアンケート結果が生み出した、数字上のトリックです。 (仕組みは、アンケート項目が、最低でも500万円未満であり、シカも任意回答なので、この方式だと最低でも500万円以上は確保できます。さらに、自分の年収を自慢したい高収入会員が、アンケートに回答した結果だけを平均したものと推定されます。) 社会保険労務士になるには、社会保険労務士試験合格後、原則実務経験が2年以上であることが、 社会保険労務士会員登録の条件ですが、 実務未経験又は実務経験浅い方でも、全国社会保険労務士会連合会の主催する 「事務指定講習(中身は、レポート3回提出と4日間の講義のみ)」約7万円で、 実務経験が2年以上の代替とみなされ、会員登録することができます。 (具体的な実務に向けた職業訓練すらなく、つまり本物の実務経験積ませることなく) 社労士資格者なら労務や年金の仕事バリバリできると信じて社労士会入会する方が多いですが、 こんな実務の職業訓練すら全然やらないインスタント「事務指定講習」だけで、 本格的な労務や社会保険方面を任せてもらえるほど、世の中は甘くありません。 でも、本当に社労士資格を役立たせるためには、本物の労務や社会保険方面実務経験、 シカも2年以上というチャチなものでなく、少なくとも7~8年以上が望ましいです。 実際には、やはり実務経験が長い会員、特に前職その方面にて管理職として、多くの若手育成したような豊富なベテラン経験者の方が、顧問開拓など社労士として成功しています。 実務未経験で独立開業しても、顧問開拓は期待できなく、良くて労働保険年度更新受付みたいな短期・臨時の行政協力、 又は社労士試験の試験監督、市役所の1日だけの相談員など臨時・短期の単発仕事収入で年収何十万円が関の山です。 地元社会保険労務士会http://www.sr-kumamoto.or.jp/ を例にとれば、そんな人口の多い県ではないのに、 会員数は、平成23年現在350名~360名位と多く毎年激増しています。 平成22年度は、入会30名、退会17名です。過去5年間に、退会者数が80名~90名と推定されます。 つまり、入会者の2人に1人、全体会員数に対し過去5年間に4~5人に1人が、 社会保険労務士として生計を立てることを断念して、途中退会したことになります。 私は、元社労士会会員で、2年連続労働基準監督署の労働保険臨時集計員の26日短期行政協力を経験しました。 地元社労士会東西支部には、会員約210名~220名で、開業会員はその約3分の2と推定されます。 でも私が受付の経験から言えば、顧問先や労働保険の書類提出数が、独立成功度のバロメーターとなりますが、 実際に来所された会員で、提出書類が10枚以上×数回と、かなり顧問数が多く成功しているような会員は、約50名と 全体の3分の1位で、たまに数件書類提出に来所された会員が20~30名位だったと記憶しています。 それだけ社会保険労務士の現実は、生き残りが厳しい世界であります。 実際は、会員の半分位は、社労士本業で顧問ゼロ、単発的な行政協力と試験監督など良くて年収数十万円、下手すると一つも仕事がない会員も多いです。 なぜなら社労士会会員が近年激増しすぎたために、一人あたりの仕事獲得が困難になったからです。 また、例えば労働統計調査員や労働保険年度更新受付のような単発的な行政協力、社労士会年金相談員など、1日4500円~8000円位の仕事でさえ、何十人も応募者が多く、仕事を獲得するのが命懸けです。 つまり、新人はもちろん、ベテラン会員でさえ、1日6000円位の仕事でも 旱天慈雨のごとく、喜んで飛びつくほど仕事に飢えているのです。 2、社労士資格は、就職・転職にとても有利であり、社労士が就職する又は、 企業や官公庁内で、社労士資格を取得すると、 職場内で、社会保険や労務のスペシャリストとして重宝がられ、 将来の出世に有利で、専門職の管理職としての高収入も夢ではない! (これを鵜呑みにすると、就職情報サイトに良くある「未経験者歓迎!年収600万800万可能」のお仕事でさえ、就職できそうな期待ができそうな気がします。) →実際は、社会保険や労務の実務未経験者なら、事実上就職・転職は不可能です。 社労士資格者なら労務や年金の仕事バリバリできると信じて社労士会入会する方が多いですが、 労働基準監督署の総合労働相談員みたいに、日給9000円未満の非常勤、社会保険雇用保険なしの仕事でさえ、1人募集に対して20人応募など超難関。 年金事務所(旧社会保険事務所)の年金相談員なども、社労士会には元年金事務所実務経験者が何十人もいるので、未経験者が、それらを差し置いて、年金相談員に抜擢されることは、まず不可能です。 他にも、ホワイトカラー系のお仕事なら、正社員は夢のまた夢(履歴書を送付すると大半は書類審査だけで返送される。)のはもちろん、 時給760円の契約社員でさえ、10人募集に対して50人応募で、2回面接受けて2回とも採用見送りになるなど就職難です。 結局私は、実務未経験者には、世の中の誰もが安易に仕事をさせないという、厳しい現実を実感して、社労士会を退会しました。 でも、社労士会を退会した者にとって、これからの人生を歩む上で、大事なことを 実感することになります。 「ただ、冷暖房完備の室内で、チョコチョコと机の上で作業して、ペラペラしゃべるだけで高収入とは、考えが甘かった。 もうこれを教訓に、楽して稼ごうなんて、考えない。」 人間は、実際に自分の体を動かして、額に汗して、頑張って働いて稼ぐことが、 これからの人生を歩む上で、大事なことです。

関連するQ&A

  • 社労士の就職

    今年29歳になります。もうすぐ会社をやめるので元OLです。 社労士をめざして、1年勉強だけに専念しようかと思っています。 実際社労士として働く人に実際のところ仕事があるのか、食べていけるのか等を 伺いたいのですが知り合いがいません。通おうとしている資格学校や、母校の就職課等にも問い合わせましたがなかなかそういったチャンスはないのですが、 何かよい方法はないでしょうか。社労士に魅かれた理由は、自分が転職を3回経験しており、色々本当に困っているときに社労士のような知識をもつ方に助けられたので、そういった人を助けられる職業に就きたいと考えたからです。しかし、現実的に仕事を探すのがあまりに厳しいのであれば再検討する必要や覚悟がいるのでどのぐらい需要があるのか少しでも聞いたことのある方がいらしたら教えてください。また、私は総務の仕事とは全く縁のない職種できているので仮に試験に受かっても未経験となるのですがそういった人でも社労士として食べていっている人の道を切り開かれた経緯をご存じのかたがいらしたらぜひぜひ教えたください。

  • 年収1000万、実際の手取り額

    サラリーマンで、 年収が1000万以上の方に質問です。 年収1000万なら、実際 月々の手取り額と ボーナスの手取り額(何ヶ月分?)は いくらくらいなんですか?

  • 年収

    私には3つ上の彼女がいます。 私は、彼女よりも年収が低いです。 しかし、決してものすごく低い訳ではなく、 生活に困らない程度はもらっていると思います。 彼女は、私の年収を上げることに躍起になっていて、 資格を取れだの、昇格しろだの、転職しろと、 そう言ってきます。 私は、今の職場がすごく合っていて、 仕事も楽しく、周りの人とも合い、居心地が良く、 やりがいがあります。 でも、その話を彼女にすると、 「あっそ!」と怒ってしまいます。 年収は高いにこしたことはありませんが、 自分が「これだ!」と思える仕事を無理やり変えてまで、 年収を上げることにこだわるべきなのでしょうか。

  • 行政書士・社労士の仕事

    最近、行政書士や社労士等のいわゆる「士業」関係の仕事に興味を持ちました。 時期的に転職などを考えている時期でもあり、ちょうどそんな時に行政書士・社労士という話を聞きました。 本や雑誌やカルチャースクールの案内などを見て大雑把にどんな仕事をするのか、どんな勉強をしないといけないか等は大体分かりましたが、そういう出版物だけでは本当は行政書士や社労士というものがどんな感じなのかがいまいち分からないような気がします。 どうも表面的な部分しか見えないような気がして・・。 なので、挑戦したいけど実際に行動に移すのに躊躇してしまうというか、もっと現実的にどのような感じなのかを知ったうえでこれからの事(それらの勉強をする、しないに関わらず)を考えたいのです。 やるからには一生その仕事をしていく位の勢いでやり込みたいし、自分の事務所がほしいとも思っています。(身の程知らずかもしれませんが) でも行政書士や社労士になるには登録費なども結構かかりますよね・・。それも気になってしまったり。 また、行政書士や社労士は資格をとっただけでできるというわけではなく、(これはどんな職業でもいえる事だと思いますが・・)実務経験も必要だという事も分かります。 これからどうするかを考えるためにも、 ●行政書士や社労士の良いところ、悪いところ、大変なところ ●行政書士や社労士に必要なもの ●個人事務所などを建てる前に一度どこかの会社や事務所などに就くとしたらどのような事務所(企業内であれば部署等)に勤務すると良いか 等教えていただけると幸いです。

  • 現役女性CADオペレータの方

     今現在、実際にCADオペレータとして働かれている女性の方、また、過去に働かれていた方でも構わないので、CADオペレータとは実際どういう職業なのか、1日、1月の仕事の流れや、楽しいか、大変か、やりがいがあるかなどなんでもいいので、仕事に対して感じていることを教えて下さい。  また、転職されてCADオペレータをされている方は、そのきっかけや、前職と比べてどうか、など教えていただけますか?? 宜しくお願いします。

  • 現役秘書の方に質問です

    学校の課題で、社会人の方にインタビューをしてそれを発表することになりました。私は「秘書」に興味を持ち秘書の方にインタビューをしたいのですが、周りに秘書の方は誰もいません。なのでここで質問をさせて貰おうと考えました。 ※約40名の前で内容を発表してもいいよ、という方でお願いします。 1.年齢 勤務年数 2.仕事の内容 3.1日の仕事の流れ 4.仕事の楽しさ・やりがい 5.仕事の苦労・大変さ 6.理想と現実の違い 7.休日の過ごし方 8.学生時代に力を入れていたこと 9.就活で大変だったこと 貴重な時間を割いてしまうことになりますが、どうかよろしくお願いします。

  • 社労士受験後の就職

    現在24歳で8月に初めて社労士の試験を受験します。 今まで大卒後、3ヶ月ほど正社員歴があったのですが、 そのときの仕事はサービス業でした。 色々と思うところがあって、社労士を目指すことになり 現在試験に向けて独学中なのですが、 正直受かるかどうかも分かりません。 今までいわゆる事務的な仕事や経験をつんだこともありませんし 試験終了後には合否にかかわらず社労士的な仕事の 再就職活動をしたいと考えています。 PCの操作はMOUS検定でWORD・EXCELとも上級レベルほどあります。 (※自分でもそれは企業にとって見れば あまり重要な要素ではないことは分かっています。) 正社員や派遣で社労士の方の求人や社労士勉強中の方の求人も 少なからずあるのですが、私のような未経験者でも 努力次第で就職は可能なのでしょうか・・・? もちろん自分で目指した道なので、再就職活動の際には 最大限努力しますが、実際のところ企業から見ると どのように見えるのでしょうか? 採用担当の方や諸先輩方からご意見を頂けると 大変うれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 社労士資格取得して成功された方いますか?

    来年の社労士試験に向けて勉強に励んでいる者ですが、よくせっかく資格取得したのに活かせられないという話をよく耳にします。もちろん実際に資格をとって活かされている方も大勢おられると思いますが生の声をお聞きしたく思いまして質問させて頂きました。やはり総務・人事系の仕事になると思いますが具体的にどういった仕事されてるんでしょうか?ぜひ宜しくお願い致します。

  • 社労士試験について

    現在働きながら、社会保険労務士の試験勉強をしています。もともと勉強が苦手で、理解するのにも、暗記するのにも時間のかかる私には働きながら(月曜日~土曜日)勉強するには時間がとても足りません。仕事を辞めて勉強に集中したいと考えています。とはいえ、多くの人が働きながら社労士試験に合格しているし、仕事を辞めてまで挑戦する価値のある資格ではない、という話を聞くと二の足を踏んでしまいます。実際、試験に合格できたとしてもそのまま仕事に結びつく保障はどこにもありません。仕事を辞めての社労士試験勉強どう思われますか?ちなみに私は32歳で、社労士業務とは全く関係の無い仕事をしています。この歳を考えると、とにかく早く合格したいのです。

  • 社労士事務所でスキルアップするには

    2ヶ月ほど前から社労士事務所でパートで働き始めました。 実は私はまったくの未経験者。 まだ右も左もわからずただ言われたことをなんとかこなすだけの 毎日ですが、今まで感じたことのない仕事への興味、意欲を感じながら 働いています。 また、職場の社労士の方々、事務の方々全てが輝いてみえるんです。 この仕事を一生の仕事にしたいと、まだ働いて2ヶ月のパート主婦が 何を偉そうにと思われるでしょうが、本当にそう思っています。 そのために、ただ毎日忙しく言われた仕事をこなす以外に、 自分なりに少しずつでも勉強をしたいと思っています。 ただ、残念なことに私は高卒です。社労士になるには短大以上の経歴が 必要ということを知り、一瞬で夢は断たれてしまいましたが、 それでもこの職種に精通してやりがいをもって働ければと思っています。 今は、何から始めればいいのかさえわからず、職場の皆さんには こんな大それたこと恥ずかしくて聞けないので、こちらで質問させて 頂きたいと思っております。 資格はとれないことを覚悟で社労士の勉強をする以外に たとえば私でも取れる似たような別の資格や、始めるといい勉強、独学法等 何でも良いのでアドバイスをいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう