- ベストアンサー
社労士受験後の就職
現在24歳で8月に初めて社労士の試験を受験します。 今まで大卒後、3ヶ月ほど正社員歴があったのですが、 そのときの仕事はサービス業でした。 色々と思うところがあって、社労士を目指すことになり 現在試験に向けて独学中なのですが、 正直受かるかどうかも分かりません。 今までいわゆる事務的な仕事や経験をつんだこともありませんし 試験終了後には合否にかかわらず社労士的な仕事の 再就職活動をしたいと考えています。 PCの操作はMOUS検定でWORD・EXCELとも上級レベルほどあります。 (※自分でもそれは企業にとって見れば あまり重要な要素ではないことは分かっています。) 正社員や派遣で社労士の方の求人や社労士勉強中の方の求人も 少なからずあるのですが、私のような未経験者でも 努力次第で就職は可能なのでしょうか・・・? もちろん自分で目指した道なので、再就職活動の際には 最大限努力しますが、実際のところ企業から見ると どのように見えるのでしょうか? 採用担当の方や諸先輩方からご意見を頂けると 大変うれしいです。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
確かにNo.1の方の仰るとおり社会保険労務士業務は資格がなくてもできますが、 例えば総務系の職員を採用する場合で、社労士を持っている人と持っていない人がいて それ以外が全く同じ条件だったとしたら、普通は資格のある人を取るでしょう。 ある程度の難易度の資格を取るということは、計画的な学習の進め方や 地道な努力など、その人の評価につながると私は思います。 合否にかかわらず就職活動はされるようですが、私自身の経験からしても 就職後は社労士試験の学習は大変になるので、まずは今年の試験に向けて 全力を尽くされたほうがよいと思います。
その他の回答 (2)
- nikuq_goo
- ベストアンサー率46% (335/715)
社労士という資格について、労福事務を行う上では特に必要の無いものなのかもしれません。 しかし、起業を視野に入れると途端に需要の多い知識なのだと考えます。TV等で年金問題がよく挙げられます。 理由を考えてみましょう。不祥事など時事的なものも多いはずです。しかし、ではなぜ芋づる式に不祥事や問題が出てくるのでしょう。他の官庁は結構さくっと話題が移るのに・・・社会保険庁だけ何故?と考えます。 そうするとやはり経過的な時期として団塊の世代が控えてることが挙げられます。彼らは不安を感じています。彼らは非常に年金に関心を持っています。世を動かしているのは後にも先にも彼らなのかも知れません。 ・・・等と考えてみると意外と色々な所に就職の道があります。社会保険庁関連のシステムを請け負っている会社大きく二つあります。それら企業はシステム開発という技術的なプログラミングもさることながら、法解釈という壁をいつも持っています。SEが社労士目指すのです。それは顧客(社会保険庁関連)満足度向上のために必要なのです。 プログラムを作る気はないけど、法解釈してシステム原案を作る。営業する気は無いけど、顧客と折衝してシステムの方向性を打ち出す。 そんな仕事もあるようです。 後は他の方の回答にもあるとおり、資格を取る為の試行錯誤は評価の対象になります。がむしゃらに大学受験的な勉強をしてもだめで、ひとつひとつ自分で創意工夫しながら試験に臨む。その積み重ねは無駄にはなりません。
お礼
社労士を目指すの中でそういった方々がいるのは 全く知りませんでした。 業種を絞るだけでなく幅広い視野を持って これからがんばりたいと思います。 ありがとうございました。
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
社労士は企業で必要な資格ではありません。 勉強をしているのでわかっているとは思いますが、企業で社会保険関係の事務をするのに社労士の資格はいりません。 また、社労士の資格をもっていたらすぐにその関係の仕事ができるかといえば、まったくの未経験者よりはましとはいえ、経験者にはかなわないでしょう。 ですから社労士の資格を持っているから有利となるかどうかは?です。 ただ、自分で資格習得のために前向きに努力したことは評価の対象にはなりますが。
お礼
ありがとうございます。 自分自身もご指摘された部分は重々承知しています。 まずはどのような仕事から経験をつんでいくのがいいのでしょうか? たとえばいわゆる一般事務的な仕事でも事務の仕事の 経験をつんだほうがいいのでしょうか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 まずは今年の試験に向けて精一杯努力を尽くしたいと思います。 ありがとうございました。