• 締切済み

自動車免許取得の受講料の支払方法について

生活環境の変化に伴い自動車免許を取得したいと考えているのですが、現在受講料を一括で払えるほど生活に余裕がありません。 受講料を分割で支払う方法でと考えているのですが、現在任意整理中のため分割での支払方法を受け付けてもらえるのかどうかがわかりません。 (一応職にはついているのですが、逆に基本土日しか時間が取れないため短期の免許取得ツアーのようなものには参加できません)」 この場合、分割での支払は可能なのでしょうか? 皆様の知恵をお貸しください。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.4

昔ですが… クレジット会社を介入させないで、教習所独自の分割払いをやっているところがありましたよ。 但し、約束通り支払いが継続しないと次には進めませんし、卒業試験前には完済していないと卒業試験は受けられないシステムでした。 つまりは、その都度(1ヶ月ごと)の前払いの形態です。 クレジット会社は関係ないので、審査もなかったはずです。 自分には関係なかったので、さら~っとしか読みませんでしたが…。 残念ながら、名前も場所も覚えていませんが、そんな形態の教習所が見つかると良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.3

>逆に基本土日しか時間が取れないため 免許証は、公安委員会というところが発行するのですが、基本的に平日の官公庁開庁時間となっています。 指定の教習所では、術科について合格ですという証明書の発行しかしません。 学科の試験を試験場で受けて合格しないと免許証は交付されません。 通学の教習所でも、合宿の教習所でも同じです。 教習所はあくまでも教えるところであって、免許証を交付するところではありません。 >受講料を分割で支払う方法 基本的には、その教習所次第 ただ、教習所は民間の営利企業です。 嫌なら来なくて良いよ。と言うのが基本スタンスです。 お金を貯めて貰うか、貸してもらえる所を捜すか、クレカを作れるまで待つかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.2

ローンや 分割で 免許を取得するものでは、有りません まして 免許取得し 車に乗る場合 交通社会において 社会的責任を 負う覚悟 何か起きたら 賠償しなくては、なりません こういった 点から 資金を貯めて 免許取得をお勧めします。 教習所卒業までの費用は ローンが組めても 地方自治体の 運転免許試験場での 本試験は、現金です。卒業しても 期間内に 本試験を受けなければ 卒業証書 実技免除が 無効になってしまいます。 ローンでの 受講は、可能 しかし そういう物ではないと言ったところです。 ご理解下さい

rcf7676
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >ローンや 分割で 免許を取得するものでは、有りません この質問はあなたの主観的な意見を聞きたいわけではありません。 事実としてこのような状況での可否をご存じの方に回答していただきたくて質問をしました。 質問の意図を御理解できないのであれば回答自体しないでいただきたいです。 あなたの意見を極端に解釈するならローンを組んで免許を取得された方すべてが社会的責任の自覚がないということを暗に言われているように感じます。 >ローンでの 受講は、可能 しかし そういう物ではないと言ったところです。 私も含めてですが、免許取得を目指す人にはそれぞれの背景・事情が存在すると思います。 「そういう物ではない」とおっしゃられている意味自体に疑問を感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

分割と言っても所詮クレジットを組むことを表します。 現在任意整理中との事なので、果たしてクレジット会社がOKを出すか疑問です。 正直、難しいと思います。 場所にもよりますが一括で30~35万前後、貯めてから免許取りましょう。

rcf7676
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり免許の取得といっても分割支払いには信用機関の与信審査次第で可否が別れるのでしょうかね。 もしそうならばおっしゃる通り、一括で支払えるだけの貯金があるのが理想なのでしょう… 例えばですが、同じような状況で就職で自動車免許が必要とされるような場合の人はこういった問題をどのように解決されているのでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車免許の取得は土日だけでどれくらいかかりますか

    大学院生ですが、自動車免許の取得を考えています。教習所に通うにも平日は厳しく、土日をベースに考えています。土日だけ通うとして仮免許取得までどれくらいかかりますか?一日あたり受講可能な学科or技能講習の数って決まってますか?(法律上、or多くの自動車学校において)

  • 自動車免許、仮免までの受講は可能でしょうか

     知り合いの子供が自動車免許(AT)のを取得するそうです。卒業までの費用が27万円ぐらいかかるらしく、「高い」とぼやいています。  私が免許を取った約35年前は仮免までを教習所で取得して、試験場で実技試験を受けて直接取るという方法で約5万円を浮かすことができましたが、今の教習所は卒業まで一括支払いでしか受け付けないのでしょうか。

  • 自動車免許を持っていないのですが

    25歳男です。 私は自動車免許を持っていません。 この歳になって、自動車学校に通おうと考えています。 いくつも不安があるため、質問させて頂きます。 (1)25歳にもなって自動車学校に行くのはおかしいでしょうか?  個人的にかなり恥ずかしいと感じています。 (2)働いているため、平日は学校に通えそうにありません。  土日を活用した場合、長くてどのくらいの期間で卒業できるのでしょうか?  私は不器用ですぐに覚えられそうにないため不安です。 (3)ATとMTはどちらを受講するのがよろしいのでしょうか? (4)免許取得後、自動車は購入しない予定ですが、やはり日頃から乗っていないと  忘れてしまうものでしょうか?  私はスポーツなども半年やっていないと、すぐに感覚を忘れてしまうタイプなので  非常に知りたいです。 (5)自動車を購入する場合、1台目はどういったものが良いのでしょうか?(値段など)   アドバイスを頂けたらと思います。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 自動車学校に行かずに免許を取得する方法

    友人が現在免許をとろうと思っているのですが、 貧乏なため最小限の費用で取得したいらしいです。 自動車学校に行かずに免許をとる方法はあるのでしょうか? またはなるべくお金がかからない方法を教えてください。 どなたか知っておられる方回答宜しくお願いします。

  • 自動車免許の取得期間について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 自動車免許を取ろうと考えているのですが、取得にはどれ位の期間がかかるのでしょうか? 就職活動も控えているので、来年の2月頃には取得していたいのですが、 平日は授業があり、通えるのはほぼ土日という状況です。 友人には学校と並行する事は難しい、と言われてしまったのですが・・ 土日だけ+就活と平行して2月までに免許を取る事は可能でしょうか? また、一般の企業の就職活動で自動車免許が無いと不利になるでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ■中年の自動車免許取得。

    ■中年の自動車免許取得。 東京都在住の30台男です。 取得を考えています。 中年の取得って、事故とか多かったりとか影響あるのでしょうか。 また自由な(学科を自宅で受講できる?等)教習所ってあるのでしょうか。

  • 自動車運転免許を安く取得する方法

    自動車運転免許をできるだけ安く取得したいのですが、どのような方法があるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自動車免許取得合宿

    現在愛媛の大学に通う学生です。 今年の夏に自動車の免許の取得をしようとバイトでお金を稼いでいてようやく30万程貯金ができました。 そこで短期で取得したいと思い合宿が思いつきました。しかし友達に聞いたところ合宿はよくない、という話しを聞いたので少し躊躇しております。 合宿の現状について詳しいかた、または経験のある方からのアドバイスを頂ければうれしいです。また30万で間に合うのかも不安です。 合宿の場所は基本的にどこでもいいです。よろしくおねがいします。

  • 自動車免許の取得日について

    自動車免許を学校卒業してから数年後に取得したもので、 なぜ、卒業してからすぐに取らなかったの?とよく色々な場面で聞かれてしまいます。 ただ、すぐに取らなかっただけなのですが個人的に説明も面倒なので、 いちいち聞かれなくする為、なんらかの方法で解決させたいです。 現在は普通1種6T限定免許です。 大型とか2種免許とか取れば取得時期は更新されるのでしょうか? 何か良い方法などありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生活保護を受けていて自動車免許や資格を取りたいのですが費用がありません。

    はじめまして、私は現在、生活保護を受けています。 自動車免許を持っておらず、取得したいと思っていますが、約30万もするので高くて受講できません…。 その他、資格なども取得したいと思っていますが、試験費用や、スクール費用なども高くて困っています。 こういった、費用など福祉から援助してもらうことはできますでしょうか? 知っている方がおられましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう