• ベストアンサー

■ プロトタイプを作成する回数について ■

以下URLに記載されている問題です。 問題文「プロトタイプを1回作成するごとに未確定な仕様の 50 %が確定する」の未確定な仕様とは何のことでしょうか? また、解説を読みましたが理解することができませんでした。 分かり易い詳しい解説をして頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE22a-am/k50.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kokorone
  • ベストアンサー率38% (417/1093)
回答No.1

システムを構築する最初のステップが、要件定義です。 現行の業務で、システム化する部分、システム化しない(できない)部分の切り分け。 システム化する部分の機能概略、業務フローなどの作成をします。 この時、明確に出来ない部分、漏れてしまう部分が発生します。 それを、プロトタイプを作成することによって、明確に出来ない部分、漏れてしまった部分が50%削減する ということです。 例えば、 始業時刻・終業時刻を入力して、実働時間を求める という要件が合った場合、 始業時刻・終業時刻の入力エラーはどのようなものがあり、どのようなエラーにするのか? 休憩時間はどのように設定するのか? とか、本筋ではない部分がどうしても、漏れてしまいます。 それをプロトタイプを作成することにより、徐々に明確にしていく手法で、その比率が50%ずつ という定義です。

Dr_DAC
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 問題の意味が理解できました。 また機会がございましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ■キャッシュメモリのアクセス時間の計算について■

    以下URLに記載されている問題です。 解説を読みましたが、理解できませんでした。 もう少し具体的に分かりやすい解説をご提供できる方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE14a-am/k24.html

  • マルコフ過程とは?

    この問題の http://情報処理試験.jp/FE15a-am/k06.html 解説を読んでも理解できません。 この「マルコフ過程」について解説していただけませんでしょうか?

  • ■ システム資源について ■

    以下URLに記載されている問題です。 選択肢「ウ」にあるシステム資源とは、どのようなものを指しているのでしょうか? また選択肢「ウ」について解説頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE15b-am/k38.html

  • ■ 受注実績について ■

    以下URLに記載されている問題です。 解説を見たのですが、選択肢とマスタファイルとの関連が分かりませんでした。 分かり易い解説をして頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE21a-am/k29.html

  • ■ 再帰的な関数について ■

    以下URLに記載されている問題です。 f ( n ) : if n ≦1 then return 1 else return n + f ( n - 1 ) この読み方が分かりませんでした。 また、「f (5)」の値が15になる過程も詳しく解説頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE21a-am/k08.html

  • 有限オートマトンの読み方

    有限オートマトンの読み方がいまいち理解できません。 平成15年 秋期 基本情報技術者 午前 問10  http://情報処理試験.jp/FE15b-am/t10.html 解説を見ても理解できません。 http://情報処理試験.jp/FE15b-am/t10a.gif おしえてください。

  • 平成23年 春期 基本情報技術者 午前 問67

    解説を読んでもわかりません。 1500 : 2000 = x : 60000という式から回答を求めるようですが、「2000」という数字はどこからきたのでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE23a-am/k67.html

  • ■ ベン図について ■

    以下URLに記載されている問題です。 正解の選択肢にある「イ」を見てください。前半「(A ∩ B)」の部分は分かりました。 後半の「A ∪ B」の補集合では、AとBは空白になると思います。 その状態で「C ∩」と積集合で取ったとき、どうして「C」の部分だけ網掛けになるのでしょうか? 分かり易い解説をして頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE14b-am/k05.html

  • 妥当性で解答を選びましたが、不安になりました。

    下記のページの設問の正解は(ア)だけなのでしょうけれども、 何故に(エ)が正解になれないのでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE19b-am/k09.html 因みに、" http://punycode.jp/ "のページでの変換が成功されませんでしたので、其の儘のURLでリンクさせています。

  • 平成23年 秋期 基本情報技術者 午前 問01

    ネットで回答を読んだのですが、いまいちわかりません。 例えば、nが「1234(16進数)」だとすると、4→3→2→1の順番で、スタックに格納するということですよね。 回答の「1234 AND 000F」の結果は、「0000」となり、下位の4ビットの「4」を取り出せないと思うのですが、どなたか解説をお願いします。 http://情報処理試験.jp/FE23b-am/k01.html

このQ&Aのポイント
  • 楽天ひかりでWRC-X3200GST2を使用してWAN設定を自動判定で接続すると、クロスパスでの通信が遅くなります。IPv4の速度は1Mbps以下しか出ません。
  • クロスパス接続は不安定で、LANは有線無線ともリンクアップしていてもWAN側のクロスパス接続が切れてしまうことがあります。
  • クロスパス接続をあきらめてWAN設定をPPPoEに変更すると、IPv4とIPv6の速度は50~200Mbpsに向上します。NECのPA-WG2600HPを使ってみたところ、安定した通信が可能でした。
回答を見る

専門家に質問してみよう