• ベストアンサー

■キャッシュメモリのアクセス時間の計算について■

以下URLに記載されている問題です。 解説を読みましたが、理解できませんでした。 もう少し具体的に分かりやすい解説をご提供できる方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE14a-am/k24.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

両メモリの用途や登場する用語は分かるけれど, 計算式が分からないということですね。 では,具体的に,主記憶のアクセス時間を 100ナノ秒としましょうか。 このときキャッシュメモリのアクセス時間はその 1/10 ですから 10ナノ秒です。 さらに,データが高速なキャッシュ上で見つかる確率(ヒット率)が 80% すなわち 0.8 ですから, データがキャッシュ上に見つからない確率(NFP: Not Found Probability) すなわち低速な主記憶にアクセスしなければならない確率は 0.2 です。 よって,両メモリへのアクセス時間にその確率を乗じて求めた実効アクセス時間は,  (10ナノ秒 × 0.8)+(100ナノ秒 × 0.2) =8ナノ秒 + 20ナノ秒 =28ナノ秒 となって,これは, キャッシュメモリを使用しない場合 すなわち 主記憶だけで構成されている場合のアクセス時間=100ナノ秒 から見ると 28% にあたります。 主記憶のアクセス時間を 100ナノ秒という具体な仮定値ではなく,変数Aで表すと,前述の計算式は次のようになります。  (A/10 × 0.8)+(A × 0.2) =(A×0.1× 0.8)+(A × 0.2) =(A×0.08)+(A × 0.2) = A×0.28

Dr_DAC
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

質問文およびリンク先を拝見しましたが,何が理解できないのかが分かりませんでした。 もう少し具体的に分かりやすい解説を,とお望みなら, もう少し具体的に分かりやすい質問をするよう心がけてはいかがでしょうか。 Q&A掲示板の回答者は, あなたの脇に立ってあなたの態度・振る舞い・雰囲気を逐一感じ取って回答できるような家庭教師ではないのですから。 ということで,しょせんは匿名掲示板,恥はかきすてで結構ですから, ・キャッシュメモリとはどんなもの? ・キャッシュメモリと主記憶の関係ってどんなもの? ・ヒット率ってどんなこと? ・実効アクセス時間ってどんなこと? に対して質問者なりに答えていただけると,なにが分からないのかが明確になり,回答する上でとても有力なヒントになります。

Dr_DAC
質問者

お礼

アドバイス頂き、ありがとうございました。

Dr_DAC
質問者

補足

これは大変失礼いたしました。 リンク先にある解説を見たのですが、計算結果「A × 0.28」の0.28が何故、キャッシュメモリを使用しない場合の28%になるのかが理解できませんでした。 また、計算の「A / 10 × 0.8」が「A × 0.08」になるのも、どう計算したのかが分かりませんでした。 ご教授頂けられば幸いです。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ■ 受注実績について ■

    以下URLに記載されている問題です。 解説を見たのですが、選択肢とマスタファイルとの関連が分かりませんでした。 分かり易い解説をして頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE21a-am/k29.html

  • ■ プロトタイプを作成する回数について ■

    以下URLに記載されている問題です。 問題文「プロトタイプを1回作成するごとに未確定な仕様の 50 %が確定する」の未確定な仕様とは何のことでしょうか? また、解説を読みましたが理解することができませんでした。 分かり易い詳しい解説をして頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE22a-am/k50.html

  • ■ システム資源について ■

    以下URLに記載されている問題です。 選択肢「ウ」にあるシステム資源とは、どのようなものを指しているのでしょうか? また選択肢「ウ」について解説頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE15b-am/k38.html

  • 有限オートマトンの読み方

    有限オートマトンの読み方がいまいち理解できません。 平成15年 秋期 基本情報技術者 午前 問10  http://情報処理試験.jp/FE15b-am/t10.html 解説を見ても理解できません。 http://情報処理試験.jp/FE15b-am/t10a.gif おしえてください。

  • マルコフ過程とは?

    この問題の http://情報処理試験.jp/FE15a-am/k06.html 解説を読んでも理解できません。 この「マルコフ過程」について解説していただけませんでしょうか?

  • ■ 再帰的な関数について ■

    以下URLに記載されている問題です。 f ( n ) : if n ≦1 then return 1 else return n + f ( n - 1 ) この読み方が分かりませんでした。 また、「f (5)」の値が15になる過程も詳しく解説頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE21a-am/k08.html

  • ■ ベン図について ■

    以下URLに記載されている問題です。 正解の選択肢にある「イ」を見てください。前半「(A ∩ B)」の部分は分かりました。 後半の「A ∪ B」の補集合では、AとBは空白になると思います。 その状態で「C ∩」と積集合で取ったとき、どうして「C」の部分だけ網掛けになるのでしょうか? 分かり易い解説をして頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE14b-am/k05.html

  • 平成23年 春期 基本情報技術者 午前 問67

    解説を読んでもわかりません。 1500 : 2000 = x : 60000という式から回答を求めるようですが、「2000」という数字はどこからきたのでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE23a-am/k67.html

  • 情報処理試験の問題

    情報処理試験の問題 http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE18a-am/k29.html この問題についてなんですが、 「同一のジョブを4回連続して行う」というのはどういうことなんでしょうか? いまいち意味が分かりません。

  • ■ CPUの割当て方式に関する問題 ■

    以下URLに記載されている問題です。 設問1にある到着順方式、およびラウンドロビン方式のターンアラウンドタイム平均時間について、答えの導き出し方を教えてください。 計算方法など解説をして頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE23a-pm/t02.html

このQ&Aのポイント
  • Google フォーム を使ってお問い合わせフォームに対する自動返信メールを作成する方法について紹介します。
  • お客様のお名前やメールアドレスを非表示にする方法も解説します。
  • また、Google Apps Script を利用してメール送信のコードを作成する手順も説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう