• ベストアンサー

基本情報処理試験H22年秋期午後について

基本情報処理試験の過去問について質問です。 H22年度秋期の午後試験〔問8〕のプログラムが読めずに困っています。 問題には二つの値の積を求めるとあるのですが、 プログラム2については何をしているのか理解できません。 数値を代入して追っていくと、積は求める事ができるのですが、内容を理解したいと考えています。 このプログラムを解読できる方、アドバイスお願いします。 過去問URL http://情報処理試験.jp/FE22b-pm/t08.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myuki1232
  • ベストアンサー率57% (97/170)
回答No.1

プログラム2は、設問2にあるように、加減算の回数を減らす工夫がしてあります。 例えば、 プログラム1: M * 00000111 = M * (100 + 10 + 1) = M * 100 + M * 10 + M * 1 とするのに対して、 プログラム2: M * 00000111 = M * (1000 - 1) = M * 1000 - M * 1 というふうになるようにしています。(負の数のことなどあまり良く確かめてないので、ご自分でお確かめ願います) あとは、プログラムを一行ずつ追っていってみてください。

abuhiro
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 なんとなく理解しました。 もう一度、プログラムを追ってみます。

関連するQ&A

  • 基本情報処理試験H22年秋期午後について

    基本情報処理試験の過去問について質問です。 H22年度秋期の午後試験〔問8〕の設問2の空欄gが 今日一日やったのですが、理解できません。 〔問8〕の空欄g N=7は2進数で0111です。 Rの下位5ビット 01110 1回目 ビット:10 なので 減算 2回目 ビット:11 なので 何もせず 3回目 ビット:11 なので 何もせず 4回目 ビット:01 なので 加算 ここまでは、プログラム2をトレースしてわかります。 解説書によると、以下ですが、何が「つまり」なのか? 計算式がどうして導き出せるのかがわかりませんでした。 ----------------------------------------  つまり次のように計算しています。 M×7=M×(-1+8)=M×(-2^0+2^3)  以上のことから、正解はアです。 -------------------------------------- 過去問URL http://情報処理試験.jp/FE22b-pm/t08.html よろしくお願い致します。

  • 基本情報技術者 平成22年秋期 午後問5について

    基本情報技術者過去問題 平成22年秋期 午後問5 ソフトウェア設計の 設問4、5について、解説を読みましたが全く理解できません。 そもそも「図3 棚卸計算処理の流れ」でどのような処理をしているのかのイメージが できません。 どなたか、解説をお願いできませんでしょうか。 ※解説については、下記サイトを参照しました。 http://www.fe-siken.com/kakomon/22_aki/pm05.html

  • 基本情報処理平成13年度秋期JAVA午後問8について

    早速質問させていただきます。 基本情報処理平成13年度秋期JAVA午後問8のTestPantsプログラムについてですが、 abstract class Pants内のpublic String toStringメソッドがどのタイミングで呼び出されるのかが解りません。 for (int i = 0; i < pants.length; i++) { System.out.println(pants[i]); } 上記のSystem.out.println(pants[i]);を実行すると勝手にtoStringが呼ばれるのでしょうか? ■平成13年度秋期JAVA午後問8ソース http://www.bohyoh.com/ITEE/Java/2001B/J2001B08.html よろしくお願い致します。

  • 平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03

    平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03について教えてください>< この問題を今度授業で解説しなければならなくなったのですがどのように解説したらいいかわからず、さらには答えまでわからない始末・・・;; 誰かこんな私に解説をよろしくお願いいたします! ■問題ページ http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_qs.pdf P9~11 ■解答 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_ans.pdf よろしくおねがいします!!

  • H20年秋期基本情報技術者午後問題の問2

    H20年秋期基本情報技術者午後問題の 問2(擬似言語)ですが、 主プログラムPrintOutの 整数型変数  LineC,MarginP,CurrentPで、 1.それぞれに、格納される物が分かりません。 2.もしかして、問題用紙に記載が洩れている?のでしょうか?   或いは、ココを読めば分かる、と、なっているのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい! 今月の試験対策で、困っています。

  • 基本情報試験の過去問が解けません

    基本情報試験の平成17年度春期の午後問題の問4の設問3について 質問があります。 なぜ回答がこのようになるのか理解ができません。。 力不足ですが、何かヒントをお願いします。 http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE17a-pm/index.html

  • 基本情報 14年秋期午後問(2)について

    こんにちは、2010年10月の基本情報技術者試験を受験して 午後試験で 50.50点だったものです。 趣味でプログラミングをしていて、 JavaScriptでポーカーを再現し、 同じくJavaScriptで音声は出ませんが、 http://sdin.jp/browser/casino/blackjack/ と同様の動作をするブラックジャックを作るくらいです。 ( CGI, サーバーのことはよくわかりません。) 現在 暇な時間をみて、4月の同試験の受験に向けて勉強しているのですが、 わからないことが出てきましたので、質問させていただきます。 以下のサイトをコピペして、みていただきたいのですが・・・ http://情報処理試験.jp/FE14b-pm/t02.html (1)「問2の設問2は、リストの要素のポインタの値を変えるだけなので、   そのオーダは、テキストの文章の行数に関係なく[定数]である。」 (2)「設問1は、二重ループである挿入ソートの値をずらしていく部分と   同様な処理なので、一重のループであり、オーダは [n] である。   よって、行数やCPの値でオーダは変化する。」 (1)、(2)のような解釈でよいのでしょうか。 もし間違っていたら、どなたか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 基本情報の平成15年秋期の問題について

    基本情報の平成15年秋期の問題について http://情報処理試験.jp/FE15b-pm/t06.html 上記の問題なのですが、[b]の回答がなぜオになるのかわかりません。 for (eidx = [ b ]; cidx < eidx; eidx--) が for (eidx = [ b ]; cidx <= eidx; eidx--) ならいいと思うのですが・・・ 助言お願いします!

  • 基本情報処理試験の午後の勉強方法

    こんばんは。 今年の秋期の基本情報処理試験を受験し、午前は通りましたが、午後はおそらく落ちました。 受けた感想としては、午前はどのような勉強をすれば良いか理解したのですが、 午後はどのような勉強をすれば良いのか今のところ分かっていません。 このままでは、なんとなく勉強したところで来年の試験も受かる気がしません。 そこで質問なのですが、ずばり午後試験に受かるための勉強方法をご教授下さい。 私自身としては、午後の試験にかかわらずプログラミングを習得するためには、そのプログラムのアルゴリズムを把握することが大切だとありましたので、アルゴリズムについての書籍を購入して勉強しようと考えています。 また、今の身近の目標としては試験に合格することではあるのですが、最終的にはプログラミングを習得したいと考えておりますので、それを含めて何かアドバイスを頂けると幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 平成21年秋期 基本情報 問8 アルゴリズム

    こんにちは。基本情報を受験して、午後問題のアルゴリズムがどうしても問題の主旨が理解できず、気になったので投稿させていただきます。 この問題を精査したわけではありませんが、文章読解の感覚で答えました。正答率は半分で、なんとか合格できましたが、今後のステップアップを考えると、こういう主旨の理解できない問題に直面したとき、どのように答えを導けばよいかのヒントが見つかりそうな気がします。 過去問と比較して難しいような気がしました。基本情報にしては、、 http://情報処理試験.jp/FE21b-pm/t08.html

専門家に質問してみよう