• ベストアンサー

■ 受注実績について ■

以下URLに記載されている問題です。 解説を見たのですが、選択肢とマスタファイルとの関連が分かりませんでした。 分かり易い解説をして頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE21a-am/k29.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

当月分についてはア~エまでのすべてで出力できることはお分かりと思います。問題は直前3カ月の受注額です。 ア 顧客別の商品別受注実績  当月 把握可能  直前3カ月 把握不能 これは顧客マスタから顧客別を、商品マスタから商品別の受注額を把握できますが、顧客別でかつ商品別のデータはどこにも保持されていません。 イ 商品別の顧客別受注実績  これはアと同じです。順序が入れ替わっただけです。 ウ 商品別の担当者別受注実績  当月 把握可能  直前3カ月 把握不能 これは商品マスタから商品別の受注額を把握できますが、担当者別に把握する手掛りがありません。 エ 担当者別の顧客別受注実績  当月 把握可能  直前3カ月 把握可能 これは顧客マスタに担当者コードの項目があるので把握することができます。 一般的に顧客と担当者の関係は、1顧客1担当です。例えば顧客Aの担当は甲、顧客Bの担当も甲、顧客Cの担当は乙といった感じです。 顧客が決まれば自動的に担当も特定されることが分かれば、この問題は簡単に解けるはずです。

Dr_DAC
質問者

お礼

折角お答え頂き有難いと存じますが、選択肢と各マスタファイルとの関連が分からない以上、当月分についてはア~エまでのすべてで出力できることを導き出すことが出来ません。 また、問題にある表の見方も理解できませんでした。 お答えなさった内容を見ましたが、理解することができませんでした。 申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

ア~エで当月分が出力できることは以下のように説明できます。 ア 顧客別の商品別受注実績 当月受注ファイルに顧客コード、商品コード、受注額があるので、このファイルから顧客別、商品別に受注額が把握できる 顧客名は当月受注ファイルの顧客コードによって顧客マスタの名称を参照 商品名は当月受注ファイルの商品コードによって商品マスタの名称を参照 イ 商品別の顧客別受注実績 アと同じ ウ 商品別の担当者別受注実績 一例として次のような項目の作業ファイルをイメージしてください。 商品コード、顧客コード、担当者コード、当月の受注額 上記作業ファイルの担当者コードは、当月受注ファイルの顧客コードにより顧客マスタを参照し、顧客マスタの担当者コードを引っ張ってくる エ 担当者別の顧客別受注実績 一例として次のような項目の作業ファイルをイメージしてください。 顧客コード、担当者コード、当月の受注額 上記作業ファイルの担当者コードは、当月受注ファイルの顧客コードにより顧客マスタを参照し、顧客マスタの担当者コードを引っ張ってくる なお失礼ながら、この程度の設問で手こずっておられるということは、業務分野のシステム開発の経験がなく、いきなり資格試験に臨もうとされているのではないかと想像します。 もしそうであれば、さしあたりaccessなどのデータベースの入門編でもやってみられてはいかがでしょうか。

Dr_DAC
質問者

お礼

アドバイスいただき、ありがとうございました。 時間があるときにデータベースの入門編等を学習したいと思います。 この度は、ご回答ありがとうございました。

Dr_DAC
質問者

補足

未経験であることはご指摘の通りです。 この資格に合格しないと内定が難しい環境下に置かれておりますので、厳しい状況にあるのには違いありません。 この資格はそれなりに実務経験がないと合格できないというのは、感じ取っておりました。 しかし、実務未経験でありながらこの資格を取得しているのを条件としている企業も多いのが現実であり、「業務分野のシステム開発の経験がなく、いきなり資格試験に臨もうとされている」とご指摘を頂くのも当然のことかと存じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ■キャッシュメモリのアクセス時間の計算について■

    以下URLに記載されている問題です。 解説を読みましたが、理解できませんでした。 もう少し具体的に分かりやすい解説をご提供できる方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE14a-am/k24.html

  • ■ システム資源について ■

    以下URLに記載されている問題です。 選択肢「ウ」にあるシステム資源とは、どのようなものを指しているのでしょうか? また選択肢「ウ」について解説頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE15b-am/k38.html

  • ■ プロトタイプを作成する回数について ■

    以下URLに記載されている問題です。 問題文「プロトタイプを1回作成するごとに未確定な仕様の 50 %が確定する」の未確定な仕様とは何のことでしょうか? また、解説を読みましたが理解することができませんでした。 分かり易い詳しい解説をして頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE22a-am/k50.html

  • ■ 再帰的な関数について ■

    以下URLに記載されている問題です。 f ( n ) : if n ≦1 then return 1 else return n + f ( n - 1 ) この読み方が分かりませんでした。 また、「f (5)」の値が15になる過程も詳しく解説頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE21a-am/k08.html

  • ■ ベン図について ■

    以下URLに記載されている問題です。 正解の選択肢にある「イ」を見てください。前半「(A ∩ B)」の部分は分かりました。 後半の「A ∪ B」の補集合では、AとBは空白になると思います。 その状態で「C ∩」と積集合で取ったとき、どうして「C」の部分だけ網掛けになるのでしょうか? 分かり易い解説をして頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE14b-am/k05.html

  • 有限オートマトンの読み方

    有限オートマトンの読み方がいまいち理解できません。 平成15年 秋期 基本情報技術者 午前 問10  http://情報処理試験.jp/FE15b-am/t10.html 解説を見ても理解できません。 http://情報処理試験.jp/FE15b-am/t10a.gif おしえてください。

  • マルコフ過程とは?

    この問題の http://情報処理試験.jp/FE15a-am/k06.html 解説を読んでも理解できません。 この「マルコフ過程」について解説していただけませんでしょうか?

  • 平成23年 春期 基本情報技術者 午前 問67

    解説を読んでもわかりません。 1500 : 2000 = x : 60000という式から回答を求めるようですが、「2000」という数字はどこからきたのでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE23a-am/k67.html

  • 情報処理試験の問題

    情報処理試験の問題 http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE18a-am/k29.html この問題についてなんですが、 「同一のジョブを4回連続して行う」というのはどういうことなんでしょうか? いまいち意味が分かりません。

  • ■ CPUの割当て方式に関する問題 ■

    以下URLに記載されている問題です。 設問1にある到着順方式、およびラウンドロビン方式のターンアラウンドタイム平均時間について、答えの導き出し方を教えてください。 計算方法など解説をして頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE23a-pm/t02.html

専門家に質問してみよう