• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経済ってそんなに大事なんでしょうか)

経済の重要性について考えてみた

covanonkiの回答

  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.12

No.11です。 >まず最初に、今回の地震のこととこの質問の経済の話は分けてください。 >現状、被災地のことを考えたら、自粛するよりお金を使ったほうがいいのだとは私も考えています。 失礼いたしました。 >日本で自殺が多いのは日本人が無宗教だからでは?と思っています。 >自分の中に最後のよりどころになる「神」がいないから、 >最後の引き金に行きやすくなるのではと思っています。 日本人は無宗教などではありませんよ。 日本人の大部分が、神道と仏教を信仰しています。延べですから、双方の信仰者数を合計すれば日本の人 口を上回ります。 確かに、死を選ぶ心情的な理由は、「孤独」と「疎外感」が主な理由であると言われています。ですが、 それは「結果的」にそうなるのであって、「なぜ」孤独になるのか、なぜ疎外感が生まれるのか。ここを 検証しなければ、自殺問題が良い方向へ向かうことはあり得ません。 プライドにしたって同じ。プライドが高いから自殺が多いっていう理論はものすごくはしょりすぎですよ ね。何か事情があって、最終的にプライドが邪魔をして人は死を選ぶのです。 どんな理想論を並べようが、「経済問題」を解消しない限り、いつまで待ってもこの国の人が、年間3万 人も自ら死を選ぶという現実は変えられません。 ホームレスだって、食事が取れないことを理由として自ら死を選んでるんです。好き好んでホームレスに なった人は別ですよ。そんなモノ好きはホームレス全体の中でも一握りですよ。 精神疾患を持っている人は、お金が無いという理由だけで、精神的に不安になり、パニックを起こすんで す。経済がすべてとは言いません。ですが、経済の力で解決できる問題は、あなたが思っている以上にた くさんあるんですよ。 っと・・・。ミクロの世界で話をしてもあなたの問題への回答にはなりませんね。失礼しました。 少しあなたの立場に近寄って回答してみましょう。 この国は今、「デフレが問題である」と盛んに叫ばれています。 デフレ、とは「供給過多」であり、消費が不足しているため、物価が下落することを言っています。 そこで、「需要を増やせ」という意見がこのところ強くなっています。私もそのような主張をします。 ですが、考え方を変えると、デフレは、「供給過多」なわけですから、「供給量」を減らすことでも解決 することができます。供給量を減らす、と言っても、そんなに難しい話ではありません。 たとえばスーパーやデパートなどの商業施設の年中無休をやめ、月に1回は店休日を設ける。24時間営業 をやめ、10時―9時の営業時間を基本とする。郊外型大型店の出店を規制する。 商業施設が開いていない時間帯はコンビニや居酒屋が開いています。どこかの店がお休みの時は、代わり に別の商業施設が営業しています。 無理に安売りをしたり、労働者を酷使したりせずとも、十分に労働者を雇用できますし、安売りをせずに 済むわけですから、少量で十分な利益が確保できます。 国民が自由に増える時間も増えるわけですから、郊外型の遊戯施設や観光施設なども繁盛します。 大型店の出店が規制されましたから、市街地の中小小売店にもお客さんがやってきます。 ご質問者さんが「理想」とする世界には遠く及ばないかもしれませんが、経済活動の規模(経済の規模ではないことにご注意)を縮小することで、却って手に入れられる幸福が存在することも事実です。 今の日本の経済状況の背景にあるのは、戦後復興経済からバブル経済社会において、異常なほどの経済発 展を遂げた日本に対する、アメリカの嫉妬です。 GHQによるアメリカ主導の法制定、プラザ合意、スーパー301条の発動、日米構造協議、大規模小売店 舗法の廃止、年次改革要望書。すべてアメリカが、日本の経済をアメリカの経済規模にまで縮小させるた めに行われた「外圧」です。 私は、このうち「大規模小売店舗法」を復活させるだけでも、この国の経済に対する影響は軽減させられ ることができると思うのですが・・・。

odvanscale
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >「経済問題」を解消しない限り、いつまで待ってもこの国の人が、 >年間3万人も自ら死を選ぶという現実は変えられません。 >経済の力で解決できる問題は、あなたが思っている以上にたくさんあるんですよ。 とおっしゃっています。今の経済社会ではそれが今の現実だと思います。 しかし、一つだけ再度質問(というか問いかけ?)したいのは、 上記のように、現状では経済こそが不幸を解決できる方法なのは確かなんですが、 「そもそも」、経済があるから不幸になってるんではないか ということなんです。 日本で経済問題を解決できたと思っても、どこかにひずみが出ていて、 世界のどこかに負担を強いていて、その分自殺者が増えている、無理がいっている、 それが経済社会だし、経済戦争なんではないかと感じるんです。 そのままでいいんだろうかと感じるんです。 私は決して「経済なんて放っておいて農業しとけばいい」 と経済を全否定してるわけではないんです。 私が教えて欲しい、というか問いかけたいのは、 今後は、もちろん現状の経済対策も考えながら、 並行してまたは複合して何か別の生き方を探るべきなのでは?ということなんです。 ニュースでも、政治(政治も経済のためが主だと感じます)・経済を取り上げるだけじゃなくて、 根本的な「幸せ」のことを取り上げるべきではと。 何のために人は経済活動しながら生きているかといえば、「幸せ」のためでしょうから。 今の一般的な価値観では「うまく経済し続けること=幸せなこと」ですが、 同時にそれはおっしゃるような自殺といった「不幸」も たくさん生んでいることは明らかだと思います。 それとは別個で、経済対策のお話です。 ご回答中に経済対策として大規模な店と小規模な店のことを挙げていただきましたが、 俗に言う「ニーズがあるから」今の状況になったのだと思います。 それは結局人間の心がそっちにあるからそうなったのだと思います。 需要も増やそうと思って増やせるものだとは思わないし、 供給も減らそうと思って減らせるものだと思いません。 だめだと思っていたら、変わっていると思います。 規制(=政治とか自分たちの投票)も含めて。 それが経済ですよね。 あるいは今変わりつつあるのかも知れませんが。 個別の案については色々な要素がありそうで勉強不足なため分からない点が多いですが、 経済活動の渦の中で経済活動の規模を縮小するというのは、 雇用など生まれないんじゃないでしょうか? 生まれたとしても時給300円とかになるんじゃ? だって今の日本全国民に払われてる賃金ってあるとしたら、 それどんどん下がってるんですよね? 効率の問題ということでしょうか。 >商業施設が開いていない時間帯はコンビニや居酒屋が開いています とありますが、その商業施設などの開いてる時間帯のコンビニや居酒屋は閑古鳥ですし、 商業施設としては、閉めた時間帯分の売り上げは減るんですよね? その分、それぞれの雇用に影響しませんか?潰れたりしませんか? 今でも、ユニクロとかは危ないから海外に進出していくんじゃないんですか? 結局プラスマイナスゼロに近いんじゃないのかと思ってしまいます。 供給を減らすことってのは結果的にどこかで自殺者が増えるんじゃないんしょうか。 んで、需要を増やすってのは人の心のことですし。 幸福ってのは、時給300円でも満足するってことだと思っています。 どちらにしろ、 おっしゃるように選挙などで、具体的に 庶民の生活に沿って営業時間などを明示すれば実感がわきやすいかもしれませんね。 「あなたの生活がこう変わる」なんて言っちゃだめですよね、 どう変わりそうかはそれぞれが判断するべきで。 「こう規制しますが、あなたはどう判断しますか?」がいいのかもしれません。 しかし回答を読ませていただき、「規制」はなるほどと思いました。 一気呵成に号令をかけてやることというか。 そう考えると政治とか規制の力って本当に大きいなと感じました。 そしてこれって、やってみないと分からないというところが本当に多いですね。 それは「経済=人間の心のこと」だからだと思うんですが。 正しく政治によって規制をかけることこそが、 新しい生き方のひとつかも知れないなと感じました。 その場合は、いわゆる共産主義にならない程度に、センスが要りますね。 私達に「感じさせる」能力が必要だと感じます。 もっと考えて投票しないといけませんね。 そして誤った方向に政治がいきそうならデモとか起こすべきなのかも知れません。 しかし一番やっかいなのは、経済というのが複雑すぎて、 行動に移るほど感情が動かないというのが今の私です。 勉強になります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 4月になったことだし

    4月になったことだし自粛ムードはもういいのでは? 節電はまだまだ必要だけど、被災地に影響の出ない イベントや経済活動はドンドンやるべきだと思いませんか? ただでさえ経済が落ち込んで疲弊していた日本、 今後も復興でお金はいくらあっても足りない。 被災地含めて雇用情勢もまた悪化するでしょう。 出来る事はやって経済を活性化すべきではないでしょうか。 ムードだけで自粛している場合ではないと思います。 これって冷たいですか?日本人の心情にそぐわないですか?

  • 池上彰さんが紹介していたコープの流通システム

    池上彰さんがテレビでコープの凄い流通システムについてお話されていたのですが 詳しく掲載されている記事若しくは、内容をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが。 あの大地震の三時間後には、被災地にパンが届けられたとか・・・凄いですよね!!

  • 【池上彰に騙されて】信じていた池上彰に騙されて落胆

    【池上彰に騙されて】信じていた池上彰に騙されて落胆している。 池上彰はグラフ詐欺でグラフは0から始まる指標でなければレトリックが隠されているから気を付けろと言っていてさすが池上彰と思っていたのに当の本人がゼロから始まらないレトリック詐欺グラフを使うようになっていた。 ずっと信じていた人に騙されたという気持ちは信じていない人に騙されるより辛いものがある。 ホンマでっかTVの武田邦彦も東日本大地震福島第1原発事故の影響で人がバタバタと死んでいくと言っていたのに蓋を開けてみれば全然人は死んでいない。 それを信じた国と住民、国民は放射能汚染除去をせっせとやっていた。 見ていた方は放射能汚染除去をする方が放射能を吸い込んで危険じゃないのかとヒヤヒヤしながら見ていたが誰も死なない。 武田邦彦に騙され、池上彰に騙されたという感じがする。 もう池上彰の言うことは信じないけどなぜメッキが剥がれ落ちたのかなぜ今で詐欺に気づかなかったのだろう。 今は情け無い気持ちでいっぱいだ。

  • わかりやすい経済ニュース

    経済とか世界情勢のニュースが少し苦手です。新聞を読んでいても しっくりこないというか、いまいち理解出来ない事柄が多いです。 わかりやすい解説を探そうと、週間こどもニュースのホームページとか池上彰さんの本とかよく読むんですが、それでも限りがあるので、 同じようにわかりやすく説明してくれるものを探しています。 何かおススメのものはありますでしょうか? インターネットのサイトとかホームページだとお金もかからず気軽でいいなぁと思うんですが。 誰かのブログとかでも構いません。 教えて頂けると助かります。

  • 国債は国の借金ですか?

    日本銀行は地方銀行から国債を担保にお金を貸すと 書いてありました。(池上彰さんの書籍) 国債=国の借金 だとすると、借金を担保にできるのですか? 国債ってなんですか?

  • この意見をどう思いますか?

    もう2週間以上も経過したから 自粛ムードもそろそろ納めて普通に経済活動しましょう。 経済を以前と同じ様に回さないと それこそ日本全体が減速して 救うべき人への資源が回らなくなります。 もし、それでもお金を使うのをためらうのなら 地震がなかったら恐らく消費しているであろう分の金を 全額寄付にまわしてください。

  • 少しでも日本経済を動かすために!

    出来る所では、何でもかんでも「自粛」ではなく、少しでも経済活動を活発にするために何をしたらいいでしょうか? 私はまず停電の時、節電の時は家で食事をしないで外食するくらいしか思いつかないのですが。 買い物するにしても被災地に必要なものを買い占めないようにと思うと、また食料を買っても停電が起きるのであまり冷蔵庫・冷凍庫に詰め込まない方がいいかなと思うと、何を買ったらいいのか分からなくなります。 tiwtterでは築地市場で生鮮食料品が余っているので買いに来てくださいというツイートを見かけたのですが。

  • なぜ会社には入社式があるのでしょうか

    池上彰氏の本を読んだら、外国には入社式など無い国や企業がほとんどだと書いてありました。 なぜ、日本の企業には、入社式があるのでしょうか?

  • 日本の借金あってもいいの?

    最近『池上彰の学べるニュース 生放送!6時間半SP』というTV番組を見てたら、池上彰さんが 日本の借金は必ずしもゼロにしなくてもいいみたいなことを言っていたのですが、どういうことなのか分かりません。 毎年何兆という利子が発生していると思うのですが、これは借金がなければどれだけのことができる額でしょうか。 現状でどう考えても日本の借金を完済するのは無理だと言うのなら分かるのですが、 いかにも楽観的に借金はあっても問題ないと言っているように感じたので腑に落ちないのです。 国の借金ですからその利子も国民が負担していくのでしょうけれど、その利子分の負担は私たちの生活の負担として、問題ないレベルなのでしょうか。 池上彰さんの発言の真意が分かる方、おしえてください。

  • 地震後の日本経済について

    この度の東北地震で日本全体に大きな影響が出ていると聞きます。 被災地の復旧は急務で行わないといけないとおもいますが、 今後の日本経済はどのように変化するでしょうか? 昨年のリーマンショック時のような急激な不景気になりますでしょうか?