• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族がバラバラ)

バラバラな家族の日常生活とは?

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.3

うちの実家は冷暖房完備の部屋が少なく(日本家屋です) はっきりとした自分の部屋というのがなかったので 祖母と同じ部屋で寝ていた時期もあるし 妹と寝ていた時期もあります。 「自分の部屋」というのにあこがれた時期もありましたが もうそれを過ぎたらどうでもよくなりました(^_^;) 家業があるので、休日も仕事を手伝ったりしていたため 結婚して家を出るまで 家族は関わらずにいられない感じでした。 物質的に満たされていて かかわる必要もなく ご両親からかかわってもこないし 年代的に自分らから歩み寄る感じでもなく そういう感じになっていっているのだと思います。 現状は質問者様と旦那様が作り出しています。 おこさんはともかく ご主人と一緒にお出かけすることはできないんでしょうか。 こどもはいずれ出て行くけど 旦那様とはこれから何十年と連れ添うわけなので そこの関係性にある程度の満足感は欲しいところです。 明日はバレンタインですが 何かされるんでしょうか。 そういうイベントごとにからめて 日常生活に変化を与えていくのもいいんじゃないかなと思いました。 あとは、 ご自身の生活ですね。 大学生なら、自分の遊ぶお金ぐらいは稼げるでしょう。 パートを減らして、家事を最低限にして 自分の時間を捻出されるといいと思います。 そして友人やまったく新しい人間関係を作っていくと 環境もご自身のお気持ちも 循環します。 今ちょっと停滞気味で、活力が落ちている感じなんじゃないでしょうか。

yesc
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学生でも忙しいのを理由にアルバイトをしないので母は食べるものも我慢しています。 我慢することや諦めることに慣れてしまって、まさしく活力が落ちているようです。 なんとかして変えたいですね。

関連するQ&A

  • 共働きでの生活。。。

    現在、共働きで1歳半の子供が一人います。 私が甘えているのかもしれないのですが、毎日の生活に不満を感じています。 ストレスがたまってしまい、毎日イライラしてしまうのです。。。 共働きの方は家事の分担とかはどうされているのでしょうか? 収入でいえば主人の半分ぐらいしかないので、家事は私がするべきなのでしょうか。 朝7:15出発 保育園に連れていき出社、迎えに行き18:00帰宅の毎日です。 主人は6:45出発、18:00か20:00帰宅です。 主人がしてくれることは、だいたい夕食の食器を洗うことです。 あとは子供の面倒を見てくれることです(私が家事をしているとき)。 早い日には子供をお風呂にも入れてもらいます。 あと、家事、掃除等は私がやっています。 こんなものでしょうか。 毎日忙しいのに子供と遊ぶ時間がほとんどありません。20:30には寝ねてしまい ますので、急いでご飯を食べさせ、お風呂に入れるくらいです。 休みは月6日しかないので、休みの日には主人に子供を見てもらって、掃除 とか食事の支度家事をして、でかけますが、でかける時も車の運転はいつも 私で、主人は子供と後部座席にのります。 私としては、休みの日とかでも私が子供を見て主人が家事をしてくれたり、 せめて運転はしてもらうとかしたいのですが・・・私が甘えているだけでしょうか。 子供も私がイライラしたりして怒ってしまうので、主人のほうに行きたがります。 母親失格ですね。 皆さんは、どのようにされているのでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。 後悔したくないので、仕事をやめようかとも思いましたが、主人がうんといいません。 いつも決めごとは私にまかされるのですが、生活を切りつめなければいけなく なるのがいやみたいです。

  • 家族を助けてください

    高校一年生女子です。 ここ半年、ずっと悩んでいます。 それは、「家族を殺してしまうかもしれない」ということです。 なぜそういう考えを持ってしまったのかはわかりません。でも、今日にでも殺してしまいそうなのです。 リストカットしてしまいます。 アームカットしてしまいます。 毎日毎日その考えが離れません。 考え出すと止まらなくなって、身動きがとれません。酷い時は、家事も勉強も課題もできません。お風呂に入るのも忘れてしまいます。 学校でも異常な行動をとってしまうことがよくあります。 何かを考えようとすると、色々な考えに邪魔をされてしまってできません。声が聞こえてくることもあります。私の思うことと真逆のことを言うのです。「私」は一人ではない、と思ってしまいます。 一度精神科を受診したら、ADHDと診断されました。 去年の7月からずっと悩んでいます。 誰か助けてください。 早く一人になりたいです。

  • 家族関係について

    どうしても納得いかないので質問いたします。 よく親に「早くお風呂にはいりなさい」と言われます。 理由として「後の人が帰ってきた時に喧嘩になるんだから」です。 洗濯機を回すのが遅くなる、など母が直接迷惑をこうむるものであれば納得します。 「早く出ろ」「知るか」の喧嘩をきくのが嫌だから言うのもわかるのですが、「だから早く入れといったのに」と言われてもなんでこちらが悪者扱いなのか理解できません。 遊んで帰ってくる人に何故風呂に入る時間まで気遣わなければならないのでしょう。 早く入っても遅く入っても帰宅時間に入っていたら「早く出てよ」と言われます。 私としては、自分が帰宅して早くお風呂に入りたいのであれば、皆が入っていない時間帯はわかるのだからさっさと帰ってくれば良い、です。 私は遅く帰宅して風呂に入られていたら、なにも言わず出るのを待ちます。 他にも家事手伝いについて私は何かしら手伝いますが、他の者は言われても特に何もしません 親も何度か注意しますが、すぐに何も手伝わなくなります。 家族関係は悪くありませんが、日何かしら諍いがあり(TVのチャンネル、自分の部屋に篭りきりでリビングにいない(家族団の時間がない)、誰が買ってきた食べ物を勝手に食べたなど)正直面倒です。 それらが煩わしくなり一人暮らしする!となった時には「心配だからでていくな」です。 ※その時は身内の不幸などゴタゴタしていたのもあり諦めましたが、今度こそ出ていこうと思っています。 おききしたいのは ・皆様の家族関係はどうでしょうか? ・子供に家事手伝いをさせていますか?実際に子供は手伝いますか? ・風呂に入れの件についてどう思われますか? もう少し皆が思いやりを持てばよいのでしょうが、そうできずにここまできたので今更だと思っています。

  • 旦那に育児に参加してもらいたい。

    二人目出産が近い妊婦です。 こちらで相談させて頂いたこともありますが、旦那は大のゲーム好きです。休みの日はご飯とトイレとお風呂以外はゲーム部屋にこもってゲームをしているので、夫婦の会話もほとんどなくきました。それは子供が産まれてからも変わりません。旦那がゲームをする部屋で皆寝るので(旦那家族と同居の為、この部屋しかありません)、夜子供が寝る時も横でゲームをされて、子供が寝付かなくて困っています。言ってもやめてくれないのでもう言わなくなりました。 一人目出産後、勿論旦那が家事を手伝ってくれることもなく、私がご飯を作る間赤ん坊がそばで泣く→私があやす→しかし下ろせばまた泣く→中々ご飯作りが進まない→食べる時間になったら旦那が二階の部屋から降りてくる→まだご飯ができていない→なぜできていないのかと文句を言う。の繰り返しの毎日でした。私が何度となくキレて、「ご飯を作る間くらい子供の面倒をみてて!抱っこしてるだけで落ち着くんだから!」と言ってもダメでした。 育児を手伝う気もないのに二人目は欲しがり、上の子ももうすぐ5歳で手がかからなくなってきたので、私も余裕がでてきたこともあり、二人目作ることも決意しましたが、また一人目の時のような状況になるのかなぁと最近不安になってきました。 先日、旦那の職場の人に会う機会があったのですが、その方が「○○さんちは良く手伝ってもらえて幸せねぇ、うちの旦那は全然よ。」と言われるので、私は一瞬「ん!?」と思いましたが、すぐに察しました。職場ではイクメンを装ってるんだなと…。 今回の出産後は↑の通り、イクメンになってもらいたく、旦那に育児に参加してもらいたいと思っております。家事をしてくれとは言いません。私が家事をする間、子供をみててくれるだけでいいので、そうしてもらえるにはどうしたら良いのか、何か良い案がありますでしょうか?m(_ _)m

  • 家族を恨む

    もうすぐ20才になる大学生と中学生の母てす。 普段 完璧に家事が出来なく 悪いとは思っています。 でも、子供達の言葉づかいの悪さや 勉強より部屋の片付けを優先(小さい頃からの方針)のはずが全く出来ない子供達との意見の衝突。 ダンナや実妹への家族愛を感じないこと。 いろいろなことが 悩みでなく家族なのに恨みに なっています。 今の私にはそうなってしまいます。 家族は私の病気は知っています。 死んで恨みを晴らそうかと思ってしまうほどです。 どうしたら良いですか。 宜しくお願いします。 眠れない夜です。

  • 家族でどうやって寝ていますか?

    1才半の子供がいます。夜寝るときは私と子供がダブルベッドに寝て、主人は床に布団を敷いて寝ています。もし、もう一人子供ができたらどうやって寝ようかと考えています。 元々布団で寝ていたのだったら、家族で並んで寝ればいいのですが、ベッドがあるばかりにどうしようかと。 これ以上部屋に布団やベビーベッドを置くスペースはありません。 別々の部屋に寝るしかないのかなぁと思ったりしてますが、みなさんはどのようにして寝ていますか?

  • 旦那DVの始まり?

    子ども3人います。 私は今、育児休暇中です。 土日は旦那が休みです。 土曜日に私が結婚式に1人で行きました。 昼、夜のご飯の支度はしてから行ったので、夜中までゆっくり遊んでおいでと言われて、帰宅が12時半くらいでした。 帰ってから、ありがとうと言うと、少し元気がない旦那でした。 次の日(日曜日)は、普通に過ごしていました。 普段から、 平日は私が育児と家事、旦那は仕事。 土日は、子ども達を旦那に任せ(遊ぶ)、私は普段出来ない家事をしていました。 大体夕食前に、私が子ども二人と風呂に入って夕食後に旦那がもう一人と風呂に入るのですが、自分はさっさとご飯を食べおわり、先に入るから子どもがご飯たべおわったら、連れてきてと風呂に入ります。 私は土日だし、ゆっくりみんなでご飯食べようよとか、ご飯のあとの食卓の片付けが大変だから、子どもが最後まで食べおわるまでいてほしいのが本音ですが、特に何も言わず、わかったと、言って過ごしていました。 それか、その結婚式の次の日、たまたま、旦那が夕食前、先に風呂に入っていたので、私も同じようにご飯を食べおわり、 「先に風呂に入ってくるから子どもをたべおわったら、連れてきて」 と言ったら、 喧嘩になりました。 旦那が怒り、以下やりとりです。 旦那「いつも土日は、子どもが俺担当みたいな感じやめてや!!!!」 私「それなら、土日の家事もちょっとは手伝ってよ」 旦那「たまに掃除機かけたりしてる」 私「それだけですよね。」 旦那「じゃあ、お前平日の昼間働いてるんか!!!?」 私「働いています。(家事と育児)」 旦那「これだけだろ(家事と育児)」 旦那「じゃあ、それ完璧にできてるのか!!!!!!?」 私「じゃあ、お前も完璧に仕事してんのか!!!!?」 と、言ったら、胸ぐらを掴まれ壁に打ち付けられました。それから、私も抵抗しようとしましたが、力が及ばず、 何を言い合ったか覚えていませんが、怒鳴りあいながら、胸ぐらを掴まれつづけ最後には床に叩き付けられました。 殴られはしなかったのですが、相当な剣幕で、なぐられるかと思いましたが、私も、負けじと歯向かいました。 子ども達は泣き、その後はお互い謝ることなく、家事や子どもの対応を淡々としました。 次の日、 旦那は 「ごめん、あれは子どもたちをまとめるための演出やったから。」と。 「心に傷を負った?もう許してくれないの??」 と言われましたが、なかなか私自身の気持ちが落ち着かず、向き合う気になれません。 旦那、これからDVになるでしょうか。 私はどうすべきでしょうか。 救いをください(;_;)

  • 家族サービスがわかりません

    私は3人の幼い子どもを持つ単身赴任中の者です。 正月や夏休みなど長い休みの間、家で家事というか、妻の手伝いをと思いますが、妻から「~して」と頼まれる事がないので、気が付いたらやる様にしている感じです。 例えば、家族で出掛けて帰った時に洗濯物を取り込んだり、日中に末っ子のおむつを替えたり位です。 食事は全く料理が出来ないのでやれませんし、頼まれても無理です。 部屋の掃除機掛けとか風呂の掃除とか、いつ出来れば良いんでしょうか?全くそこらへんの会話が無いのでわかりません。 先日は夜寝る間際の23時頃に「風呂は洗ってくれないの?」と聞かれましたが、「こんな夜中に風呂を洗わなくても」と返したら、妻が無言で掃除を始めました。 何日か過ぎ、夫婦喧嘩の際の妻の言い分で「あんたは何もしてくれない!」と言われました。 子どもを風呂に入れるのも3人一緒じゃなければ駄目らしく、「何で3人?」と聞けば、「私は毎晩3人入れてるから。」との事。そりゃ単身赴任で子ども3人置いて行ってるから、面倒みてもらってるけど、3人の子どもといるのが嫌で仕方がないみたいです。 でも末っ子(1歳)は完全にママっ子なので私では駄目なんですよ。でも風呂で号泣しようが構わないとの事。もう虐待でもしてるのかって位、泣きますよ。ギャー!!!!ってね。マンション中に響き渡ります。 僕は単身赴任中の一時帰宅は、自宅に帰ったら子ども達の元気な顔を見て、妻の上手い料理を食べて、また仕事を頑張ろう!というイメージだったんですが、どうも勝手が違う様です。 あんたは1人で伸び伸び好き勝手出来て良いわねという感じです。 家族サービスという言葉がありますが、単身赴任中のお父さん方、自宅に帰られたら何をしてますか? どういうタイミングで手伝ってますか?

  • 子育て中の家事

    5歳と1歳の子供がいます。主人は仕事が忙しく、帰ってくるのは子供が寝た後。 実家はあまり頼れず、一人で家事・育児しなければならないです。私は持病もあり、若くもないので、毎日疲れます。 上の子が幼稚園に行っている間に、洗濯と病院通いや幼稚園の用事や買い物で時間が過ぎ、 幼稚園から子供が帰ると、夕食作り、子供の相手、お風呂にいれて、寝かしつけで1日が終わってしまいます。 掃除がなかなかできず、気になります。(お風呂やトイレ、キッチン、庭もなかなか掃除が行き届きません。)休みの日は普段できない雑用、病院通い、主人も私も疲れてるので、掃除ができずに終わってしまいます。 お子さんのいる家庭で、同じような境遇の方で、どうやって掃除しているか教えて下さい。 短時間できれいになる方法はないでしょうか?

  • この家族は普通?私の器が小さいのでしょうか・・・

    特に小さいお子様がいらっしゃる方に質問ですが、そうでない方もお答えいただけるとありがたいです。 素朴な疑問なのですが・・・まずは私が体験した話を聞いてください。 先日私が旅行に行った時の話です。 そこは割と小さな旅館で、部屋数は25部屋ほどです。大浴場は普通のお風呂の4倍ほどの大きさで、体を洗う所は3つと小さめでした。その旅館には家族風呂が二つあるのですが、予約制です。私たちも家族風呂を利用したかったのですが、その日は予約がいっぱいで大浴場しか利用できないと言われました。 それではと大浴場へ行くとなぜかカギがかかっていました。何かの間違いか・・・従業員さんがすぐに来るかもしれないと思い少し待っていましたがなかなか出てきません。すると中から子供の声がしました。もしかしたら子供が悪戯してカギをかけてしまったのかな?と思い従業員さんを呼びに行きました。従業員さんと大浴場へ向かっている時に女風呂から出てきたのは男性・・・その後ろから奥さんと子供たちが続々と出てきました。奥さんはまだ1歳に満たないほどの小さな子供を抱いていました。 私は、思わず「ここは家族風呂じゃないですよね?」と従業員さんに言ってしまいました・・・その家族も私が言っているのに気付いたのかそそくさと足早に部屋に戻っていきました。後に従業員さんに聞いたのは、今日は家族風呂がいっぱいで使えなかったので、小さなお子さんがいるその家族は大変だからと特別に大浴場をその家族に貸していたとのことでした。 その家族が宿側に要求したのか宿側が提案したのかは分かりません。 その時は「そうか、それなら仕方ないのかな・・・?」と思い、従業員さんにも「そういうことだったんですね」と答えましたが、そのことについて少し考えていたらなんか納得いかないというか・・・私も早くお風呂に入って部屋で飲みなおしたかったのに、いつ出てくるか分からない人たちを待たされたという気持ちが残っているというか・・・それに知らない男性が出てきて湯船の入れ替えもないお風呂につかりたくありませんでした。せっかくの温泉なのにシャワーだけです・・・ 私には子供がいませんが、もし小さい子供がいるのならお風呂が大変なことぐらい予約するときに分かっているのだから宿に確認して家族風呂を予約すると思います。。。 もしそれをし忘れて家族風呂に入れなかったとしても、大浴場を貸し切るなんて迷惑なこと絶対できません・・・あんな夕食終わりの皆がお風呂に入るような時間には絶対に・・・それなら利用する時間をもっと早くするか遅くするかどちらかにすると思います。 百歩譲って同じ状況だったとしたら迷惑かけたのだから絶対一言謝ります。。。 また、宿の方も貸すなら貸すで、時間を決めて「○時まで利用できません」など張り紙一つしてくれるだけで気分が全然違ったのに・・・と残念な気分になってしまいました。 そこで質問ですが、 ●この家族についてどう思いますか? ●私の考えについてどう思いますか?(共感できる、器が小さいなど) ●もしあなたならどう思いますか?(どうしますか?) ●お子様がいらっしゃる方は、子供のことで他人に迷惑をかけてしまったな、、、というエピソードがあれば教えて下さい ●お子様がいらっしゃる方は、こういうことがあるけれど我慢してほしいと思う事がありますか?? 例えば、独身の頃には分からなかった苦労、独身の方には分かってもらえないだろうなと思う子供についての苦労(迷惑をかけてしまっても我慢してほしいことなど) どれか一つでも良いのでお答えをお願いします。 まぁ、子供がいると大変だろうなという気持ちはあるので言うほどもやもやもしていないのですが、これって普通なのかな?と思い質問しました。 私も将来子供が欲しいと思っていて参考にしたいのでお母様方の意見ぜひお聞きしたいです(^^♪ カテ違いでしたらすみません((+_+))