• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やりたいことか、現実か(就活))

就活中の学生がIBDで営業職をすることは可能か?

naccyannmanの回答

回答No.1

失敗してもええけん、自分のやりたい事せえや。 後で後悔してもしょうがないで。 やってみて駄目なら、事務職になればええじゃん 若いんだから前向きにチャレンジチャレンジ!!

me-rukitakana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! もういっぱいいっぱいで、失敗してもいいから…なんて考える余裕もありませんでした。 気持ちが楽になりました。 確かに、ここで諦めたら後悔してしまいそうです。 そうならないように頑張ってみようと思います。 あたたかいお言葉、本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 理想と現実の違いが大きすぎて辛いです。

    新卒で入社しましたが、どうも他の企業が楽しそうに見えたりして悩みます。他の企業を経験したら今の会社の良い部分も分かるのでしょうが、そういう訳にもいきません。どうしたらいまの会社が好きになれるのかわかりません。 今の会社が嫌な訳ではありません。 理想と現実のギャップが大きくて、本当にしたい 仕事だったのに仕事が楽しめませんし、自信もないです。 営業職なのでどこに行っても営業なんて物を売るのに 変わらないのに、そう考えれません。 学生までは自分の行ってる学校やクラブに入れば一番居心地がいいと感じていたのにそう考えれなくなりました。 みなさんにお聞きしたいのですが、これは誰でも通過する道なのでしょうか??慣れたら考え変わりますか? やっぱり中途と新卒では扱いが違うのでしょうか?

  • 彼に合わせて夢を語るか、現実を言うか

    20代後半のカップルです。 お互い事務職で手取りは15万ずつです。 結婚を考えているのですが、 せいぜい苦労して子供が一人産めるくらいで 贅沢な暮らしはできないと思っています。 なのに彼は 家が欲しい、子供はたくさんほしい、 旅行へ行きたい、親の面倒をみたい・施設に入れたい など非現実的な事を言っています。 なので私は「夢を見るのも自由だけど現実も見て!」 と言うと、「夢は見なければ叶わない、可能性は0じゃない」 と言い返されます。 確かにそうだけど、彼は30歳前なのに 10代みたいなことを言ってて 子供っぽいな。と思うのですが 男の人なら皆こんな感じなのでしょうか? いつまでも夢を見ていたいものでしょうか? というか現実逃避したいだけ? 彼に合わせて口だけでも夢を見た方がいいのか、 現実を思い知らせるべきなのか悩んでいます。 ご回答よろしくお願いします。

  • 理想と現実

    現在24歳で人と接する事が苦手なタイプなんですけど、自分の可能性を伸ばすために敢えて営業職などのコミュニケーション能力を必要とする環境に身を置き、最初はストレスも多いと思いますが、少しずつでも自分を変えていこうと考えているんですけど、自分を鍛えるという意味で苦手な分野で仕事をするというのは無謀な考えなのでしょうか?

  • 就活 総合事務職に応募するときって。

    疑問に思うことがあるのですが、 たとえば営業やSEなどの職種ならば、その会社、職種に合わせた もっともな志望動機をつくれますよね。 「ばりばり営業で・SEで当社で活躍したい!なぜなら当社のこの製品は~」とか。 ですがその中でも事務職(総務、人事、経理、企画開発etc)に応募したいときって どこも理由が同じになってしまいませんか? つまり、企業から「事務やりたいならどうしてもうちじゃなくてもいいんじゃない?」って思わせてしまう 理由になってしまうというか… たとえば行きたいところがIT系でシステム開発などをしてる会社だったら、 大学で情報系を学んで面白いと思ってそういう会社に就きたいと思ったがプログラムが大の苦手で、 もちろん文系でも未経験プログラマーはいっぱいいますが、それでもプログラマーを 自分の一生の仕事にする自信がない、つまり向いてないと思っていて、 そしたらその会社が総合職で事務職も募集していて、事務のほうを強く希望したい とかという場合は、みなさんどうしてるんでしょうか? こういう職種につきたく、それを支えたく…などといってもピンとこないし だからといって自分がやりたいとは思ってない職種をバリバリやって活躍したい!!というのも。 伝えたいことがわかりづらく下手でごめんなさい。 つまりは総合職の中でも営業・技術・事務など分かれて募集してたりするとき、 営業や技術などより、事務に応募はその企業の特徴を捉えた志望動機づくりが大変ではないですか? その中でも最初から事務職を志望する場合って、みなさんどういう志望動機づくりになるんでしょう。 (志望動機をまるまる教えてくださいって意味ではないです。そういう体験やポイントなどあれば・・。)

  • 私の考えは甘い?現実をなめている?

    こんばんは。 私は21歳の男です。 私が今回質問した理由ですが私の考えは甘いのではないか。現実をなめているのではないか。と思ったから皆さんに判断をしていただき、意見をお聞きしたかったからです。 まず、そう思ったきっかけはこのサイト内のある質問をみたことです。 その内容とは大学を卒業したけど就職先が決まらず、20数社しか受けてない上に死にたいと言ってました。 それに対してある回答者が自業自得と言った後に、たった20社ほどしか受けていないとかなめている。 今の世の中、新卒じゃないと本当に雇ってもらえないし、それでも公務員になりたいとか言ってたら笑える。私の兄がそうだから。 と回答していました。 境遇は全く違いますがこの記事をみて、今の自分の考えも他の人から見たらどう思われているか不安になり質問させて頂きました。 では、私のことを話ます。 私は現在、精神の障がいを患っていると精神科の病院に診断をされ、同じように精神に障がいを抱えているかたを支援してくれる施設で働いてます。(診断結果がでたのは2,3年前で現在はほぼ症状がないと病院の先生には言われています) この施設に入るまでの自分でもダメな人生だったと自覚しているこれまで経緯を説明します。 子供のときは人間関係などで精神的にまいってしまって、それもあり病気を発症してしまいました。 その後高校はなんとか卒業して、大学はでたほうがいいかなーなんて甘い考えで入学して案の定リタイアしました。病気が本格的に悪化したことも理由の一つですが。 そして2年間ニートで、私は焦っていて「働く!」と親に言ったのですが病気などを理由に家族や親せき、親友に猛反対されたあげく、家を飛び出して働こうとしてばれて、こっぴどくみんなに叱られた経験もしてます。それだけその時は病気と向き合っていなかったからです。 そのような人生を甘く考えた生き方をして、半年ほど前に「落ち着いてきたからそういう施設なら働いてもいいよ。」と言われ現在に至ります。 そんな私にも夢ができて、それは今、私が働いている施設で支援している方のような仕事です。 なのでいろいろ調べていると国家資格が必要だったり、大学や専門学校などは行く必要まではないけど通信教育とかは必要だと書いてありました。 あと、こんなことも書いてありました。「障がいをもっていた人が障がいをもっていた人を支援する仕事に就くことは難しい」と。 私の現在の考えでは、今の施設を出たら障がい者枠で他の企業に就職をして、働きながら勉強をしようかと考えています。 それで自分のやりたい仕事に就きたいと思っています。 最初のほうに書いた他の方の質問とはお門違いかもしれませんが、自分がそう思ったきっかけの文章だったのでご回答してくださるかたに説明したほうが良いと思い載せました。 皆さま、どうでしょうか? 私はやはり現実を甘くみているのでしょうか? 厳しい意見でも構いませんので助言やアドバイスを下さい。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 現実・・・・・。

    私の会社の社長はすごく女好きなんです。実は社内にも愛人らしき人(はっきりとはわかりませんが・・・・)がいるのですが・・・・・。時々、社内でその女性とひそひそ話などをしているのを他の従業員が見かける度に、どんどん噂が広がっていきました。私は現在36歳。こんな社長もいる。しかし、経営はきちんとしているので、これが現実かもしれない・・・と思い、割り切ってますが、若い人達からすると割り切れる訳がありません。皆さんならこんな社長をどうおもいますか?

  • 35歳でプログラマ目指してますが現実的にどうなのでしょうか

    今年、35歳になり、現在、転職活動をしています。 今まで、金融、ソフトウェア開発会社での事務職を経験してきました。 以前から、システムに関わる仕事をしたいと思い、UNIXやLinuxの勉強をしました。 そして、一社、プログラマとして、未経験ではありますが、内定を頂きました。 業界では、35歳定年説、PGは20代に任せた方が早く頭の回転も速い、 という事を聞き、挑戦したい気持ちは大きいのですが、不安も感じています。 言語はこれから覚えて、資格も取得していかなくてはなりません。 意欲はとてもあるのですが、前に比べると勉強をしていてもスムーズに覚えられなくて・・・ おそらく、これがPGの世界に入る最後の機会だと思うので、やってみるか、事務職で他を探すか、迷っています。 年齢なんて気にしないで、やりたいと思うならやればいい!と今まで思っていましたが、 現実や周りを考えてしまう自分がいて、嫌になりますが、 何かご意見がありましたら、お聞かせ下さい。

  • 中高年女性の就活について

    半年ほど前に契約期間満了で営業事務職をやめました。勤続3年ほど。前職は2年間、OA事務全般やってました。これも契約社員です。  実は30代半ばまではIT系の職についており、首都圏での一人暮らしでしたが、不規則な生活の連続で大変だったのと、親元に戻り生活を手伝いたいと考えて、実家のある地方に戻って本格的に事務職探しを始めました。ただその時から、年齢かつ経験のなさで仕事が決まらず、あせって短期の事務バイトでつないでました。その期間も事務職として全部つなげてもここに至るまで事務職経験7年程度です。  そろそろ40代後半に近づき、次の職も事務職で、しかも長く続けられるなら雇用形態問わずで求職活動はしつこく続けてます(ただ今度は常用雇用で)が、・・・当たり前ながらそれでも難しいです。今はハローワーク中心での就活ですが、それ以外に、「正社員でバリバリ」でなくても事務職パートなどの求人情報も豊富なサイトはあるでしょうか?ご存じの方、ぜひ教えていただければと思います。 それと、どの年代の方でも、就活中は経済的事情などからバイトか何かされているかと思います。私は、また短期の事務バイトでつなぎつなぎしながら探すしかないかな、と考えてましたが、こないだハローワークの個別相談窓口で「そんなとりあえず感覚でやってると、ずっーと今までみたいになるからじっくり探しなさい。事務でやってくならもっとプロとしてやってくことを考えなさい」と言われました。しかし実家暮らしとはいえ、このまま無収入ではいられません。仕事をしていない期間が長いのも就職ではマイナスになると思います。  同じような状況のみなさんはどう対処して活動されているのでしょうか?参考にさせていただきたいです。ご意見よろしくお願いします。

  • 事務職について

    事務職について 現在転職活動中の28歳の男です。 今まで2社経験をしてきました。業界は違いますが、ともに営業職でした。 現在営業職も探してはいるのですが、親には「もう営業はやめた方がいい、それ以外にしな」と言われています。 自分でも性格は営業よりも事務の方が向いているのかなと思ったりもしているのですが、事務はずっとパソコンと向き合っているというイメージがあって…。一方営業は大変ですが、その分刺激もありおもしろいとは思っています。 そこで今現在事務職で働いている方、また以前事務職をしていた方にお聞きしたいのですが、事務職のやりがい、面白み、事務職で良かったと思ったこと等を教えて下さい。

  • 職業の種類と在職中の就活について

    現在、試用期間で営業職に就業中なのですが自分には合わないと思い退職しようと思います。 1.友人に聞くところによると退職してから就職活動をするより、次の会社が決まってからの方が面接時などで印象が言いといわれたのですが、どのような点がいいのでしょうか? 友人が言うには、次の就職先の会社が辞めた会社に問い合わせなどをした時に悪く言われる事があると聞きましたが、その他にいい点・悪い点はどういった点でしょうか? 2.次の職業としては営業職でなく日々数字に追われることのない職業に就こうと思っており、色々と就職サイトを見ているのですがジャンル分けが多々あり、どれがどのような職業か明確に分かりません。 男性で営業職以外にはどのような仕事があるのか知りたいのですが、営業以外の仕事はやはり求人数とかが少ないのでしょうか? また、数字に追われない職業にはどのようなものがあるのでしょうか? 一応、事務系しかないのでは。。。と思っているのですが。 3.よく働きながら就職活動をしているとネットに書き込んだりしている人を見かけるのですが、みなさんどのようにして活動しているのでしょうか? 現在、営業職で毎日数字に追われており就業中に活動することはできない状況です。 もし、週末に就職活動するとしても、希望先の会社が週末休みだと面接をすることもできません。 4.就業時間中にしか面接時間を取ることができずに、就業時間中に面接していることを面接先の会社に聞かれたときは、素直に答えていいものでしょうか? 試用期間中なので「今日は有給です」とも言えないので悩んでおります。