• ベストアンサー

声の大きさについて

askaaskaの回答

  • askaaska
  • ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.1

努力しかないわね。 広いところで育った人 背景のうるさいところで育った人は えてして地声が大きくなるわ。 会話をするとき、できるだけ静かなところでするとか 狭い(と思い込むのもあり)ところでするとか そういうやり方で訓練するのもありね。 他にも、耳が良くない人も 声が大きくなる傾向にあるの。 一度耳鼻科で検査してもらうのも ひとつの方針かもしれないわ。

dragon7788
質問者

お礼

>努力しかないわね。 確かにそうだとおもいます。 訓練してみます;^^ >一度耳鼻科で検査してもらうのも ひとつの方針かもしれないわ。 学校の定期検査等々は大丈夫みたいなのでおそらく違うとおもいますが ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高い声の出し方(きれいに)

    カラオケに行ったとき、ある友人(男です)は裏声の使い方がとてもすぐれているのか、女性歌手の歌でもバリバリ歌っているのです。(高いレ、ミ、ファ、ソなどの音なんかも軽く歌ってます・・・)彼は一体なぜこんなことができるんですか??それと、そういうことができるようになるにはどのような練習を心がければよいのでしょうか??自分(男です)は裏声の使い方がいまいちよくわからないのですが、地声(といってもほぼ叫び声)で出る範囲より高い声が裏声でうまく出せません。もちろん、金切り声などといった声で異常に高い声は出せますが、そんなのは不快でたまらないですよね??もっとはっきりなめらかに出したいんです。  とにかく、女性歌手が歌うような高音域の声を男の人が出すために必要な練習というものが知りたいです。よろしくお願いいたします。 蛇足になりますが(ならないかも)、カラオケで歌うときに気をつけることもあればご指摘していただけませんでしょうか??

  • 声がひどいのわ・・・

    弾き語りが大好きな学生です。 先日友達に「おまえって声へんだよな・・・ってかキモいw」と言われました。 どうも友達が言うにはしゃがれてるのに丸い声と言われ自分で録音してみたら 確かになんとなく地声が聞いてて不快になる声なんです。 ボイストレーニングの体験講義の先生にも君の声は少し人とは違うといわれました。 原因はなんだろうと思い返すと、人より早く声変わりがキタことや小さいころ正しい知識も無く V系に憧れてデスボやシャウト紛いのことをやっていたこと、などいろいろありますが結局は声は 遺伝なんでしょうか? 私は歌うことが大好きで作った曲を自分で録音して発表とかをしてみたいのに、結局自分の声が嫌いで姐に歌ってもらっています。 一応独学で半年。スクールで半年ほどボイトレに通っているのですが、あまり改善せず。 かといって歌がヘタかといったら一応は正しい発声(先生曰く)ができているそうで。 このまま練習していれば多少は聞いてて不快にならない声に変わるのでしょうか? また、私は声変わりがきてからまだ2年ほどしか立っていません。まだ声は変わっていく可能性はあるのでしょうか? また、みなさんが不快に思う声というのはどういうものなんでしょうか。 私は聞いてて不快になる声というのは自分いがいでは見たことがないです。 長文かつ拙い分ですいません。本当にどうにかしたいです。 声が変わらないならかわらないなりになにか対策を考えます。

  • 声が小さい人ってどう注意して叱れば改善するの?

    声が小さいやつってホントに不快 男でも女でも、声が小さい人と話すのはとても不快。 挨拶でも返事でも声をかけてくる場合でも、全てにおいて不快。 何言ってるのか分からんし、聞き返すのも面倒臭い。社外の電話でもそんな対応だと客にも迷惑かける 「もっと大きい声で話せ。聞こえないわ。」 「周りの社員と同じような声量で話せ。」 って言っても改善しないし、どう叱ればいいの? 別の社員は声が小さい部下を会議室連れて行って、スマホでYouTubeのカラオケ動画流して 「デカい声で歌え。それまで仕事に戻ってくるな。」って言って歌わせたりしてたけど、その部下辞めてしまったし。 パワハラだなんだとうざったいことは言われず、効果的に改善させる叱り方って何がありますか?

  • コールセンターでの声の抑揚

    コールセンターでオペレーターをやって約1年経ちます。受信発信を経験してきました。今まで電話応対をしてきて色んなSVさんに「声に抑揚をつけて」「声に波をつけて」「ボー読みになっている」と指摘を頂きます。 声に抑揚を、声に波をつけて。と言われても一体どうしたらいいのか分からなくて困ってます。 自分でも改善しようと思い気をつけているのですが、いざ対応してると声に抑揚をつけなきゃ。と変に意識してしまって対応がしどろもどろになってしまったりしてます。抑揚をつけるように声に力を込めて抑揚をつけてるつもりなのですが(高圧的ではなく)、それでもSVさんからは「ボー読み」と指摘を頂きます。 他の人の声を聞いてみても、私とそんな変わらないんじゃないか?と思い他の人との違いが分かりません。 普段の私は、騒いだり自分の感情を表に出すような人ではないです。 内向的で、静かめで淡々と話すようなタイプです。 指摘を頂いた以上、改善したい気持ちはあるのですが、どうしたら声に抑揚をつけれるのか分からなくて困っています。コールセンター経験者の方、働いてる方からアドバイスを頂けたらと思います。

  • コールセンター 声の抑揚

    コールセンターでオペレーターをやって約1年経ちます。受信発信を経験してきました。今まで電話応対をしてきて色んなSVさんに「声に抑揚をつけて」「声に波をつけて」「ボー読みになっている」と指摘を頂きます。 声に抑揚を、声に波をつけて。と言われても一体どうしたらいいのか分からなくて困ってます。 自分でも改善しようと思い気をつけているのですが、いざ対応してると声に抑揚をつけなきゃ。と変に意識してしまって対応がしどろもどろになってしまったりしてます。抑揚をつけるように声に力を込めて抑揚をつけてるつもりなのですが(高圧的ではなく)、それでもSVさんからは「ボー読み」と指摘を頂きます。 普段の私は、騒いだり自分の感情を表に出すような人ではないです。 内向的で、静かめで淡々と話すようなタイプです。 指摘を頂いた以上、改善したい気持ちはあるのですが、どうしたら声に抑揚をつけれるのか分からなくて困っています。コールセンター経験者の方、働いてる方からアドバイスを頂けたらと思います。

  • 声の質について

    私は飲食店でアルバイトをしています。接客業なので「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」を言わなくてはいけません。私が悩んでるのは自分の声の質です。私は女子ですが、声がとても低いのでその声のまま言うとお客様が不快になると言われました。私なりの高い声を出しても周りの人達と同じような高い声が出せません。自分なりの高く元気がいい挨拶をしても周りの人を不快にさせてしまうらしいのでどうしようもありません。自分は本当に接客ができるのかと心配です。

  • 声の出し方

    自分は重度の喉声で、人に不快を与える喋り方で悩んでいます。 自分で録音して聞いてみたら酷いぼそぼそ声でイラっとしてしまいました。 「いい声の出し方」で検索して上のほうに出てきた口を大きく開けて唇を閉じたまま発声して体を振動させる というのを実践してみたんですが、これだけじゃ足りないでしょうか。 他にも何かできることがあればアドバイスお願いします。かなり悩んでます。

  • 痩せれば、太った人特有の声は直りますか?

    現在、身長172cm 体重95.5Kgの男です。 忘年会の出し物で演劇の練習をしていたのですが その時、自分の声を録音して聞いてみたところ、太った人特有の声といいましょうか、聞けばすぐ太ってるとわかってしまうような声をしていてかなりショックを受けました。 自分のしゃべってる声と実際に発してる声は全く別物なんですね・・・ その日からダイエットを決意し、今のところ上手く継続しています。 そこで、いくつか質問があります。 1.太ってる人特有の声の、主な原因はなんでしょうか? 2.痩せれば大体改善される症状なのでしょうか? 3.自分の体験談や周りに痩せた人がいて、声が変わったかどうかわかる方はいらっしゃいますか? 中には太ってるのに、声は痩せてるように聞こえる方もいらっしゃるので、単純に体型だけではないような気もしますが・・・ あまり改善されなくてもダイエットは継続するつもりです。 よろしくお願いします。

  • うまく、声がでません

    自分の声を録音したものを聞いてから 話し方を指摘されてから 声がうまくでなくなり、話すのも苦痛になりました。 どうすればよいですか。 変なしゃべり方でも 人に何かを伝えなければいけないのが苦痛です。

  • 声を大きくするには?

    声が小さいと言われます。自分ではそんなに小さな声で話しているつもりはなく、大きな声で話すよう心掛けているのですが、人と話していても時々聞き取れないらしく「えっ?」っと言われます。 特に歌ったり演説したりするのではなくて日常生活中の声を人に不快にならない程度のボリュームにするにはどうしたらいいのでしょうか? 自分の声が人にどのくらいの音で聞こえているのか分からないのでなかなか難しいです。 耳の悪い人は声が大きくなると言いますが、自分はその逆なんでしょうか?割と神経質で音には敏感です。ラジオやテレビも耳を澄ませば聞こえる程度で聞くのが調度良いのでテレビも他の人と見ているとうるさくて仕方ありません・・・。 なにかアドバイスがあれば教えてください。