• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今から図書館司書の資格を取って就職する事は可能でしょうか?)

就職するための図書館司書資格取得の可能性と悩み

osuyanの回答

  • osuyan
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.1

知人が図書館司書の資格を取りましたが、大学卒業後まったく就職できず諦めて他へ 就職しました。 私も図書館司書は素敵な資格だと思います。 取るのはよいと思うし、取れたら図書館で働けたら良いと思います。 でも、例えば、看護師の資格を取ればその資格を生かせる医療機関はたくさんあります。 ヘルパー資格を取れば老人施設は数知れずたくさんあります。 簿記資格を取れば一般会社の経理、自動車整備資格を取れば自動車関係会社等々、 それらの資格を生かせる所は町中にたくさんあると思うのです。 ところが、図書館ってどうでしょう、地域にどれだけありますか? それも、その図書館で司書を募集していなければ採用されませんし、もし募集していたとしても そんな状態だからものすごい競争率だと思います。 金銭的にも十分な余裕があって、万が一就職できなくても何年でも遊んで暮らせるというのなら 自分のやりたいことのみを絞って挑戦してみるのも良いかと思いますが、 費用を20万かけて、学費と入院費の返済をしながら・・・では厳しいのでは? 私は、他への就職を希望されることをお勧めします。

noname#110654
質問者

お礼

考えていても仕方が無いので、何か行動を起こそうと市立図書館の司書手伝い募集(資格無し可・資格有り優遇)があったので問い合わせてみたのですが、その空きはかなりあるとの事でした。 現在は司書の資格も司書補の資格も無いので正社員扱いでは無くアルバイトと言う形になりますが、図書館でアルバイトをしながら資格を取得しても良いそうです。 しかし、やはり金銭的な問題が気になり「司書の就職口は現在どれくらいありますか?」と言う内容を直接ハローワークに問い合わせて説明を聞いたところ、どうやら考えていたよりも募集が多いらしく「司書補佐ならば、この辺だとほぼ1年中募集中ですよ」と言われ「何故??」となりました。 また、資格取得後ハローワークに申請すれば資格取得補助費として費用の約10%還元してくれるそうで…。 どうやら司書は埋まっている代わりに、司書補佐はかなり空きがあるらしく(田舎だからでしょうか…)面接や試験を受けて合格すればすぐに働ける状態らしいのですが、やはり司書と司書補だとお給料も大分変ってくるのでしょうか? 司書については、職員には定年後に流れてくる公務員の方が多く、若い人は女性が多くて結婚すると結構すぐにやめてしまうのでタイミングが合えば募集は有る…との事だったのですが、まだちょっとはっきりせず保留状態です。 ご回答頂いた通り、余裕がある訳では無いのでやはり迷ってしまいます。 介護師や看護師の募集は多いと聞いたので、以前その事も考えたのですが担当医の先生に相談したところ「何年か経てば変わってくるかもしれませんが、体力的にちょっと無理でしょう」と言われ取りあえずは断念しました。 そんなに酷い状態では無いのですが貧血ぎみとアレルギーがあり体調的に温度の変化が厳しいので、室内がほぼ一定の温度になっている図書館ならば良いかもしれないと言う考えもあったのですが…。 しかし、そんな事も言っていられない状況なのでどうにかしたいとは思っています。 予想していたよりも私の住んでいる地域の図書館の募集状態は良かったのですが、それでも募集の変動は激しいらしいので状態がはっきりせず、金銭的な問題についても少々きついので、申し込み期間までまだ少し時間があるし、やはり他の仕事も視野に入れつつもう少し考えてみたいと思います。 長々とすみません。 まだ色々と悩んでいるもので…。 大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 図書館の司書の資格について

    ほとんど知識がない状態なのですが、どうぞよろしくお願いいたします。 いずれ図書館の司書のお仕事ができれば、と考え、司書の資格を取りたいと検討しています。 現在某通信制大学に在学中ですが、大学には司書の資格を取る履修システムがありません。 私は現在34歳で、62単位取得できたら講習に申し込んで・・・という方法を 検討しているのですが、 司書のお仕事は、30代後半で未経験では仕事に就きづらいでしょうか (募集が少なくても、資格があれば未経験でも大丈夫でしょうか)。

  •  働きながら図書館司書の資格は取れるでしょうか?

     働きながら図書館司書の資格は取れるでしょうか? 私は現在30台半ばで独身で働いていますが、図書館の司書に憧れています。昔から本が大好きで一時は小説家になりたいとも思っていましたが自分の文才のなさからその夢は断念しました。 しかし本に携わる仕事がしたいという思いが最近強く芽生えてきて、(図書館にはしょっちゅう通っています)この年ではありますが、司書の資格を取って図書館で働けたらなと思っています。 働きながら図書館の司書の資格は取れるでしょうか?通信教育とかではなく、できれば学校に通ってとりたいと思うのですが。できるだけ就職につながる形で勉強できたらと思うのですが、どなたか良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 図書館司書について

    現在通信制の大学3年生です。 うちの大学で図書館司書の資格がとれるのですが、資格を取得すべきかどうか悩んでいます。 卒業後の就職は、英会話教師か、エステティシャンを希望しています。 図書館での勤務は難しいようですし、図書館で働きたいという希望もないのですが、図書館司書は持っていて就職の際に有利になるでしょうか? 資格取得のための授業は単位取得が難しく勉強量も多いようです。現在仕事をしながら大学の勉強もしているので、苦労してまでとるべき資格なのか悩んでいます。 よろしくおねがいします。

  • 学校図書館司書の資格を取るべきか…。

    私は現在就職活動中の大学4年生なのですが、 学校図書館司書の資格を取ろうか取らないかで迷っています。 私はホテルなどの大きく言うとサービス業界に就職したいと考えていて、 教育系への就職は全く考えておりません。 しかし、ホテルの中でも図書館司書資格保有者が優遇される所も存在します。 なので取得しようと思っていたのですが、私の大学で取れるのは学校限定の図書館司書の資格なので、私としてはそれが私のプラスになるのか分からずに悩んでいます。 やはり学校限定でも取っておくべきなのでしょうか? 私はこの時期に無駄な資格のために時間を取りたくないと考えているので、 慎重になっています。 詳しい方が居られましたら、是非アドバイスお願いいたします!!

  • 司書と司書補の資格取得について

    最終的に司書の資格を取りたいと考えています。 調べたところ、私の場合、通信教育または短期講習で (1)司書資格をとる (2)司書補資格を取り、3年図書館等で働き、その後講習を受け司書資格をとる どちらかとなりました。そこで質問なのですが 通信教育または短期講習で資格をとる場合、司書と司書補では学費は変わるのでしょうか?また難易度はどれほど違うのでしょうか? お詳しい方よろしくお願いします。

  • 図書館司書について

    私は都内の公立図書館でアルバイトをしている38歳の主婦です。子供の時から本が好きで、今は週4日6時間程働いています。働き始めて3ヶ月位経ちました。先日、館長さんから「司書の資格をとってみたら・・・」と言われました。司書の資格の存在は知っていましたが、あまり良く知りません。一体どうようなものなのでしょうか?館長さんは「通信でもとれますよ。」と仰っていました。私は学生の時、あまり勉強の方は出来なかったのですか、こんな私にも司書の資格をとることが、出来るでしょうか?資格取得にどのくらいの時間がかかるか?費用はどのくらいかかるか?勉強のやり方や始める時期は?等何でも構いませんので詳しい方教えて頂けないでしょうか?又、大学図書館司書?とか色々司書にも種類があるようですが、それらも含め教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

  • 図書館司書資格の単位について

    図書館司書資格を取得したいと考えています。 実は、大学在学中に司書資格に必要な単位を2単位取り損なって卒業しました。 最近になって、仕事上で司書資格が必要になり、今から取得する方法はないかと調べています。 卒業大学からも取得単位証明を取り寄せ、必要単位と比較してみたところ、平成8~9年頃の制度改正で科目や単位数がかなり変わっていることがわかりました。 (私は平成はじめ頃の卒業です) 1.この場合、制度改正前の単位を生かして、不足単位を司書講習や通信制大学などで補うことで司書資格を得ることができるのかどうか。 2.在学中の単位を生かせるとして、それをどこで判断するのか。自分で判断してよいのか、受けたい通信制大学に判断してもらうのか、はたまた勤務先なのか…。 卒業大学にも勤務先にも問い合わせたのですが、「改正があった?」という感じで要領を得ないのです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • 司書の資格について

    司書教諭、もしくは図書館司書になりたいと考えています。 私の認識では、図書館司書は司書資格、 司書教諭は司書資格+教員免許だと思ってます。 実際、どのような資格を取ればいいのでしょうか? また、在学中の大学では、「公務員試験対策講座」があるのですが、 受講しておいたほうがいいのでしょうか? 同じような質問があるかと思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 高卒でも図書館に就職したい。

    こんにちは。 最近図書館で働きたいと思って色々調べたのですが、大学を卒業していないと司書の資格が取れないと聞きました。 現在私は28歳で、今から大学に入学するのはかなりきつい状態です。 こんな私でも図書館で働くことは出来るのでしょうか? 通信講座や2ヶ月での短期取得などもみたのですが、やはり大学をでていない私には受けることが出来ないようで途方にくれています。 アルバイトから常勤になる方法しかないのでしょうか。その場合、司書の資格とかは取らせていただけるのかな・・・。 こんな私でも図書館で就職する方法を教えてください。 お願いします。

  • 30代目前で「司書」資格をとって、就職などに活かしたい。

    教えてgooに、初めて質問させていただきます。 私はもうすぐ29歳の男性で、失業中です。 質問ですが、29歳以上で司書の資格を取得し、それを活用できる道というのはあるのでしょうか。 私は、高校生のときから図書館司書として働くことが夢でした。残念ながら大学在学時にそのチャンスを逃してしまい、一般企業を勤務、退職し、現在に至っています。 29歳では公立図書館での募集年齢は無いというのは、承知しています。 それでも私は29歳以上でも司書資格を活かして、多くの人々に本の楽しさを教えれる環境で働いてみたいという思いが今なお強いです。 現在、大学通信制の司書課程コースの進学も考えています。 以上です。宜しくお願い致します。