• 締切済み

4月から看護師として働く男です。職場で女性看護師にどう接すればいいですか?

今年の4月から看護師として働く男です。 子供のときから看護師になるのが夢だったんですが、仕事上で女性看護師にどう接すればいいのかを深く考えていませんでした。 女性が多い職場というのはわかっていたのですが、なかなか想像つかなかったし、学生の頃は男子学生としか話さなかったので女性社会みたいなのがわかりません。仕事上のコミニュケーションをとることはなんら問題ないんですがプライベートが交わる場面で女性看護師との接し方がわからないんで、女性看護師の方や男性看護師の方などにぜひ教えていただきたいです。もちろん看護師じゃない方の意見もお待ちしております。 どこがわからないのかと言うと、女性3人と私で実習に行ったとき待ち時間に会話することがありまして、その時 女性A「あの医者キモくない?明らかに看護学生目当てで病院来てるよね」 女性B「あーわかるー!なんかどさくさにまぎれて肩とか触ってきたし」 女性C「うちもやられたー!山田君(仮名)もウザイと思わない?」(山田君=私のこと) 私「はぁ…そうですねぇ」 こんなときどうしたらいいんでしょうかね?自分も陰で言われてると思うとゾッしますが… その他わからないシチュエーションを書いておきます。 ・お昼休みの時に女性がたくさんいる看護師控え室にあとから入るとき私はそこでご飯を食べていいんですかね?やはり休み時間とかご飯の時間とかは異性にいてほしくないですかね? ・実習生のときの話なんですが現場で使えなかったのか早めにご飯食べていいよと看護師の方に言われて控え室に実習生2人(私と女性)でご飯を食べていたんですが、あれは気まずいのなんの…顔から火が出る思いでした。あの時私はどう接すればよかったのでしょうか? ・看護師の忘年会などに参加するときなどは何を話せばいいのでしょうか?学生の時打ち上げがあったんですけど、唯一の話し相手である男子学生が忙しくてこれないときがありまして、そのときはすぐに帰るのは失礼かなとか思って打ち上げに参加したんですけど・・・いやぁ、あれはひどかったですね。女性達はいくつかのグループがありましてどのグループに加わればよいものかとか、仲の良い女友達も他のお友達と仲良く話してたんで会話に入っちゃいけないのかなみたいなこの空気感・・・ 患者さんのために円滑に動くためには看護師同士の密なコミニュケーションが取れればいいなっていう考えです。その仕事を一生やっていくわけですから良い職場仲間も作りたいですし。この仕事は仕事仲間に相談したりされたりすることでいろいろ成長していくと思うんです。そのためにはやはりそういう場面も理解しないとなって思いまして質問いたしました。 友人に「オカマキャラでいけば溶け込めるかも」って言われましたが、それは却下です(笑) あと女性社会を生きていくアドバイスなんかも教えてください! 長文失礼いたしました。お願いします。教えてください!

みんなの回答

回答No.5

質問主さんは、職場で女性看護師にどう接すればいいですかと?← 色んな意味でだと思うが。 幼稚な質問???こんな基本的なことが出来ない人が 看護師になり、色んな患者さんのケアが出来るのか不安になる。 はっきり言いましょう貴兄には看護師は向いていないので止めたほうがいいでしょう。 同僚としてこれから一緒に働く女性看護師に対してこんな言い草じゃ 貴兄は、色んな女性患者に対して、接してどのようにケアするのでしょうか? それとも、女看にたいする接し方は分からないが、女患の接し方は心配ないとでも 言いうのかね貴兄は?もし、そうだと言うなら貴兄は患者の方を向いて仕事(ケア)するので はなく、女看の方を向いて仕事(ケア)するつもりかね? この場合貴兄は、患者を見下げて仕事することになるな近い将来。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurenaiy
  • ベストアンサー率50% (58/116)
回答No.4

一応専門家としておきますが、男性看護師が多くいる職場で働いています。自分も男性看護師です。 女性看護師の「女性」という部分に、少し過敏になりすぎではないかと思います。 確かに女性が多い職場は、独特の雰囲気があります。 しかし・・・ 看護師になるということは、学生時代に「自分自身を振り返る」ことについて教育を受けていると思います。 自分の行動や、事に臨む姿勢などを振り返る教育です。 別にプロセスレコードをとる必要はありませんが、ご自身で「女性看護師に接するには、何か特別なものが必要」と思ってしまわれている点を振り返ってみてはどうでしょうか。 そうすることで、変に身構えず、普通に入っていけると思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 35cocoa
  • ベストアンサー率51% (17/33)
回答No.3

女ばかりの職場に、息苦しさを感じていらっしゃるんですね。 一般企業でも、女が数人いれば社内の男性の話をしているものです。どこも一緒だと思ってください。 「どう思われているか」を気にしすぎると、かえってあなたも距離をおきたくなるでしょう。 他の方が言っているように、女性としてではなく同僚としてみることですね。 それと、MEさんや放射線技師さんは男性が多いので、そこで人間関係を先に作っていくのもお勧めです。 何かと融通が利く関係があると、現場でも看護師に頼られることがあると思います。 男同士話せて気が休まる場所も増えるでしょう。 4月からの勤務、頑張ってくださいね^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128488
noname#128488
回答No.2

職歴10年超の男です。 う~ん、、、なにゆえ男子学生としか話してこなかったのかなぁ…。 入学した時点で、基本中の基本なのに…。 念のため確認しますが、釣りじゃないですよね? だって、女性と話さないと学生生活が成り立ちませんよ?! とにかく過ぎてしまった時間は仕方がありません。 今後については、職場内においては「女性としてスタッフを見ない」というのが鉄則です。 もちろん、休憩中やオフのときはいいです。ですが、勤務中は男女関係なく『いちスタッフ・先輩・上司・同僚』として、接していくしかないです。 変に女性として意識しない事です。 当たり前ですが、一般常識からかけ離れた行動を起こすと女性陣から総スカンを喰らう事もあるので、くれぐれも気をつけてください。 ・複数の女性と付き合う ・限度を超えた不潔感 ・差別的発言及び態度etc は致命的です。 いい意味で『中性的な存在』になれるよう努力してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

女性ばかりの職場、私も若い時に経験あります。 女性のいない職場の男性からは、羨ましがられるような環境ですよね。 質問者様は、女性に慣れていらっしゃらないようですね。(私もそんなに慣れているわけではありませんが) 女性とあまり意識せずに、人として見ていくことが大切だと思いますが、まぁこれからいろいろと経験を積んで慣れていくことでしょうね。 私にできるアドバイスは、ほんの少しですが… まず、できるだけみんな平等に対応する事です。 女性の嫉妬?は怖いですから、誰に対してもできる限り同じように接する事。 そしてこれはどの社会でも同じでしょうが、まずは新人で何も知らない下っ端である事を自覚する事。 つまり、当面は一生懸命周りから学ぶ姿勢を示す事。ミスが許されない仕事ですから、不安な点があったら先輩に確認し、もしミスをしたときはすぐに先輩に報告して指示を仰ぐ。その時には感謝と素直な謝罪をきちんとする。 また「私がやります(お手伝いさせてください)」「お願いします」「教えてください」「ありがとうございます」「すみませんでした」などの言葉をスムーズに言えるようにしておきましょう。 質問文のの会話でしたら、私なら「僕も肩を触られたらどうしよう!」とか笑いに持って行って、会話の流れを変えようとするかな。 昼休みの件は、休憩室が別になければ仕方ないでしょう。その場の空気を読んで、ゆっくりするか、さっさと食べて席を外すか判断します。 会話は、プライバシーにあまり触れないように質問を織り交ぜて、相手に8割くらい話させて、適切に相槌をうち、自分の話は2割くらいに抑える事。その他は、早く慣れて普通に接する事ができるようにがんばるしかないでしょうね。 上手く溶け込めば、楽しい職場になりますよ。がんばって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 看護師としてやっていけるか不安です。

    看護師としてやっていけるか不安です。 現在看護学部4回生で、学生生活最後の実習に行っています。実習に行けば行くほど、自分自身のできなさに落胆し落ち込んでしまうことが多くなりました。 これまでの実習で特別何か大きな問題を起こしてしまったということはありませんが、観察力も人と比べてないと思うし、報告も下手くそで何言ってるか分からなくなってしまったり、メモをとる時間がないとすぐ何のケアをしていたのか分からなくなってしまって、指導者さんや先生に聞かれた時に思い出せないこともよくありました。コミュニケーションも得意な方ではありません。実習グループのメンバーの苗字を呼ぼうと思ってもでてこなかったりすることもあって、自分は何か病気なんじゃないかと思ってしまいます。また、アルバイトでも多くの仕事があるとパニックになってしまって、色々失敗してしまって、失敗してしまったことで更に焦って失敗してしまうこともありました。次に病院に行く時は看護師になった時だと思うととても怖いです。看護師としてやっていけるのでしょうか。

  • 看護学生の彼氏

    彼が現在看護学生です。27歳です。 昼間仕事をして、夕方から学校に行っています。 二足のわらじは本当に本当にしんどそうです。 学校が始まってから、前期の間は多ければ2週間に一度は会えていましたが、 後期からは1か月に一度会えればいいほうで、 会えても数時間です。 ちなみに、最後にあったのは二か月前に2時間だけでした。 メールも、私から送れば3日に一度ぐらいは返信がきますが、 彼からくることはありません。 「心配かけてごめん。毎日睡眠時間が2,3時間だ。でも体調は崩してないよ」 などの返信だけなので、彼の学校生活のことなどの詳細は全く分かりません。 未読のまま二日以上たつのはザラなので、既読になるだけで嬉しいし、 本当に忙しそうなので、私は邪魔だけはしないように見守るつもりです。 頑張ってほしいと心から想っています。 ただ、一つ。 やっぱり、周りがほぼ女性ばかりということが不安です。 私が言うのもなんですが、 彼は、以前モデルをやっていたり、容姿が端麗なのです。 しかも看護師を目指している位なので、本当に優しい。 それだけでも心配ですが、 周りは同じこころざしで日々切磋琢磨している仲間たち。 看護学生生活は辛いと本当によく耳にします。 そういう辛さを一緒に乗り越えると恋が芽生えやすいとも聞きますし、 実際、看護師同士のカップルやご夫婦も多いし、 グループワークといって、グループで行動することが多いと聞くので 親密になりやすいのかな、とか。 今は実習中みたいですが、実習中というのがどのようなもので、 どんなことをするのか私には全く分からない。 普段は頑張ってる彼に失礼だからそんなこと考えるのやめよう、 クラスの人たちには、「彼女がいる」って言ってくれてるみたいだし、 「○○(←私)がガッカリするようなことは俺はしない」 と以前言ってくれた言葉を信じようって思うのだけど、 時折どうしようもなく不安に襲われてつぶされそうになってしまいます。 人がいつどのタイミングで恋に落ちるかどうかなんて 誰にも分からないけど、、、 実際どうなのでしょうか・・・・。 看護師同士の恋愛は多いものなのでしょうか。 看護学校の実態を知りたい・・・・><

  • 看護実習と看護師の労働について色々疑問があります

    現在、看護学生で実習に行っています。 実習に関しては他にもたくさん質問されている方が既にいますが、毎日実習に行きながら色々と疑問に思うことがあります。 以下愚痴に近いものもあるかと思いますがお許しください。看護が好きな人にはあまり気持ちよくないことばかり書いてしまうかもしれません。 まず、実習中の学生の立場についてです。 数週間ごとに実習場が移り変わり、実際に疾病をもつ患者さんを受け持ち、慣れない環境のなかで常に緊張にさらされます。 ここまでは教育の上で仕方がなく、現場の職員の方々とコミュニケーションをとりながら学んでいくのも大切だとわかるのですが、居心地が悪いことがあります。 ありがたいことに、「わからないことがあったら何でも聞いてね」と親切に言って下さる方もいらっしゃいます。 とはいっても現場はどこも忙しいところばかりで、はじめの週に援助に必要な細かい物品の場所を尋ねたり、患者さんに小さな頼みごとをされた場合などに逐一職人の人に確認する(安全のために学生のみで勝手な判断をしてはいけないことを承知の上で)のもなんとなく申し訳ない気分になることが多いです。 仕方なく学校の先生に確認しても「自分はわからないからスタッフの方に聞いて」となりますし… その現場で指導をして下さる実習指導者さんについてですが、普段の仕事+実習指導となり、負担が増すばかりであまり手当てもつかないと聞きました。 学生の教育も仕事の内ならば、実習指導がボランティアになっている状態というのはどうなのでしょうか。 私の個人的な意見ですが、看護師だって仕事で看護をしているのであって、実習指導をされるのならそれ相応の時間と手当てをしっかりとつけるべきだと思うのです。 それから、看護学校の先生についてです。 一部ではありますが、耳にタコができるくらい「根拠、根拠、根拠」「それは何?どうして?何のため?」とたたみかけてくる先生がおり、正直つらいです。 たくさん質問されて、答えたらまた違う難しい質問が飛んでくるし、答えられなければ「ちゃんと勉強したの!?」と目を血走らせながら怒られてしまったり… 援助や記録も欠点を粗探しされているような方がいるように思います。 看護に熱すぎる方も苦手です。「看護は科学です」「看護は感性が大事」など…熱すぎて空回りしているような…。 実習現場に出ると「すみません、学校では教えているのですが」と言い、小さなことでも厳しく注意される先生(学生から見ると自分を守っているように見えることがあります)もいれば、実習指導者からキツい指摘を受けて落ち込んでいる学生に対してフォローし、学生を守ろうとしてくれる先生もいます。 同じ学校の先生なのにここまで違うのは何故なのか、ふと疑問に思いました。 私は学生なので、やはりいざというとき守ってくれる先生だと実習がしやすいです。 実習の鬼のような記録の評価も先生によってまちまちのような気がします。 そもそも記録や看護過程って共通の認識をもって最良のケアを行うものらしいですが、人によってこんなに違っていいのでしょうか?こんなもんですか? よく実習中寝れなくて辛い、体調が悪いなどほかのメンバーが訴えていると、「甘い。寝れないのは当たり前」「それでは働いていけない」と叱咤激励されているのを見かけます。 寝れないのって当たり前なんでしょうか。人間って活動したら休息するものではないのですか。 その人の要領が悪いからという問題だけなのでしょうか。私は「寝れないのが当たり前」になっていることそのものが嫌だなぁと思います。 寝れないことそのものが仕事をする上で危険になりそうですし…。 他にも疑問は尽きないですが、どうしても書きたいことだけ挙げました。 実習は辛いです。勉強が大変なのは承知の上で通っていますが、他のまじめなメンバーが上記のようなことで同じように悩んでおり、場合によっては単位認定もしてもらえなかったことがあるのを見ていると、あまりに理不尽ではないかと思うことが多々あります。 何より看護師になりたくて入学した人が挫折してしまうのはもったいないと思います。 気に入らないなら辞めろとか、こんな質問をしているくらいなら記録を書きなさいという意見は結構です。

  • 看護実習

    准看護学生で実習に行っていますが、お昼の休憩後、勤務室に入る際に毎回必ず「休憩ありがとうございました」と言ってグループのメンバーが入っていくのですが、これって普通でしょうか?実習経験のある方はこんなこと言っていましたか?

  • 看護系の女性の方お願いします。

    高3男です。 同じクラスに好きな女子がいて、彼女は看護士を目指して頑張っています。 で、ここで質問なんですが、看護系は恋愛する時間はあまり無いですか?(実習などが多いらしいので) また、彼氏などは、どこから見つけるのでしょうか?やっぱり医者のタマゴですか? そして、看護系は、彼氏見つけるのは難しいのですか?(どちらかと言うと女の世界のため)   すべて、大学等の学生の間という前提で回答ください。 お願いします。  (告白してもないから、付き合っていませんが 告白しても無理の可能背かなりありますが、、、)

  • 女性はすぐ男はガキだの何だのって言うけど

    女性だっていつまでもグループ作って群れたり、仲間外れだの悪口大会だのやってるじゃないですか。 女性だってやってる事は学生時代からほとんど進化してないと思いますが、いかがですか?

  • 看護基礎実習に行くことになったのですが質問です。

    看護基礎実習に行くことになったのですが質問です。 私は大学1年生の看護学生です。 看護師さんや上級生の看護学生さんに質問させていただきます。 今回、初めての基礎実習に行くのですが、私は術後3,4日の患者さんを受け持たせていただくことになりました。 患者さんは変形性膝関節症の方で、人工膝関節部分置換術を受けられたようです。 そのような術後の患者さんに特に気をつけなければならないことはありますか? また、実習ではどのようなことに気をつければよいのでしょうか? 初めての実習ということもあり、失敗などをして患者さんにご迷惑をかけてしまわないかと心配です。 ただ、実習だからといって自分の勉強などを最優先などにせず、患者さん第一で考えていきたいと考えています。 雑な質問となってしまいましたが、回答していただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 (あと、患者さんとうまくコミュニケーションをとるには何か工夫などはされていますか?)

  • 看護師さんにご相談があります!!

    看護師さんにご相談があります!!聞いて下さい 私は20代半ば男で会社員として働いています 年収は300万です。 看護師になりたい気持ちがありしかし迷いもあるため皆さんにご相談があります 質問1 看護学校入れた場合40人クラスで女性ばかりで入学時30手前の男性が馴染んでうまくやれるのでしょうか?人とコミュニケーションとるのは得意ですが 仲間として30手前の男性が若い女性とうまくやれるのでしょうか? 質問2 看護師の仕事していてこんなことがよかったなど長所 短所教えてもらえないでしょうか? 質問3 看護師の仕事は えらい きつい 汚いなど言われ給料が多少よいぐらいしかネットには載っていませんが 実際 男性看護師として定年まで働く場合 普通のサラリーマンと何が違って 普通のサラリーマンよりよい点 悪い点など教えて頂けないでしょうか? 少しでもアドバイス頂けたら幸いです よろしくお願い致します!

  • 看護師のデメリットを教えてください

    私は高校卒業後、看護学校(正看護師過程3年制)に進学しました。実習が辛くてノイローゼになって2年の終わりで中退しました。実習は朝7時半頃までに登校しなくてはならず、朝5時起きで、冬は夜が明けないうちから家を出ました。18時頃実習を終えて帰宅して、お風呂と食事の後は、その日の実習の反省点や学んだことなどのレポートと、次の日の看護計画を立てて、寝るのは1時過ぎでした。当時の睡眠時間は4時間くらいでした。実習では指導の看護師さんはとても厳しくて(と言うか意地悪)教員も厳しく、いつも重症の患者さんの担当をさせられました。それで実習がとても怖くなってしまい、頑張って登校してたのですが、ノイローゼになってしまい中退しました。中退してからは仕事を探して面接に行きましたが、中退という経歴がネックとなってなかなか採用されず、運転免許取得と簿記2級とMOSを取りました。それから派遣で事務の仕事をしています。看護学校を中退してから半年くらいは精神的に不安定で毎日泣きながら手首を切ろうとしたりしました。派遣での事務の仕事は看護学校に行っていた時と比べたらとてもゆったりと過ごせているのですが、派遣という不安定な立場と看護学校での患者さんと接してのやりがいを思い出すと、時折無性に看護学校に再入学しようかと考えたりします。今度は頑張れるかも、と思ったりしますが、無理ですよね。また看護学校に入学しても厳しいのは同じだから無理だろうとは思ってるのですが、無性に再入学したくなります。そういう気持ちにならないように、看護師のデメリットを沢山教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 看護実習.......辛い

    現在看護学校の1年で、今実習中です。 基礎2なので 実習の目的は受け持ち患者の 病理的状態の理解です。 3週間の実習なんですが、現在2日目… もうだいぶ精神的にきてます 病棟の雰囲気もよく看護師さんも優しいのですが 問題は自分なんです。 受け持ち患者さんは だいぶ重傷の方で いろんな疾患を経て 今現在の疾患に至ってます。 コミュニケーションとって 入院前後の生活の比較をしたり 高血圧があるため 頭痛はないかなど聞いて 看護師さんに報告をさせていただいてますが なぜ そういう質問をしたのか なぜ高血圧なのか 今その病気があることで 生活にどんな影響があるのか などいろいろ聞いてきます。 私は 相手の話の理解をするのが疎いし遅いです 病気のメカニズムなど深く調べて理解していっても いざ質問されると 答えられないし なかなか頭に入りません。 私は人に指示されないと動けない人間です 自分の意思とか無くて、病棟にいても もう何していいのかわからなくなってます 看護師向いてません やめたいです 実習行きたくないです 記録とかやること多すぎて 記録ファイル見るのも嫌です アセスメントして どうしたら良い方向に持っていけるか 考えても所詮学生がやれることなんて限られているのに 考えられません 夜寝れないらしいから足浴してリラックスさせたい と伝えても なぜ寝れないのかな とか もうありとあらゆる質問されて わからないことだらけで 何から調べたらいいのか もう・・・ コミュニケーションとるにも アセスメントに関係ない話しててもしょうがない とか言われたりして しかも患者さん自分からあまり 話さない人で コミュニケーションどうとったらいいのか もうわかりません バイタルサイン計りに行っても 正確な数値とれるだけじゃだめなのよ、 と言われたりして 私は相手に興味を持って 接することができないので 何聞けばいいのか 病室行ったらさっぱりです 今日の実習目標とか なにたてていいのかさっぱりです 向いてないですよね さっさとやめた方がいいですよね すごくすごく自己嫌悪です 誹謗中傷お断りします。。。

専門家に質問してみよう