• 締切済み

日本の製糖業界に未来はあるのでしょうか?

日本の製糖業界に未来はあるのでしょうか? 砂糖の輸入規制がなくなり、海外から安い砂糖が流入するようになれば日本の会社は太刀打ち出来ないように思います。さらに砂糖は砂糖なので日本産も海外産も大差ないように感じているのですがどうなのでしょうか? またこういった状況の中で製糖業界の活路はどこにあるのでしょうか? 業界事情もよくわからないぺーぺーの質問で申し訳ないですがお答え頂けると有難いです。 皆様どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • kbfd33
  • ベストアンサー率26% (371/1398)
回答No.1

精糖業界は滅亡しません 輸入規制がなくなったとは言え、一朝事あるときに、砂糖甜菜糖の海外からの流入が途絶えたとき、命綱が切れますから、精糖業界は続いてゆきます。台糖、日本甜菜糖・大日本精糖・東洋精糖・塩水港精糖など残り福の時代が近い

waik-up
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます!特色ある企業が残り三井製糖のような企業が危ないということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の製糖業界に未来はあるのでしょうか?

    日本の製糖業界に未来はあるのでしょうか? 砂糖の輸入規制がなくなり、海外から安い砂糖が流入するようになれば日本の会社は太刀打ち出来ないように思います。さらに砂糖は砂糖なので日本産も海外産も大差ないように感じているのですがどうなのでしょうか? またこういった状況の中で製糖業界の活路はどこにあるのでしょうか? 皆様どうぞよろしくお願いします。

  • 日本だけ世界のエネルギー競争においていかれそう

    ドキュメンタリー番組でアサヒビールがさとうきびからエタノールを作るプロジェクト番組を観たのですが、未来系のすごいことをしてるんだなと思いましたが、 さとうきびを輸入するのと、エタノールに精製したものを輸入するのでは違いはかなりあると思いますが、 結局原料となるさとうきびは日本で栽培してもたかがしれてるから、輸入に頼らざるえないと思います、 番組の中でも(輸入してたら採算が合わない)といってましたよね、 国家戦略的な事なのですごい企みがあると思うのですがどういうふうに発展するか僕にはビジョンが見えてこないのですが、先の未来にはどんな企みがあるのでしょうか

  • 日本の未来予想は暗すぎませんか?

     テレビ、新聞、週刊誌・・・。どのマスコミを見ても、日本の未来予想図は暗いシナリオばかり。そこまで悪くないんじゃないかと思って質問しています。円高は本当に悪い事ですか?海外旅行が身近になり、世界中から食材が集まってきてるんですけど・・・。少子高齢化から人口減社会が始まるって言っても、元々人口が多すぎて土地が高すぎた。これから住宅事情が良くなるんじゃないか? 僕の考えるシナリオはこうです。  円高が進み製造業は国内では本社機能、開発・デザイン・財務機能を残し工場は今まで以上に、中国・東南アジアに移す→国内での失業率がアップすると言うが、元々国内では若年層を中心に三次産業へシフトしているんだし、そのスピードが速くなるだけ。→企業は海外から利益を受ければいいだけ→それなら高齢化が進み、現役世代が少ないと言ってもそれほど問題無し→人口が減り、工場の跡地も残るから、住宅事情は良くなる。 「景気は気から」って言うでしょ、こんな明るい未来は考えられませんか?

  • 日本

    日本は四方八方海に囲まれている。 いわば世界有数の魚の宝庫のはず。 だから魚介類の輸入なんて不要じゃないの? なんでわざわざ海外から輸入するの? 米みたいに自給率99%にできない事情は何? あと 昔話題になったインディカ米とかタイ米って 今はどうなったの?今も輸入されてるのですか?

  • willの単純未来と意思未来(TOEFL、SAT)

    今海外に住んでいてSATとTOEFLを受ける為に勉強しているのですが、willの単純未来と意思未来(いつwillを使っていつshallを使うかなど)についての問題は出てくるのでしょうか? 私はアメリカ英語を使う国に住んでいる為、普段あまり単純未来と意思未来の違いは特に重要視しないので、SATやTOEFLなどのテストではどのような状況なのかが知りたいです。 どなたか過去に受けた、または受ける予定の方がいらしたらご回答宜しくお願いします。 P.S. ちなみに日本の高校ではこの項目は重要視されていますか?        今使っている日本の文法の本が随分古いので今も同じなのか疑問に思ってます

  • 未来の日本人奴隷の出稼ぎ国

    現在まではアジア・南米等から奴隷を受け入れ低賃金で働かせ、或いは高賃金で性奴隷(孕ませ奴隷含む)にして日本の国は成り立ってきました。 しかし日本のここ20~30年間の(名目)GDP伸び率はマイナス20%程度で経済が逐次縮小中であります。 この間に中国は1400%、カタールは2000%、USAは130%、英国110%、スイス90%、韓国140%、インドネシア250%、フィリピン250%、タイ130%、台湾80%、イタリア50%、フランス40%、ドイツ30%の成長をしております。世界平均で139%の成長です。 日本の経済状況がこの数字にもろに見えてます。 事態は恐らくこのまま推移するとみられ、未来の日本に海外からの奴隷は来ません。 逆に日本人が奴隷となって外国に出ていくと思われます。 未来を予測しなければなりませんが、日本人奴隷の行く先はどの国になると予想しますか。

  • 【日本の未来はどちらが正しい道なのか教えて下さい】

    【日本の未来はどちらが正しい道なのか教えて下さい】与党自民党の保守派の右翼は、現在の日本の貧困化の原因は野党日本共産党の左翼が訴える企業の「内部留保が原因ではない」と主張しています。 で、日本の所得は増えず、物価だけ高くなり続けて日本人の貧困化が凄いスピードで進行しています。 与党自民党の右翼は物価が高くなったのは、資源のない日本は原材料を海外から輸入しており、物価上昇は「原材料の高騰」が原因で企業は儲けていないと言います。 でも、企業の利益は上昇傾向にあり、内部留保が貯まっています。 自民党が主張する原材料の高騰が原因で物価が上昇していて企業は儲けが出ていないという主張は間違いであると思います。 とすると、賃金が上昇しない原因は野党日本共産党の左翼が言っている「内部留保」が日本人の賃金上昇を抑えているストッパーになっているのでは?と思うようになりました。 企業が内部留保を社員に還元して吐き出さないのなら、日本の賃金上昇する方法は「法人税の引き上げ」しかないように思えます。 あと与党自民党の右翼は全ての国民を非正規労働者にするか、企業が簡単な手続きで正社員を解雇できるようにして労働力の流動性を高めて経済発展させようとしています。小泉政権と人材派遣会社の竹中平蔵会長が未来の日本を計画して国策として現在の子供がいない日本となりました。子供を産んで奴隷にしたくない。奴隷になる確率がくじで4割が奴隷に当たりますからみんな子供を不幸にさせたくないと子供を産まないわけです。自営業で自分が経営者だったり奴隷商人だけが子沢山です。 話は逸れましたが、日本経済の立て直しは内部留保の吐き出しで吐き出させるには法人税引き上げしかないという答えは間違っていますか?

  • 各国の輸入規制品一覧

    ネットオークションで海外へ商品を国際宅配便で発送しているのですが、 海外へ商品を輸出する場合、 日本での輸出規制でないこと、 輸出国先の輸入規制品でないこと をクリアしなければならないということを最近知りました 日本の輸出規制品はJETROなどを見て分かったのですが、 海外における輸入規制品は見つかりませんでした。 各国の輸入規制品一覧のようなリストはありませんか? 特に、アメリカ、中国、台湾、フランス、スペイン、ドイツ、イギリス、シンガポールが知りたいです。 書籍でも構いません。 また、輸出入規制品をチェックせずに輸出しているとどうなりますか? 税関で止められた場合は送り返されるのでしょうか?その場で捨てられますか? よろしくお願いします。

  • 海外のバイク

    海外から輸入されるバイクは日本の排ガス規制をクリアしているものしか入ってこないのですか?

  • 早田牧場倒産

    早田牧場の倒産のニュースを聞きました。 1.同牧場の種有する種牡馬、繁殖牝馬、仔馬たちはこの先どうなるんでしょうか?もしかして廃用になってしまうのでしょうか? 大規模生産牧場の倒産について詳しい事情を知っている方教えてください。 2.規制緩和による輸入馬の流入が原因と新聞には書いてありましたが、それほど日本の牧場の経営状況を圧迫しているのでしょうか? 3.また牧場の倒産は結構多いのでしょうか?早田牧場のような倒産は、よくあるケースなのでしょうか、あるいはレアなケースなのでしょうか。 4.過去に倒産した大規模牧場の例を知っていたら教えて下さい。 少々長くなってしまいましたが、 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • メール送受信ができなくなった原因は、おそらくプロバイダのメールボックスの容量オーバーです。
  • メールボックスの容量オーバーが起こると、メールがダウンロードできなくなります。
  • 解決策としては、全てのメールボックスの内容を削除することが挙げられます。
回答を見る