• ベストアンサー

日本だけ世界のエネルギー競争においていかれそう

ドキュメンタリー番組でアサヒビールがさとうきびからエタノールを作るプロジェクト番組を観たのですが、未来系のすごいことをしてるんだなと思いましたが、 さとうきびを輸入するのと、エタノールに精製したものを輸入するのでは違いはかなりあると思いますが、 結局原料となるさとうきびは日本で栽培してもたかがしれてるから、輸入に頼らざるえないと思います、 番組の中でも(輸入してたら採算が合わない)といってましたよね、 国家戦略的な事なのですごい企みがあると思うのですがどういうふうに発展するか僕にはビジョンが見えてこないのですが、先の未来にはどんな企みがあるのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.4

シナリオ全体はとてつもなく複雑(天然ガス・GTL・バイオと各国の主導争い)ですので、自動車用燃料とエタノールに絞って述べます。 米国は自動車用エネルギーの世界的コントロールを望み、水素インフラが出来上がる前までの繋ぎとして、欧州系の天然ガス起源のメタノール燃料電池に対抗して、ガソリン燃料電池車開発をGM・トヨタ・エクソンモービルと言う連合によって進めようとしました。ところがホンダとの開発競争に焦ったトヨタは、取り敢えず水素型燃料電池車を発表して実質開発を棚上げし、ハイブリッド攻勢に出た事はご記憶の通りです。 バイオエタノールについては、当初欧州とブラジルが先行していましたが、米国ではMTBE漏洩騒ぎに農業団体が便乗して一気にエタノール導入が決まりました。 ハイブリッドの攻勢に防戦一方の米国(自動車団体)は、エタノール添加対応車への方向転換を行い、燃費の良い日本車に対抗しようとしています。 当分国内需要で手一杯の米国エネルギー産業側は、ブラジルからの大量エタノール輸入と言う当初の日本の政策を変更させ、エネルギー供給面での日本のコントロールを維持しようと腐心しています。彼等の目論見としては、太西洋側のブラジル出荷のエタノール余剰分は米国で引き受け、西海岸側からのバイオエタノールを振替で出荷する事で、自国のエネルギー保証と環太平洋のエネルギー支配を恒久化することが目的でしょう。 エタノール自体が石油系に替わってしまう事はありませんが、石油の需要減に貢献できますので、日本でどれだけのバイオ燃料が作れるのか、またその増産を考えるのが本来考えられるべき事の筈ですが・・・。

その他の回答 (5)

回答No.6

日本は企業は世界的競争力を誇るところが多いですが、こういった国家的プロジェクトでは後手をとってしまいます。国家的、長期的なビジョンよりも、役所の縄張り争いなどが優先してしまうからです。 エタノールでいえば、日本で一番注目されるべきは、最も放置されている国土の7割近くを占める森林を原料としたものですが、これも上は省庁下は林業の団体まで己のことだけを考えているので、遅々として進んでおりません。おまけに日本の森林は外資に少しずつ買われている始末です。 恐らく日本が今後ともさとうきびにせよ木材にせよ穀物にせよ、エタノールにエネルギーの主体を置くことはないと思います。 日本からエネルギーの自給自足という概念が消えて久しいので、上は官僚から下は近所のおばちゃんまで、まあ買っちゃえばいいや、みたいな感じなので日本のエネルギー政策が世界をひっぱるということはとりあえずないと思います

suisu1
質問者

お礼

なるほど、日本の場合はなかなか良いことだとわかっていても国がからむと進みそうにないですね

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.5

日本は取敢えず沖縄の地域振興策として微々たるものですがエタノール特化を検討しています。 原油が高止まりすると現在不採算油田も採算上再開発が始まります、東支那海の日本領土の油田開発も始まるでしょう。 楽観しすぎかも知れませんが何とかなって行くでしょう。

  • marines_i
  • ベストアンサー率51% (40/77)
回答No.3

私見ですが、エネルギーそのものの獲得競争と、関連業界の産業競争という、2つの側面があるかと思います。 エネルギー獲得の面では、まだエタノールが将来のスタンダードになると決まったわけではありませんので、心配する段階ではないと思いますが、もともと日本の弱い部分でもありますので、遅かれ早かれ問題になる時期がくるだろうと思います。その点、今までアングロサクソンは石油を支配することで世界を支配してきましたから、さすがアメリカは敏感ですね。 こちらは、その新エネルギーが仮にデファクトスタンダードにならなくても、とにかく日本一国分のエネルギーをまかなえればよく、日本は世界一のエネルギー節約技術を持っていますから、何とかなる話ではありますが、輸出で食べている日本ですから、関連業界のコストアップは考慮しなくてはならないでしょう。 関連業界としては、私は自動車業界の人間なのでそれしかわかりませんが、アメリカ政府が突如エタノールを引っ張り出してきたのは、アメリカの自動車業界の防護壁として使いたいのではないかと想像しています。日本と韓国のメーカーに現在シェアを食われているのみならず、ハイブリッドの技術でも燃料電池の技術でも日本メーカーに遅れをとっていますから、どの新エネルギーをアメリカ市場のスタンダードにすれば将来アメリカに有利(例えば大生産地であるブラジルに近く、政治的にも影響下にある、とか)か、いろいろ苦心して選んだのでしょう。エネルギーはインフラですから、政府の影響力が大きく、一度標準化されてしまえば外国メーカーもその国の市場においては従わざるを得ません。 産業振興の国家戦略としては、アメリカとデファクトスタンダードを競って「脱アングロサクソン支配」を図るというのもひとつのやり方ですし、あえて最初は2番手に甘んじてアメリカの土俵で勝負を挑んで勝つというのもやり方だと思います。

suisu1
質問者

お礼

そうですね、アサヒにしても今の段階では(これは利権につながってしばらく儲かる)というのは、わかりませんね、 もし、すぐにはありえませんが、アメリカはよそが儲かっていることを良いと思わないから、環境問題にこじつけて、自動車などガソリンを使わないような方向に向けていかれ、日本は経済的苦戦をしいられませんかね、アメリカは下準備がありやエタノールの原料もあり、自動車は走りますが、日本が輸入するときは向こうの言い値になり、まあエタノールがすべてではありませんが、ありえないとは言い切れないと思いませんか?

  • ariga10-1
  • ベストアンサー率32% (27/83)
回答No.2

日本だけ世界のエネルギー競争においていかれそうという意見についてですが、僕もそんな気がします。 No.1さんが言っているように、今の日本はCO2対策に重点を置いていますし(それでもCO2濃度は減らず、逆に増加しており、京都議定書の目標を達成するのは困難という状況ですが)。 また日本は地下資源に乏しく、石油などはほとんど輸入に頼っています。 かといって新エネルギー開発に力を入れているとも思えません。太陽光発電への補助金はなくなり、日本は太陽光発電世界一ですが、海外に抜かれてしまう可能性大です。 日本のエネルギー政策は本当にこの先どうなることか心配です。

suisu1
質問者

お礼

まあ、今までもすべて輸入でやってこれたから、さとうきびになろうがアルコールになろうが、少々高かろうがまた輸入すればやっていけるんじゃないでしょうか?楽観的すぎるかな

  • y-konsan
  • ベストアンサー率37% (30/79)
回答No.1

二つの問題があると思います。 一つは、地球の温暖化問題。地球規模の被害を防止する上限として気温を2℃以内、大気中のCO2濃度を475ppm以下に抑制するため、「2050年までに日本は石油などの燃焼によって排出される温室効果ガスを60~80%削減」という計画が考えられています。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/energy/siryou/dai30/30siryou4.pdf http://www.eco-fukui.net/04infom/img/shindansho.pdf もう一つは、石油減耗の問題。石油は5年以内に、天然ガスは15年以内に供給がピークを向かえ、その後は徐々に減少するのではないかという見方があります。 http://www.eaj.or.jp/openevent/symposium060526.pdf http://www007.upp.so-net.ne.jp/tikyuu/ いずれにしても、今後は化石燃料に頼れない時代へと向かうものと思います。

suisu1
質問者

お礼

石油のピークは近々きそうですが、天然ガスは無限的だと思ってました、いまトヨタとホンダが力を入れている燃料電池は天然ガスも使うらしいですね。ホンダの天然ガスを使った壮大なプロジェクトもどうなるか気になりますね。

関連するQ&A

  • 原油価格高騰に伴いなぜ製糖関連銘柄の株価が上昇しているのか?

    昨今の原油高騰と連動して、砂糖精製会社の株価が上昇していますがどうしてそのようなことになるのか理屈が分かりません。どなたか詳しい方教えて下さい。 (理解している部分) 原油高騰で代替燃料のエタノールの需要が高まり、その原料となるサトウキビがエタノール製造用に回されてしまうので砂糖の原料になるサトウキビが品薄になり世界的に砂糖価格が上昇している点は分かります。 (分からない点) 1.砂糖の価格が上がるのは収益悪化の原因にならないの? 日本の砂糖会社は原料の粗糖を海外から輸入し、精製して砂糖の形で販売しています。輸入している原材料(粗糖)価格が上がっているということは原価率も悪化し、収益は悪くなるはずだと思うのです。販売価格の値上げもそう頻繁に出来ないと思うのです。 最近の株式情報では、砂糖価格が上がるから砂糖会社の収益も上がり、株価も上がるとしている内容が多いのですがどうしてそういうことになるのでしょうか? 2.日本甜菜製糖(2108)の株価 北海道にあるこの会社は砂糖をサトウキビからでなく、甜菜(ビート)から製造しています。サトウキビから作る砂糖の価格が上がっても原価の上昇は直接関係無いのでこの会社こそ原油価格高騰の恩恵を受ける唯一の会社かな?と思っていたのですが砂糖会社全般の株価が上がっているのはなぜでしょう? 3.食用油会社の株価はなぜさえない? 原油価格高騰の影響でバイオディーゼル、バイオエタノールの原料となる菜種や大豆の価格が上昇し、食用油の価格も上昇していますが、食用油メーカーの株価はなぜさえないの?砂糖会社と何が違うの?

  • バイオエタノールを 日本で採算ベースで生産するために

    可能性があるのなら 将来に夢として バイオエタノールの生産の仕事をしてみたいものと思っています。 日本では どの程度進んでいるのでしょうか。 ・海外で主力の サトウキビやトウモロコシは日本で栽培して採算が合うものでしょうか。それなりの工夫をされて実用化・コストダウンされている例はあるのでしょうか。 ・エタノールを精製するプラントの現状や計画はどんなものでしょうか。 ・優遇税制の制度の将来性はどんなものでしょうか。 調べても日本での全体像やコスト的課題が分かりませんでした。お教えください。

  • 世界競争力について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/世界経済フォーラム#.E5.9C.B0.E7.90.86.E7.9A.84.E3.83.90.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.82.B9 にもあるように、なぜ日本はGDPでは世界第2位なのに 世界競争力が伴わないのでしょうか?

  • なぜ日本は競争が激しいのでしょう?

    日本はやたらとあらゆるものが、 改良改善され、より良いものが広がり、 競争が激しく改良改善を怠るとあっという間に 誰も必要としなくなる様な一面がある気がします。 海外ではそこまで激しい競争にさらされずに もっとのんびりできている様に見えます。 これは気のせいでしょうか? それともやはり日本は競争が激しいのでしょうか?

  • 観光競争力、世界9位,貴方なら何位、1位に成るには

    世界経済フォーラム発表によれば日本の観光競争力、世界9位だそうです。 世界遺産の多さや四季折々の風光明媚や歴史伝統文化の豊富さからは意外性もあり、妥当なのか、低評価なのかは見方の分かれるところだと思います。 そこでお伺いしたいのは (1)貴方が選ぶ観光競争力ベスト10 (2)日本がトップ3に入るには、何を工夫し改善すれば良いでしょうか?   ※質問の背景と成った記事  ダボス会議の主催で知られる「世界経済フォーラム(WEF)」は6日、最新の「旅行・観光競争力報告書」を発表した。日本は141カ国中9位にランクインした。  トップはスペイン。次いでフランス、ドイツ、米国、英国、スイス、オーストラリア、イタリアが続き、10位にカナダが入った。上位は欧米でほぼ独占された。  アジア太平洋地域ではシンガポール11位、香港13位、ニュージーランド16位、中国17位、マレーシア25位、韓国29位、タイ35位だった。  日本は、文化といった観光資源や、安全、衛生、交通インフラなどの点で総じて評価が高かった。一方で、価格競争などの点で評価が低かった。(ジュネーブ=松尾一郎)

  • 世界競争力番付

    三年連続の一位のフィンランド、3位のスウェーデンは福祉の充実が評価されての順位ですか? ぱっと見、素人丸出しの僕は福祉の面が異様にフューチャーされている気がします。 オーストラリア・オランダに日本が抜かれた原因は不況&日本の政策以外にありますか?これは日本がポイントを下げて、オースト・オランダが維持したということですか? 台湾・シンガポールが日本より上位に入った要素は?これらの今伸びている国の日本に勝る要素とはなんですか?成長力ですか? なにやら沢山聞いてすいません&乱文ですいません

  • 日本のIT産業が世界で全く競争力が無い原因は何?

    サーバーのOS、PCのOS、スマフォ・タブレットのOS、 Webサーバー、アプリケーションサーバー、DBサーバー、 IDE、ソースコードの実装言語、デスクトップ環境、 Webブラウザ、メールサーバー・クライアント、ネットワーク、 オフィススイート、テキストエディタ、PDFの閲覧・編集・作成、 画像・動画・音声の編集・加工・変換・作成、 ドライブ・ファイル・ディレクトリの圧縮・復元・暗号化・複合化 ウイルス・スパイウェア対策、ファーアーウォール、 ERP、SCM、CRM、CMS、業務アプリケーション、Webアプリケーションなど、 ITのあらゆる分野のソフト・サービス・標準・規格に関して、 日本の企業・団体・個人が開発・供給していますが、 日本国内では大きなシェアや、競争力を維持できる程度のシェアがあっても、 世界的なシェアはゼロに近いか、競争力を維持できる程度のシェアがない、 または、日本国内ですらもシェアはゼロに近い、 日本国内でも競争力を維持できる程度のシェアがないという状況です。 アメリカと比較して競争力が全くないのはもちろん、 イギリス、フランス、ドイツ、フィンランド、スウェーデン、 ノルウェー、チェコ、イスラエルと比較しても競争力が無い、 インド、中国、香港、台湾、韓国と比較しても競争力が無い、 日本発で世界で通用する、世界に広く普及した、 ソフト・サービス・標準・規格は皆無という状況です。 最近は世界市場でのシェアや競争力が没落した産業も多いとはいえ、 世界で通用する競争力が高い産業もあり、教育水準も経済力も高いのに、 IT分野だけこのような惨状なのはなぜでしょうか。 日本のIT産業も石炭のように、国際競争力の比較劣位から、 国内で生産するより輸入したほうが合理的という理由で、 日本から消滅するのでしょうか。

  • 世界のエネルギー政策

    私の中学校には卒論があります。 それで今、「日本のエネルギー政策を世界のお国事情から学ぶ」というテーマで進めています。 そこで、世界各国のエネルギー政策について詳しく書いているサイトを探しているのですが、あまり見つかりません。 おしえていただけるとありがたいです。

  • 最近は競争などはスポーツの世界だけとなってきました

    世界の共通認識として、競争はスポーツの世界だけだとする考えが浸透してきまして、めっきりそおういう風潮が目立ってきましたが、 要するに、モノができればいいわけなので、いいモノを作ることに専念すれば、できるし、データマイニングなど統計学にていい方向を示すことができるようになり、昔あったような競争なるものをしなくともよいものは出せる技術が備わってきました。 今後ますます、この動きは加速をしていくようで、競争というものはどんどん過去の産物となっていっているようです。 「・・・そういえば競争とかっていってる時代があったよな・・・」 と巷でも聞かれるようになりました。 これからは、スポーツだけが競争と呼ばれる唯一の職業となり、あとは、一見世界各国で、しのぎを削っているようですが、己の国の技術を向上させたり、そうはいっても、助けなければいけないところは世界で支えていくという図式になっていくのでしょうか? 世界共通の目標は、環境に焦点が当てられてきています。 クリーンエネルギー中心に、ブルーオーシャン計画やグリーンエネルギー政策など、ワールドワイドで地球にはまだ耕せるところは無数にあると、食料問題にも着手してきています。

  • 日本の若者はグローバルな競争に勝ち抜けるか

    昨今は留学志望の若者が減少するなど、内向き志向が蔓延していると言われています。 日本はこれからグローバルな競争社会において戦力になる人材を育てていけるのでしょうか? 日本の教育費負担は世界の中でも高く、少子化ゆえに、習い事や塾だの低年齢から教育投資に余念がありません。受験戦争で勝ち抜く為に詰め込み教育を未だにしています。 今までは、この形態で高学歴を得て新卒として一括採用され大企業の年功序列システムに乗っかれば安全という日本国内のレールが敷かれていました。 しかし、日本はこれから人口減少、高齢化とマーケットが縮小していきます。今はアベノミクスとやらで景気が上向いていますが、長期的なスパンでみるとグローバルな競争に淘汰されていくし、縮小する日本市場より、人口増加するアジアアフリカなどの海外へ比重を移していくのは素人の目にも明らかです。 そんな中、果たしてこれからの若い世代や、あるいは今の子供達を育てる親、先生達の世代が真剣にグローバル化に対応する教育を施しているか甚だ疑問です。 英語教育だけではなく、真に国際競争力のある人材を日本が増やしていくには、どの様な取り組みが必要だと思いますか。 個人レベルで親が気をつける事から、教育機関での取り組み、国や自治体の方針など何でも良いので教えてください。