• 締切済み

日本の製糖業界に未来はあるのでしょうか?

日本の製糖業界に未来はあるのでしょうか? 砂糖の輸入規制がなくなり、海外から安い砂糖が流入するようになれば日本の会社は太刀打ち出来ないように思います。さらに砂糖は砂糖なので日本産も海外産も大差ないように感じているのですがどうなのでしょうか? またこういった状況の中で製糖業界の活路はどこにあるのでしょうか? 皆様どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • alea3156
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

米は米、とは思いませんよね? 砂糖も国によって匂いや味、食感、あるいは溶けやすさまで、様々な違いがあると思います。 日本人の味覚は敏感なので、繊細な日本食には、純度の高い、余計な風味のない砂糖が必要でしょう。 日本人が満足する品質は今のところ、国内の精製糖しか無いように思います。 ただ、国内の精製糖工場は減っているので、将来、国産の精製糖が昔のように高級品になってしまうかもしれません。 難しいところですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tako2tana
  • ベストアンサー率50% (111/218)
回答No.3

 日本政府が今後のCO2の削減政策として、エタノール混合ガソリンの普及を薦める意図があるなら、エタノール製造業に進出してみてもおもしろいかもしれません。  個人的意見として参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102013
noname#102013
回答No.2

素人ですが、参考になれば、幸いです。 ネット検索のキーワード <製糖業界の展望> コレで、お調べして見て下さい。 業界の色んな情報が有りますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

「砂糖は砂糖」、と考える人って、ひょっとして「塩は塩」と考えているんでしょうか? スーパーの塩売り場に行かれてみてください。 食塩は、専売状態から自由化され、ホントに様々なものが入ってきました。今、安いからといって、塩事業センター(旧 専売公社・日本たばこ産業)の塩を買う人って、どのくらいいるんでしょう。利益率の良いところは、民間でも確保できているように見えますが。 起業を目指されているとのことですので、日本に、砂糖の種類って、どのくらいあるかは、私よりもずっと詳しいと思いますが、味で劣らない限り、負けないんじゃないでしょうか。もっとも、大半の量産品は苦しくなるとは思いますが。 この辺は、国産小麦、国産大豆と同じ位置づけになるのでは? ところで、エコの概念でいくと、海外から「安く流入する砂糖」を使った食品は嫌われるはずですが、この辺は意識面の話なので、実際はどうなんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の製糖業界に未来はあるのでしょうか?

    日本の製糖業界に未来はあるのでしょうか? 砂糖の輸入規制がなくなり、海外から安い砂糖が流入するようになれば日本の会社は太刀打ち出来ないように思います。さらに砂糖は砂糖なので日本産も海外産も大差ないように感じているのですがどうなのでしょうか? またこういった状況の中で製糖業界の活路はどこにあるのでしょうか? 業界事情もよくわからないぺーぺーの質問で申し訳ないですがお答え頂けると有難いです。 皆様どうぞよろしくお願いします。

  • 日本だけ世界のエネルギー競争においていかれそう

    ドキュメンタリー番組でアサヒビールがさとうきびからエタノールを作るプロジェクト番組を観たのですが、未来系のすごいことをしてるんだなと思いましたが、 さとうきびを輸入するのと、エタノールに精製したものを輸入するのでは違いはかなりあると思いますが、 結局原料となるさとうきびは日本で栽培してもたかがしれてるから、輸入に頼らざるえないと思います、 番組の中でも(輸入してたら採算が合わない)といってましたよね、 国家戦略的な事なのですごい企みがあると思うのですがどういうふうに発展するか僕にはビジョンが見えてこないのですが、先の未来にはどんな企みがあるのでしょうか

  • 【日本の未来はどちらが正しい道なのか教えて下さい】

    【日本の未来はどちらが正しい道なのか教えて下さい】与党自民党の保守派の右翼は、現在の日本の貧困化の原因は野党日本共産党の左翼が訴える企業の「内部留保が原因ではない」と主張しています。 で、日本の所得は増えず、物価だけ高くなり続けて日本人の貧困化が凄いスピードで進行しています。 与党自民党の右翼は物価が高くなったのは、資源のない日本は原材料を海外から輸入しており、物価上昇は「原材料の高騰」が原因で企業は儲けていないと言います。 でも、企業の利益は上昇傾向にあり、内部留保が貯まっています。 自民党が主張する原材料の高騰が原因で物価が上昇していて企業は儲けが出ていないという主張は間違いであると思います。 とすると、賃金が上昇しない原因は野党日本共産党の左翼が言っている「内部留保」が日本人の賃金上昇を抑えているストッパーになっているのでは?と思うようになりました。 企業が内部留保を社員に還元して吐き出さないのなら、日本の賃金上昇する方法は「法人税の引き上げ」しかないように思えます。 あと与党自民党の右翼は全ての国民を非正規労働者にするか、企業が簡単な手続きで正社員を解雇できるようにして労働力の流動性を高めて経済発展させようとしています。小泉政権と人材派遣会社の竹中平蔵会長が未来の日本を計画して国策として現在の子供がいない日本となりました。子供を産んで奴隷にしたくない。奴隷になる確率がくじで4割が奴隷に当たりますからみんな子供を不幸にさせたくないと子供を産まないわけです。自営業で自分が経営者だったり奴隷商人だけが子沢山です。 話は逸れましたが、日本経済の立て直しは内部留保の吐き出しで吐き出させるには法人税引き上げしかないという答えは間違っていますか?

  • 未来への希望

    俺はあの原発事故以来あまりにも本当に酷すぎる状況に全く希望を見出すことができず自殺さえも考えてるよ 皆はこんな有り得ない程最低の状況の中でも未来への希望を持っているのかな?

  • 原油価格高騰に伴いなぜ製糖関連銘柄の株価が上昇しているのか?

    昨今の原油高騰と連動して、砂糖精製会社の株価が上昇していますがどうしてそのようなことになるのか理屈が分かりません。どなたか詳しい方教えて下さい。 (理解している部分) 原油高騰で代替燃料のエタノールの需要が高まり、その原料となるサトウキビがエタノール製造用に回されてしまうので砂糖の原料になるサトウキビが品薄になり世界的に砂糖価格が上昇している点は分かります。 (分からない点) 1.砂糖の価格が上がるのは収益悪化の原因にならないの? 日本の砂糖会社は原料の粗糖を海外から輸入し、精製して砂糖の形で販売しています。輸入している原材料(粗糖)価格が上がっているということは原価率も悪化し、収益は悪くなるはずだと思うのです。販売価格の値上げもそう頻繁に出来ないと思うのです。 最近の株式情報では、砂糖価格が上がるから砂糖会社の収益も上がり、株価も上がるとしている内容が多いのですがどうしてそういうことになるのでしょうか? 2.日本甜菜製糖(2108)の株価 北海道にあるこの会社は砂糖をサトウキビからでなく、甜菜(ビート)から製造しています。サトウキビから作る砂糖の価格が上がっても原価の上昇は直接関係無いのでこの会社こそ原油価格高騰の恩恵を受ける唯一の会社かな?と思っていたのですが砂糖会社全般の株価が上がっているのはなぜでしょう? 3.食用油会社の株価はなぜさえない? 原油価格高騰の影響でバイオディーゼル、バイオエタノールの原料となる菜種や大豆の価格が上昇し、食用油の価格も上昇していますが、食用油メーカーの株価はなぜさえないの?砂糖会社と何が違うの?

  • willの単純未来と意思未来(TOEFL、SAT)

    今海外に住んでいてSATとTOEFLを受ける為に勉強しているのですが、willの単純未来と意思未来(いつwillを使っていつshallを使うかなど)についての問題は出てくるのでしょうか? 私はアメリカ英語を使う国に住んでいる為、普段あまり単純未来と意思未来の違いは特に重要視しないので、SATやTOEFLなどのテストではどのような状況なのかが知りたいです。 どなたか過去に受けた、または受ける予定の方がいらしたらご回答宜しくお願いします。 P.S. ちなみに日本の高校ではこの項目は重要視されていますか?        今使っている日本の文法の本が随分古いので今も同じなのか疑問に思ってます

  • 未来の日本人奴隷の出稼ぎ国

    現在まではアジア・南米等から奴隷を受け入れ低賃金で働かせ、或いは高賃金で性奴隷(孕ませ奴隷含む)にして日本の国は成り立ってきました。 しかし日本のここ20~30年間の(名目)GDP伸び率はマイナス20%程度で経済が逐次縮小中であります。 この間に中国は1400%、カタールは2000%、USAは130%、英国110%、スイス90%、韓国140%、インドネシア250%、フィリピン250%、タイ130%、台湾80%、イタリア50%、フランス40%、ドイツ30%の成長をしております。世界平均で139%の成長です。 日本の経済状況がこの数字にもろに見えてます。 事態は恐らくこのまま推移するとみられ、未来の日本に海外からの奴隷は来ません。 逆に日本人が奴隷となって外国に出ていくと思われます。 未来を予測しなければなりませんが、日本人奴隷の行く先はどの国になると予想しますか。

  • 未来完了はどんな状況で使うのですか?

     完了形の中でも「未来完了」は、他の完了形に比べて使用頻度が低いと聞いています。そこで皆さんに、2つほど質問させてください。  (1)未来完了は、どのような状況の時に、使われるのですか?(できれば英語の例文もつけて説明していただけると幸いです)  (2)完了形は日本語にはない表現といわれていますが、英語の完了形をわかりやすく説明するのに、皆さんだったら、完了形というものの概念をどう解釈(あるいは説明)しますか。アドバイスを下さい。よろしくお願いします。   

  • 海外から日本の輸入会社へ商品を卸したい

    素人です。今年,パートナーと海外(ギリシャ)に輸出入卸し会社を設立しました。私たちは日本には住んでいないので,日本に在庫を持ったりすることが出来ません。日本にある輸入卸会社というものは,その会社の社員が,海外へ行き買い付けをするのでしょうか。例えば,海外の輸出会社(製造元ではなく卸会社)から,日本の輸入会社へ商品を紹介し取引を始めることは可能でしょうか。今考えていることは、私たちが扱っている商品のカテゴリーを輸入している実績のある会社に当たるということなのですが,妥当でしょうか。この分野に関しては私は素人なので,普通に考えてしていることがとても馬鹿げていたり失礼だったりすることが不安なのです。来週にはギリシャの社員が日本へサンプルを持って来日します。営業は飛び込みで行おうと考えているのですが(もちろん事前に調べられるだけ調べて,電話で面会の約束を撮ってから行くつもりですが,飛び込みのこともあると思います)、そもそもこの状況で輸入会社へ行くということが間違っていないのでしょうか。輸入会社であれば,私の会社を通さずに,直接ギリシャの生産者から輸入できるのでは?と考えています。また、ギリシャから商品を日本の会社へ卸す場合,その会社または個人が輸入の知識がなくては無理なのでしょうか。というのは,個人経営の商店などに直接商品をギリシャから卸せるのかなあと思っているのです。海外との取引は手続きや信用のことで嫌がる個人商店は多いと思いますが,,もし相手先に日本人がいれば,その可能性は少し低くなるのではと思います。色々書きましたが,上記の内容で,的外れなこと,根本的に考え方が間違えている所をご指摘下さい。宜しくお願い致します。

  • 各国の輸入規制品一覧

    ネットオークションで海外へ商品を国際宅配便で発送しているのですが、 海外へ商品を輸出する場合、 日本での輸出規制でないこと、 輸出国先の輸入規制品でないこと をクリアしなければならないということを最近知りました 日本の輸出規制品はJETROなどを見て分かったのですが、 海外における輸入規制品は見つかりませんでした。 各国の輸入規制品一覧のようなリストはありませんか? 特に、アメリカ、中国、台湾、フランス、スペイン、ドイツ、イギリス、シンガポールが知りたいです。 書籍でも構いません。 また、輸出入規制品をチェックせずに輸出しているとどうなりますか? 税関で止められた場合は送り返されるのでしょうか?その場で捨てられますか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 10年ほど前までは複合機にはフィルムスキャン機能があったと記憶しているのですが
  • 現在販売中でフィルムスキャンが可能な機種はあるのでしょうか?
  • キヤノン製品についての質問です
回答を見る