• ベストアンサー

弁理士試験結果について

友人から連絡があったのですが、どういうことかよくわからないので教えて下さい。 昨年、一次試験(択一?)は合格して今年は免除されてる。 今年の論述試験は必須が合格し、選択がだめだった。 「あとは選択のみ!」とうれしそうなメールがきたのですが、これは、 「来年論述の選択問題だけ受けて合格すれば弁理士資格を取得できる」という解釈でよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

確かに、択一は2年間、論述も必須科目は2年間は免除になるので、 ペーパー試験としては、その方のおっしゃる通り論述の「選択」だけ です。ただ、最後の関門として工業所有権に関する法令について、3 科目(特許・実用新案、意匠、商標)の「口述試験」がありますから、 それに合格しなくては最終合格ではないですよ。まぁ、その方が特許 庁にお勤めで、所定のキャリアがあれば口述も免除になりますが・・

niranyon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。。。恐ろしく難しい試験ですね。口述試験もシビアなのでしょうか?友人はもう何年も受けつづけているので今年で決めてほしかったのですが。。。

関連するQ&A

  • 弁理士と税理士

    弁理士と税理士の両資格を取得すれば、実際どのような仕事が開けていくのでしょうか? そのような人は結構多いのですか?弁理士試験は社会人が多く受験されていると聞きます。行政法専攻で院卒です。選択科目免除申請して2年で合格したいと考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 弁理士試験の選択科目免除を狙うべきか、一発で弁理士を目指すか

    行政書士の資格を取った後、選択科目免除で弁理士試験に挑むのと、最初から弁理士試験を受けるのとはどちらが良いですか?最終目的は弁理士資格なのですが、何しろ学ぶ量が多いため、少しでも1年間で学ぶ量を減らすため、選択科目免除を考えているのですが…もちろん学ぶ量は同じですが、自分は試験を受けるとすぐに勉強したことを忘れてしまう人なので、まず行政書士頑張って、免除になった分それ以外の科目に集中して1年間弁理士試験勉強に挑んだら少しは楽かな?と回りくどいかもしれませんがおおちゃくをしようとしています…アドバイスお願いします。

  • 高卒で弁理士は取れますか?

    私は最終学歴が高校なのですが弁理士の資格はとれますか? 短答試験や論文試験(必須)は皆さん一から勉強すると思うので心配はないのですが、問題は論文試験(選択)です。 論文試験(選択)も勉強して合格を目指そうとは思っているのですがそれは可能なのでしょうか? また弁理士に受かったとして高卒というのはその後に大きく関わってきてしまいますか?

  • 弁理士試験について

    来年から、知的財産の専門職大学院へ進学する予定です。そこで、質問が2つあるのですが、大学院を卒業して知的財産修士の学位をとれば、選択科目を免除されるのでしょうか?もう一つは、将来、アカウンティングスクールなどのように、知的財産の専門職大学院を卒業すれば、弁理士試験において短答式の試験が免除になるようなことはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 弁理士資格の申請抹消ってどういうことですか?

    友人が昨年、4年間の勉強の末、やっと弁理士試験に合格しました。 その後特許事務所でしばらく働いたのですが、諸事情により退職しました。 本人いわく、「弁理士はむいていなかった」とのこと。 今では無職の状態がかなり続いています。 それでも、弁理士の資格さえあればどうにかなるだろうと思って、大して心配せずにいました。 しかし、ネットサーフィンをしていたら友人の弁理士資格が申請抹消となっていました。 その友人は今、あまり精神状態があまり良くないので、本人にはあまり聞きたくありません。 しかし、友人としてとても気になります。 弁理士資格の申請抹消をすると、もう弁理士資格は取得できないのでしょうか?

  • 弁理士について

    弁理士の資格試験などを調べていたのですが、実際の業務について質問です。 というか、資格とは別の語学力の部分です。外国語が全く喋れないという人は例え難関の試験に合格したとしても実質的業務はやれないと思った方がいいのでしょうか? 事務所勤務か企業内弁理士かでまた仕事内容も多少の違いはあるでしょうが、そのどちらにも「語学力は必須」なのでしょうか。 また、もし必須であるなら目安はどの程度なのでしょう?わかりやすいのはTOEICなどでしょうが、知的財産や特許に関する業務の場合、一般英語、そしてビジネス英語でもなんだかジャンル的に違うような気がするのですが…専門分野に特化した英語の試験などはあるのでしょうか?また弁理士合格の条件ではないけれどいわゆる「暗黙の了解」で、「これこれこれぐらいの英語力はなければならない」などというのもあるのでしょうか。特別の資格試験で英語力を証明しないと弁理士資格取っただけならムダムダ、とか。 弁理士について調べ始めたばかりですので全く詳しくありません。ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 弁理士試験を続けるべきか

    いつもお世話になっております。  さて、今年の弁理士短答試験が終わりましたが、結果は、余りできませんでした(自己採点37点)。  今年は11月からの半年間、半分浪人状態(特許事務所からの外注勤務)でやってきたのですが、思ったよりも出来が悪かったのでかなり落ち込んでいます。このまま来年も試験を続けるべきか悩んでいます。ちなみ今30歳で今年31歳になります。受験回数も今年で5回目です。去年初めて短答式に合格できたので、今年は論文も合格しようと思ってやってきたのですが、短答式で足元をすくわれてしまいました。  そこで、皆さんに質問なのですが、やはり37点では合格は厳しいですよね(ちなみに受験仲間は、36点以上あれば可能性は0ではないと言っていましたが気休めにしか聞こえませんでした。)。  もうひとつは30歳になって、定職もつかずにこんなことを、やって大丈夫なのか。もし、やっている人がいたら親等をどのように説得していますか?  更に、もうひとつは、今年は、初めて半年間半分浪人の形で受験しました。しかも、もし来年受けるとしたら6回目になってしまいます。僕としてはあきらめたくないのですが、このまま浪人しても来年受かるという保障はどこにもありません。あきらめるべきか悩んでいます。

  • 弁理士試験の受験機関について

    弁理士試験合格のため、受験機関の通信を受講しようと思っているのですが、どこがいいのかわかりません。 どこの受験機関がよろしいでしょうか? 各受験機関の通信経験者の方の意見や受験機関に関してお詳しい方々、どうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 ちなみに今年初めて弁理士試験を受験しましたが、1次試験の自己採点の結果は35点でした。来年は1次2次3次とも合格したいと思っておりますので、どうか本当によろしくお願いいたします。

  • 弁理士試験の選択科目免除

    大学院工学研究科応用物理学科修士課程を終了した者です。 弁理士試験の選択科目の免除は、受けられるでしょうか? 受けられるとすれば、その手続きは具体的にどうすれば良いのでしょうか? 特許庁の弁理士資格試験要項には、免除認定申請は願書受付開始1ヶ月前までに手続きすることとなっていますが、その免除認定申請手続きに関する記述がなく困っています。

  • 弁理士法の一部を改正する法律案について

    昨日閣議決定されたタイトルの法律案について質問です。詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さい。 当該法律案の概要によると、弁理士試験の試験免除の範囲が拡張され、一定要件のもとで短答式試験の合格者が当該試験を免除されるようになるようです。施行日は来年1月1日であるとうかがいました。そこで質問ですが、今年行われる弁理士試験において短答式試験に合格した場合であって論文式試験で不合格となった場合、来年の試験では短答式試験が免除されるとの認識でよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう