• ベストアンサー

高卒で弁理士は取れますか?

私は最終学歴が高校なのですが弁理士の資格はとれますか? 短答試験や論文試験(必須)は皆さん一から勉強すると思うので心配はないのですが、問題は論文試験(選択)です。 論文試験(選択)も勉強して合格を目指そうとは思っているのですがそれは可能なのでしょうか? また弁理士に受かったとして高卒というのはその後に大きく関わってきてしまいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

事務所経営の弁理士です。 試験は、大学の勉強とは関係がないので、しっかり勉強すれば受からない試験ではありません。 問題は、その後です。特許事務所で働くには、弁理士資格よりも、理科系の専門性の方がはるかに重要です。従って、弁理士資格を持っていたとしても、特許事務所で採用してもらうのは極めて困難です。 ほとんどの事務所では書類選考に通りません。 また、特許事務所に入れたとしても、化学や電気について十分な素養がない人ができる仕事はありません。最先端の技術について、発明者から説明を聞いて、出願書類を作成しますが、発明者は、当然、弁理士が大学卒業程度の知識+α程度の知識を有していることを前提に話をします。発明者の話が理解できなければ話になりませんし、話を理解して上でさらに技術的な内容について突っ込んだ質問をする必要があります。それができなければ、クライアントの信用を失ってしまい、二度と仕事が来ません。 試験に受かるにはかなりの時間・費用の投資が必要ですので、莫大な投資を行う前に、合格したとしてやっていけそうか、十分に検討した方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 弁理士試験の短答式試験は独学可能でしょうか?

    弁理士試験に挑戦しようと考えています。 論文式試験は受験機関の力を頼ろうと思うのですが、短答式試験は独学で挑むつもりでいます。(目標は短答合格一年後に論文式合格) そこで、弁理士試験に合格された方々、または今現在挑戦しておられる方々に短答式試験について以下の点についてお聞きしたいです。 (1)短答式試験に費やす必要があると思われる勉強量 (2)難易度 (3)おすすめの参考書・問題集など (4)独学の心構え・おすすめの独学法など 以上、(1)(2)などは抽象的過ぎて答えにくいかと思いますが、主観で結構ですのでご教授くださいませ。

  • 弁理士試験の短答試験で予備校に通うべきか

    弁理士試験の勉強を始めました。独学です。予備校に通いたいのですが、高額ですので、慎重になっています。予備校に入っても参考書や動画を見て自分で勉強することになるのではないかと思ってしまいます。そうなると独学で自分にあった参考書で勉強した方がいいのではないか。論文は添削を受けないと厳しいと考えるから予備校は必須だと思います。短答なら暗記がメインなので数年勉強すれば合格できるのではないかと。数年勉強することは覚悟しています。そこで、短答試験に関して、予備校に入るメリットとデメリットを教えていただけないでしょうか。

  • 弁理士試験結果について

    友人から連絡があったのですが、どういうことかよくわからないので教えて下さい。 昨年、一次試験(択一?)は合格して今年は免除されてる。 今年の論述試験は必須が合格し、選択がだめだった。 「あとは選択のみ!」とうれしそうなメールがきたのですが、これは、 「来年論述の選択問題だけ受けて合格すれば弁理士資格を取得できる」という解釈でよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 弁理士になるために

    今、アメリカで電子工学を専攻している大学2年です 弁理士とって実務経験が重要だということですが、卒業後はこっちで働きたいと思っています。その場合おそらくエンジニア関係の就職となり、ビザの関係で早ければ3年、最長でも6年です。 まだ、卒業後の就職もあくまで希望なので、弁理士になりたいというのはその後日本に帰ってからの話ですが、難しい試験だけに出来るだけ早く準備したいという気持ちがあります。 そこで質問です。 1つ目は弁理士試験の勉強についてです。 アメリカにいるため弁理士の予備校等には行けないし、特許関係で働いている知り合いもいません。 本を買うことは可能なので、短答問題は独学でも何とかなるかもしれませんが、2007年の論述問題の合格率を見たところ4.5%でした。 まだ何も始めていないのですが、正直、不安があります 実際、1人での勉強だと合格は難しいですか? 2つ目は海外での開発、営業でも弁理士の実務経験として有効なのか、ということです。まだどんなところで働きたいかというのが漠然としているのですが・・ よろしくお願いします。

  • 弁理士について

    弁理士の資格試験などを調べていたのですが、実際の業務について質問です。 というか、資格とは別の語学力の部分です。外国語が全く喋れないという人は例え難関の試験に合格したとしても実質的業務はやれないと思った方がいいのでしょうか? 事務所勤務か企業内弁理士かでまた仕事内容も多少の違いはあるでしょうが、そのどちらにも「語学力は必須」なのでしょうか。 また、もし必須であるなら目安はどの程度なのでしょう?わかりやすいのはTOEICなどでしょうが、知的財産や特許に関する業務の場合、一般英語、そしてビジネス英語でもなんだかジャンル的に違うような気がするのですが…専門分野に特化した英語の試験などはあるのでしょうか?また弁理士合格の条件ではないけれどいわゆる「暗黙の了解」で、「これこれこれぐらいの英語力はなければならない」などというのもあるのでしょうか。特別の資格試験で英語力を証明しないと弁理士資格取っただけならムダムダ、とか。 弁理士について調べ始めたばかりですので全く詳しくありません。ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 弁理士の勉強について

    今理系大学の三年で、大学院進学を考えています。 学校が忙しいのでLECの答弁合格パック(入門講座、短答基礎力完成講座、短答実戦答練)をとり、法律の基礎的な知識や体系を覚えたいと思っています。 大学院卒業(三年後)したら、弁理士試験を受けたいと考えているのですが、この知識を覚えるだけで短答を合格できると思います? また論文は独学だけで大丈夫だと思いますか そしてこの三年間で法律はどの程度変わると思いますか?

  • 弁理士試験の選択科目免除を狙うべきか、一発で弁理士を目指すか

    行政書士の資格を取った後、選択科目免除で弁理士試験に挑むのと、最初から弁理士試験を受けるのとはどちらが良いですか?最終目的は弁理士資格なのですが、何しろ学ぶ量が多いため、少しでも1年間で学ぶ量を減らすため、選択科目免除を考えているのですが…もちろん学ぶ量は同じですが、自分は試験を受けるとすぐに勉強したことを忘れてしまう人なので、まず行政書士頑張って、免除になった分それ以外の科目に集中して1年間弁理士試験勉強に挑んだら少しは楽かな?と回りくどいかもしれませんがおおちゃくをしようとしています…アドバイスお願いします。

  • 弁理士資格を取得したい!!

    会社を早期退職し、弁理士を取得を考えています。 近場に弁理士の予備校がない為、LEC通信講座で弁理士一発合格講座を受けようと思っています。 1日8時間、週50時間程勉強したとして今(9月下旬)から来年の合格の可能でしょうか? 私は現在28歳、物理を専攻し、仕事は半導体メーカーでIP開発(映像処理用LSI)をしていました。 残念ながら特許、法律に関する基礎知識は限りなく0に近いです。 論文選択試験はソフ開を持っているので免除になるようです。 今年と同じなら日程は下記くらいになると思います。 ()内は予定通り勉強した場合に費やすことのできるおおよその勉強時間です。 短答式試験 5月下旬(1300時間) 論文式試験 7月初旬(1500時間) 選択科目7月下旬(1600時間) 口述試験 10月中旬(2200時間) 受験経験者の方がいらっしゃれば勉強法など何でもいいので助言を下さい。 また独学になるので、弁理士を目指してる人と情報交換等をしたいのですが、勉強会のような場はあるのでしょうか? 来年取れる見込みがない場合は諦めようと思っています。 やると決めたら人生賭けるつもりで勉強するつもりなので、アドバイス宜しくお願いします!

  • 弁理士法の一部を改正する法律案について

    昨日閣議決定されたタイトルの法律案について質問です。詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さい。 当該法律案の概要によると、弁理士試験の試験免除の範囲が拡張され、一定要件のもとで短答式試験の合格者が当該試験を免除されるようになるようです。施行日は来年1月1日であるとうかがいました。そこで質問ですが、今年行われる弁理士試験において短答式試験に合格した場合であって論文式試験で不合格となった場合、来年の試験では短答式試験が免除されるとの認識でよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 弁理士試験の受かり方

    弁理士の方、弁理士を目指している方にお聞きしたいんですが、弁理士試験に受かるまでの最短の方法またお金のかからない方法を教えてください。 今考えているのは、オークションなどで短答の教材を安く買い多少の知識をえてからLECに行き、足らないとこと論文対策をしようと思っています。   上記の方法より最初からLECに入会するという王道のほうが速くて確実でしょうか?

専門家に質問してみよう