• ベストアンサー

弁理士試験の選択科目免除を狙うべきか、一発で弁理士を目指すか

行政書士の資格を取った後、選択科目免除で弁理士試験に挑むのと、最初から弁理士試験を受けるのとはどちらが良いですか?最終目的は弁理士資格なのですが、何しろ学ぶ量が多いため、少しでも1年間で学ぶ量を減らすため、選択科目免除を考えているのですが…もちろん学ぶ量は同じですが、自分は試験を受けるとすぐに勉強したことを忘れてしまう人なので、まず行政書士頑張って、免除になった分それ以外の科目に集中して1年間弁理士試験勉強に挑んだら少しは楽かな?と回りくどいかもしれませんがおおちゃくをしようとしています…アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#49886
noname#49886
回答No.1

行政書士の取得を考えているようですので、文系の方と推測しますが、 行政書士を取れる位なら、選択科目を勉強したほうが良いと思います。 試験制度が変わって、選択科目に一度合格すれば以降は免除されますので、 それほど難しくないと思いますよ。 ちなみに、私は選択科目を受けりましたが、2ヶ月の勉強でも一発で合格できました。 また、行政書士は取得したのみでは足りず、登録に二十万ほど必要です。 金銭的にも負担が大きいと思います。

misty1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい、文系です。 あれから色々調べて、仮に弁理士に合格したとしても、実際に仕事をするには技術の知識が必要だと知り、ちょっと断念ぎみです。もちろん文系でも意匠商標がありますが、やはり必要とされるのは特許のほうですし…

関連するQ&A

  • 弁理士試験の選択科目免除

    大学院工学研究科応用物理学科修士課程を終了した者です。 弁理士試験の選択科目の免除は、受けられるでしょうか? 受けられるとすれば、その手続きは具体的にどうすれば良いのでしょうか? 特許庁の弁理士資格試験要項には、免除認定申請は願書受付開始1ヶ月前までに手続きすることとなっていますが、その免除認定申請手続きに関する記述がなく困っています。

  • 弁理士試験 修士科目免除について

    現在、社会人でこの春から弁理士試験の勉強をはじめたものです. 修士の科目免除を申請したいのですが、 どの科目を選べばいいか分かりません. 専攻は半導体物性、表面物理でした. 物理工学でもないし、応用化学とも違う気がします. 同じように、物性物理を専攻していた方で、 修士科目免除を受けられた方がいらしたら、 どの科目で申請したのか、教えてください. よろしくお願いします.

  • 弁理士試験の行政書士免除

    今年、行政書士に受かり、弁理士試験が一部免除になるのですが、その手続き方法がわからず困っています。弁理士試験の申し込みは4/1-4/9の間です。今から手続きを行なって間に合うのでしょうか?現在、行政書士会に登録申請の書類を送付してもらい、法務局等に必要書類を郵送したところです。まだ合格証書は届いていません。これから行なうべきことをなるべく詳しく教えてください。また、このようなことが載っているホームページ等はありますか?急いでおりますので、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 弁理士試験の選択科目バイオテクノロジーについて

    今日,弁理士試験の二次試験を受けてきたものです。 選択科目はバイオテクノロジーをとっていて,バイオテクノロジーの選択科目は,自分が薬学部出身なので薬学を受けようかと思っています。 そこで生物学と薬学を勉強するためのいい参考書や問題集などご存知でしたら教えてください。毎年出るところがまったく違っていて,自分で出るところを予想して勉強しても無駄に終わってしまいそうです。 また,バイオテクノロジーの選択科目で薬学以外で勉強しやすい科目があったら教えていただきたいです。 質問するカテゴリーが間違っているかもしれませんが,よろしくお願いします。

  • 弁理士と税理士

    弁理士と税理士の両資格を取得すれば、実際どのような仕事が開けていくのでしょうか? そのような人は結構多いのですか?弁理士試験は社会人が多く受験されていると聞きます。行政法専攻で院卒です。選択科目免除申請して2年で合格したいと考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 弁理士試験選択科目免除のために行政書士に挑戦することの妥当性についてご助言ください。

    カテ違いでしたら申し訳ありません。 2007年試験合格のために勉強を始めた文系の社会人です。 現在は特実意商のような基本法の勉強が当然なのは言うまでもないですが、長期の計画を立てる上でやはり無視できないのは選択科目の存在です。 これを受験機関で勉強するとなると20~30万円はしてしまいますが、行書の場合は登録料を含めても40万弱です。 これはつまり、ちょっとお金を上積めばダブルライセンス、選択科目免除、しかも試験は(比較的)容易、と良いことだらけのように思ってしまうのです。 しかし、実際には弁理士の選択免除のために行書を取る人は非常に少ないみたいですね。 上記のような動機で行書を狙うのは、何か好ましくない事情があるのでしょうか?

  • 弁理士試験 科目免除申請 論文 新規性

    弁理士試験で、確か、 院卒の人は申請をすると何か試験科目が免除されると知りました。 その申請の際に、論文の内容について、書く必要があるみたいなのですが、 その内容がもし、特許に関わる内容の可能性が合った場合、 新規性というのは失われるのでしょうか。

  • 技術士 一次試験について(免除科目あり?)

    今年28歳になった、高専の機械系学科を卒業した者です。 最近になって、資格がほしくなって(技術を極めるため)技術士の一次試験を受けようと思っております。(将来の目標は技術士を取得することです。)いろいろと調べていると、理工系大学を卒業している人は、共通科目が免除になることは分りました。そこで、質問なのですが、私は、高専(5年間)を卒業しているのですが、共通科目免除の対象になるのでしょうか?どなたか高専卒で技術士の一次試験を受けた方がいらっしゃいましたら教えてください。あと、もし免除ではなかったら共通科目の勉強方法(数学、物理)と詳しいHP、参考書籍等教えてください。 ちなみに高専には専攻科(5年間+2年間=7年)というものがありましたが、私は普通に5年間課程で卒業しております。 また、共通科目から受験された方の合格率?などの情報も教えてください。 最近勉強し始めたばかりなので、わからないことがたくさんありますが、来年の試験へ向けてがんばっていこうと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 弁理士試験について

    来年から、知的財産の専門職大学院へ進学する予定です。そこで、質問が2つあるのですが、大学院を卒業して知的財産修士の学位をとれば、選択科目を免除されるのでしょうか?もう一つは、将来、アカウンティングスクールなどのように、知的財産の専門職大学院を卒業すれば、弁理士試験において短答式の試験が免除になるようなことはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 弁理士について

     他県の某国立大学工学部大学院に在籍している兄が、弁理士免許を取って徳島に帰ってくるらしいのですが、徳島での弁理士の活動は、現実的にどんなものであるのか疑問です。弁理士資格は行政書士になる資格も有しているらしいのですが、ネットで調べてみると、弁理士の資格を取って行政書士として働いている人はいないようです。  そこで、徳島で弁理士はやっていけるのかについて、詳しい方おられましたらお答して頂けると嬉しいです。

専門家に質問してみよう