• 締切済み

弁理士になるには

35過ぎの大手メーカー系の情報処理技術者(システムエンジニア)です。 最近はプロジェクトのマネジメントを主な業務としています。 情報処理関連の試験は一通り取得したので、次に取得する資格として技術士か弁理士を候補に考えています。 何度か特許明細の下書きを書いたりしたこともあり、弁理士に興味を持ちました。 実用性としては弁理士の方がいいかなとも思っています。 軽くサクッと弁理士あたりとるか~というノリなのですが、以下の疑問についてよろしくお願いいたします。 (1)資格取得はどのくらい難しいのでしょうか? 難しいと良く聞くのですが、弁護士よりは易しいはずですし、1年くらい勉強して受かったり、合格率が8%程度もあるところを見るとそれほど難しそうとは感じません。 難しさは人により感じ方が異なると思うので、わかりやすく例えるために、大学受験で例えるとどのくらいなのでしょうか? 東大クラス? 早慶クラス? マーチクラス? (2)情報処理関連で弁理士の需要はどのくらいあるのでしょうか? (3)年齢がだいぶいってしまったのですが、まだ転職は可能でしょうか? ちなみに、私は情報系の修士号を持っています。 コンピュータの基礎数学で重箱の隅をつつく系の論文で、いじわるな教授にいじめ抜かれたおかげで、特許明細を書くのには下地はできてるのではないかと、甘い考えを持っています。 実務経験が10年あり、技術英語(コンピュータ系)は問題なしなので、そこそこいけるのではないかとも思っていますが、どうなのでしょうか。

  • joih
  • お礼率48% (48/98)

みんなの回答

noname#24605
noname#24605
回答No.1

資格や、学歴に関心の有る文系大学院合格者です。 職歴有。 (1)資格取得はどのくらい難しいのでしょうか? 東大クラス? 早慶クラス? マーチクラス? マーチクラスだったら、皆簡単に受けてますし、合格率も もっと高いんじゃないでしょうか? (2)情報処理関連で弁理士の需要はどのくらいあるのでしょうか?  不明です。 (3)年齢がだいぶいってしまったのですが、まだ転職は可能でしょうか?  一般に日本の企業は新卒の採用者を可愛がり、中途はよそ者です。 業績が悪くなった場合中途から斬られます。貴方は修士号まで もって今の会社で十分活躍されてるんですよね。なぜリスクを 犯す必要があるんですか?私には働きながらの弁理士合格など 難しく、苦労して合格し転職したところで待遇が返って悪くなると 思われるのですが。    日本人で『キャリアアップ』のために転職する人なんか実際少ないと思いますよ。業績不振によりやむなくやめて生活のために転職してるのが大半では。医者弁護士になるならともかく、安易な転職はお勧めできません。

joih
質問者

お礼

資格を取ると知識や可能性が広がるから挑戦します。 できれば少しづつ系統の違う資格を取りたいと思っています。 妻が医師なので医師免許をとりたいと言ったら怒られましたが(笑) 現時点では今の会社で安泰なので、「安易な」転職をするつもりはありません。ご心配なく(笑)

関連するQ&A

  • 文系弁理士は理系資格を持っていても不利?

    私は35歳の文系大卒で,弁理士を目指そうとしている者です。 よく,「弁理士は理系向きだ」「文系の弁理士はダメだ」といった話(WEB上でですが)を聞きます。 私は大学卒業後,PG・SEとして働いてきました。 私自身の発明で,特許事務所に依頼して国際特許を出願し取得した経験もあります(関係無いかも知れませんが)。 現在保有している主な理系の資格は,ソフトウェア開発技術者,テクニカルエンジニア(情報セキュリティとネットワーク)を持っております。 仮に弁理士試験に合格した場合, これらの資格を持っていても,やはり,特許事務所や企業の知財部等に転職するのは,年齢的な問題や文系卒という理由で,不利に働くのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 弁理士について

    こんにちは。 理系の大学院を修了したのですが、なぜか全く関係ない仕事をしています(マーケティングリサーチ)。 そろそろ30代も半ばとなり、今の仕事を一生続けていっていいものか悩んでいます。 在学中に特許庁や企業の特許部にいる先輩方から「理系を出て女性として一生働くなら弁理士がよい」と聞きましたし、私自身発明や新技術等に興味を持っていることからずっと「弁理士」に興味を持っていました。働くことに手一杯だった若い頃に比べ、そろそろ将来のことを考える余裕が出たことから、できれば勉強を始めたいと思っています。 そこでご質問です。 1)特許とは全く関係ない仕事をずっとしていますが、やはり特許事務所等で働いた方が資格を取った後に働きやすいのでしょうか。 2)有機化学を専攻していましたが、電子・電気・機械に比べて必要度は低いのでしょうか。 3)特許や発明等に関する資格は他にあるのでしょうか。 弁理士は難関であることは承知しています。しかし、勉強を始めるにはぎりぎりか遅いくらいだと思っていますので、できれば現在の仕事を辞めることも視野に入れて今年中にアクションを起こしたいと思っています。 以上よろしくお願いします。

  • 弁理士資格を目指しながらの就職について

    私は現在工学系大学院の修士一年で、弁理士資格取得を目指しており、今年度末頃から始まる就職活動について迷っています。 弁理士の資格取得を前提として考えた場合、弁理士資格をもっていないうちは特許事務所ではなく企業に勤務し、経験を積んでから弁理士になりたいと考えています。 企業に雇われている弁理士ではなく、特許事務所に勤める弁理士が目標であるため、資格が取れたら転職を考えていますが、企業にとっては雇用した人間が弁理士資格を取ったからといって特許事務所に転職するのは裏切りのようなものなのでしょうか? できれば一般公募での就職活動ではなく、学校推薦や、研究室独自のコネによる推薦でサックリ入社したいのですが、推薦を貰った人間が後に転職することで周囲に迷惑を与えるのなら、覚悟を決めて一般公募で就職活動をしようと考えています。 長文になってしまいましたが、楽観でも悲観でもない現実的な回答をよろしくお願いいたします。

  • 弁理士資格について

    初めまして(^^) 今工業大学の建築科に在籍してます! 建築士を目指そうと思っていたんですが 不況のせいか建築関係の就職は難しいと聞きます。そこで弁理士という資格があると聞き自分なりに調べてみた結果、弁理士は工学系の大学が有利と書いてありました。しかし、特許などを扱う資格なので建築科で学んだことをいかせるんでしょうか?もしいかせるなら弁理士を目指したいと思います!あと弁理士の就職率をどれくらいですか?スクールなどを活用した場合取得期間はどれくらいでしょうか? 私は今大学2年なのでできるなら大学卒業までに取得したいと思っています! 長くなってすいませんm(__)m返答お願いします!!

  • 技術士を取得し弁理士になることについて

    私は、31歳で建設関係の会社で働いています。これからの目標として技術士(衛生)を取得し弁理士合格を目指したいと思っております。その後は現在の企業で働くか、弁理士事務所で働き最終的に独立できればと思っております。皆さんにお聞きしたいのは、 1.技術士(衛生)の技術を使った弁理士というものは需要があるのか。 2.現状の会社にいてすべての資格を取得してから次のステップに移ればよいのか、それとも今の仕事をやめて技術士事務所、弁理士事務所に転職して実践を学びながら資格取得すればよいのか。

  • 弁理士さんへの依頼の仕方

    明細書案を作成して、弁理士の方に提出して仕上げてもらうのですが、その際、その特許に関わる従来技術文献をコピーして提出するのが、私どもでは慣習化しています。 (明細書中に、文献名が明記してあるものです。) 私は、まだ経験が浅く、弁理士の方の仕事の内容を充分には理解していませんが、特許のプロである弁理士さんにどうして明細書中に明記してある文献のコピーまで送るのかが理解できません。調べるのが困難な社内技報や修士論文なら別でしょうが、ほとんどがIPDLでも調べられる特許です。 しかし、郷にいれば・・・ということも有りますので、なんとなくやっていますが、容易に調べられる特許文献までコピーして付けるのが常識なのでしょうか。

  • 弁護士の弁理士登録

    お世話になります。 私はコンサルタントとして、国家資格者とのパイプを大事にしています。 まだまだ実績が少ないため、パイプは少ないですが・・・。 資格者の名刺は事務所のHPを見ているときに感じたのですが、弁護士が弁理士登録していることをたびたび目にします。 弁理士となった人が、弁理士業務の延長のために弁護士資格を取得されたのであれば、両方の資格を名乗られているのは理解できます。しかし、弁護士であれば、弁理士業務を含めたほとんどの法律を扱えるはずであり、弁護士法代3条の2項にも弁護士資格で当然に弁理士業務ができるとされています。 弁護士が特許訴訟なども手掛けるのであれば、事務所名や取り扱い業務の中に記載する程度で済むようにも思います。実際に、弁護士事務所(法律事務所)の名前に特許訴訟などをかかげているところもあります。 なぜ弁護士がお金をかけてまで弁理士登録をされるのでしょうか? 弁理士って一般には資格名自体が認知されているとは思いませんが、特許訴訟等を抱えるような人にとっては、弁護士より弁理士の資格名のほうが良いのでしょうか? 業界の人、推測できる人がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 弁理士の試験勉強と職業のこと

    化学メーカーの研究所で研究開発をしています。 修士卒の社会人2年目です。25歳です。 私は知的財産の仕事に興味があり、将来弁理士として特許事務所で働くことも視野に入れています。 そこで弁理士の資格試験に向けて勉強をスタートさせようと考えています。 ただ、気になっていることがあり質問させて頂きました。お詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。 (1)スクール入学のタイミングについて 私はLECなどのスクールに通う前にある程度自習していきたいと考えています。4月から入学するなら前年1年間ぐらいのスパンです。一般的に試験を受けると決めたら、すぐにスクールに入学するものなのでしょうか? (2)実務経験の重要性について 弁理士の方が書かれた書籍を読んでいても、近年は弁理士資格より実務経験が重要だと言っています。私の現在の部署は基礎研究から開発、生産導入まですべてを担保する部署なので、特許がそれほど書けるかは分かりません。実務経験というのは、特許出願経験の多さと考えればよいのでしょうか?その場合、私のような働き方をしている技術者は不利なのでしょうか? (3)資格取得後の職業について 弁理士資格をとり講習を受けて正式に弁理士となった方は、企業に残られる方と特許事務所で働かれる方に分かれると思います。実際、どちらのパターンが多いのでしょうか? 以上、質問ばかりですが、宜しくお願いします。

  • 弁護士の弁理士登録

    お世話になります。 回答が集まらなかったため、再質問です。 私はコンサルタントとして、国家資格者とのパイプを大事にしています。 まだまだ実績が少ないため、パイプは少ないですが・・・。 資格者の名刺は事務所のHPを見ているときに感じたのですが、弁護士が弁理士登録していることをたびたび目にします。 弁理士となった人が、弁理士業務の延長のために弁護士資格を取得されたのであれば、両方の資格を名乗られているのは理解できます。しかし、弁護士であれば、弁理士業務を含めたほとんどの法律を扱えるはずであり、弁護士法代3条の2項にも弁護士資格で当然に弁理士業務ができるとされています。 弁護士が特許訴訟なども手掛けるのであれば、事務所名や取り扱い業務の中に記載する程度で済むようにも思います。実際に、弁護士事務所(法律事務所)の名前に特許訴訟などをかかげているところもあります。 なぜ弁護士がお金をかけてまで弁理士登録をされるのでしょうか? 弁理士って一般には資格名自体が認知されているとは思いませんが、特許訴訟等を抱えるような人にとっては、弁護士より弁理士の資格名のほうが良いのでしょうか? 業界の人、推測できる人がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 弁理士資格

    副収入についての相談です。建設会社に勤務しているエンジニアですが、近年の公共投資の縮減に伴い年収も減少し生活が苦しくなりつつあります。若い頃、特許関係にも興味があり6年前に弁理士の資格を取得しました。その後、転業することもなく現在45歳になりましたが、土木の業務は魅力があり今後も続けたいと思っています。ただ、弁理士資格を生かして給与を5~10万円ほど補填できないか考えています。特許業界も素人ができるほどあまくはないと思いますが、何かアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう