- ベストアンサー
前置詞+関係代名詞
質問です。 前置詞+関係代名詞の場合、関係代名詞の中の文は完全文になるとおもっていたのですが、この文はちがうみたいなんです。 He looked for a car the engine of which was running. whichの中は主語がなくて不完全文だと思うんですけど、良くわかりません。 教えてください。
- ricefield-
- お礼率42% (23/54)
- 英語
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
He looked for a car of which the engine was running. と書けば分かると思います。 ネイティブは He looked for a car [the engine of which was running.] と書いた方が [ ] の中が正立していて分かり易いと感じるのですね。of which the engine という逆立ち表現よりも。
その他の回答 (1)
- x_jouet_x
- ベストアンサー率68% (162/236)
He looked for a car the engine of which was running.を2つの文に分けると、 ・He looked for a car. ・The engine of the car was running. になり、the carの部分がwhichに代わり上記の文が作られます。 このような形はしばしば見られますよ。 ・This is a book. ・The cover of the book is beautiful. → This is the book the cover which is beautiful. 補足ですが、 ・He looked for a car. ・Its engine was running. であれば、 He looked for a car whose engine was running.になります。

お礼
二つの文に分けるととても分かりやすかったです。 ありがとうございましたm(_ _)m
関連するQ&A
- 前置詞+関係代名詞
問:The extent ( ) which you can communicate in English depends on practice. ( )内に入る前置詞を答える問題で、 解答を見ると to the extent から、toを入れる、とありました。 私は関係代名詞の前にくる前置詞は、その関係代名詞以降の文の中の、抜けている前置詞を入れるものだと思っていたのですが、以前の(先行詞?)の中から前置詞をもってくることもあるのですか? またこの手が私はとても苦手なのですが、抜けている前置詞を探し出すコツなどありましたら教えて下さいm(_ _)m
- ベストアンサー
- 英語
- 前置詞+関係代名詞?
ある参考書に「関係代名詞は後ろに『不完全な英文』がきて、前置詞+関係代名詞や関係副詞などは後ろに『完全な英文』をとるのです」とかいてあったのですが意味がよく分かりません。例えば That is the house in which we live. という文で明らかに上の in which は『前置詞+関係代名詞』ですよね?でも後ろにきてる文はliveの目的語が抜けた『不完全な文』だと思うんです。どこか考え方間違っていたでしょうか?しかし、この参考書も間違っているとは思えないので...アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 関係代名詞の非制限用法で前置詞+関係代名詞は不可ですか?
He lives in London, where he has a house. の文でwhereをin whichに書き換えることは可能でしょうか? カンマの直後に前置詞+関係代名詞は使わないということをどこかで聞いたのですが参考書などで確認ができませんでした。 またwhich~inであれば問題ないのですよね?
- ベストアンサー
- 英語
- 前置詞+関係代名詞+to不定詞について
いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 This is an ideal enviroument in which to raise a family. A cup is a container from which to drink tea. (1)関係代名詞以降の文を文法的にどう考えたらよろしいのでしょうか? このような前置詞+関係代名詞+to不定詞は初めてお目にかかりました。 従いまして、関係代名詞以降をどのように理解したらよいものでしょうか? (2)to不定詞を使用しない文に書き変えることは可能でしょうか? (2)このような前置詞+関係代名詞+to不定詞は頻用されているのでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 英語
- 前置詞+関係代名詞を返り読みせずに理解する方法
前置詞+関係代名詞を返り読みせずに理解する方法 私は最近英語を勉強して、ある程度洋書(理工系の書物)が読めるようになりました。 とくに最近は英語を脳内で日本語に訳さずに、そのまま英語として理解できるようになってきたのですが、前置詞+関係代名詞という形の文が出てきてしまうと、どうしてもそこで引っかかってスムーズに読むことができません。 前置詞がつかない関係代名詞の場合、例えば次のような文を読む場合、 This is the book which I bought yesterday. 先頭から読んでいて、This is the bookは「これがその本です」と理解し、その次のwhichが出現すると「あ、次にどのような本かの説明が来るな」と頭を切り替え、I bought yesterdayで「その本は昨日買った本なのか」と納得します。このように頭を切り替えることで返り読みせずにそのまま理解できます。 ところが、以下のように前置詞+関係代名詞という形になっていると This is the pen with which he wrote the letter. This is the penまでは「これがそのペンです」と理解できるのですが、そのあとwith whichと続くと、頭をどう切り替えればいいのかわからず、結局何度も文を読んでしまいます。 よい頭の切り替え型があれば教えていただけますでしょうか。
- ベストアンサー
- 英語
- 疑問代名詞の用法もある関係副詞whereは前置詞をとれませんか?
where,whenは、疑問副詞とも疑問代名詞ともあつかわれることから、 関係副詞にするにあたって、前置詞をどうしようかという問題がでてきます ・わかっていること 関係副詞=前+関係代名詞なので、関係副詞においては前置詞は省略される 彼が生まれた家 the house where(=in which) he was born もしくは the house which he was born in ・わからないこと whereを辞書を調べると、俗語マークのとこに「前置詞の目的語」として 彼の出身地 the place where he comes from とあったんですが、 これは、もともとは Where does he come from?から生じる例文であって、この用法は、十分正式と信じます とりあえず、フォーマルだと 1: the place which he comes from 2: the place from which he comes ということですか? 1の文尾に前置詞を置くのは、動詞+前置詞の結びつきが強いときで 2の前置詞+関係詞は、形式ばった文体の時に用いると… それでは、 3: the place where he comes は、非文ですよね? もしくは、表現を一歩後退して、通常用いない英文ですよね? しかし、これがhe comes to the placeの意味などになりえるかにも興味があります。無理だと思いますが… それでは、どういう場合に関係副詞が使えるかというと、 先行詞にin,on,atなど、意味の薄い語の時であって、from, ofなど意味の濃い場合は、前置詞+関係代名詞を使うという理解でいいでしょうか 質問多いですが、お願いします★
- 締切済み
- 英語
- 関係代名詞が前置詞の目的語
関係代名詞が前置詞の目的語の働きをしているケースが参考書を読んでもよくわかりません 文の最後に前置詞がくると苦手です。 He is the actor whom Ann sent a fan letter to. など、これは関係代名詞が前置詞の目的語の働きをしているケースよと説明されればなんとなくわかるのですが、自分でこんな文作ってと言われると困ります。 どうか、こつなど教えてください(;´Д`)
- ベストアンサー
- 英語
- 接続詞でも関係代名詞でもthat節?
I think thatのthatが後半が完全文だったら接続詞、不完全文だったら関係代名詞ですが thatが接続詞でも関係代名詞でもどちらでも that節と呼ぶんですか?
- ベストアンサー
- 英語
お礼
なるほど、確かに上の文なら分ります。理解出来ました。 説明してくださってありがとうございましたm(_ _)m