• ベストアンサー

退職について

こんにちは、 私は現在、社会人1年目の者なのですが、最近退職を考える用になりました。 理由としては、次のようなことが挙げられます。 ・直属の先輩社員に「どうせお前は何も理解できないだろ、バカだから」と、毎日のように言われ、まともに仕事の説明を受けさせてもらえない ・同期とうまくいかず、今では話す人も全くいない ・上司から、他の人やチームが出した失敗の罪を全て着せられてしまい、完全に悪いイメージが着いてしまった。 ・上記の濡れ衣のことを、上司によって部署中に噂をばら撒かれ、立場がなくなってしまった。 以上のことから、退職を考える用になりました。まだ社会人1年目なので、退職は非常に気が引けるところではありますが、このままこの会社にいても、返って自分自身の状況が悪くなっていくばかりなので、ここで踏ん切りをつけようと思います。 もしよければ、皆さんのご意見をお聞かせ願いたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rin63
  • ベストアンサー率32% (74/230)
回答No.14

こんにちは。NO9です。再び失礼します。 お礼やその後の文も拝見しました。 すぐに辞めるのではなくじっくり考えるのはいいと思います。今のご時世ですから、地域によってはすぐ次が見つかる保障はありませんから。 でも他の方もおっしゃっていますが、典型的ないじめの被害にあっていると思っていいと思いますよ。 自分の精神力のせいにしないで下さい。こんな事に耐える必要はありません。 訴えるのは気が引けるならば、まずは相談してみてはいかがですか? キャリアコンサルティングによるメール相談(厚生労働省委託で無料) http://cda4u.jp/index.php もちろん自分の道を切り開くのは自分自身ですが、味方が1人もいない状況で頑張れる程、人は強くないと思います。 私も20代前半の頃は、「自分が悪いんだ」と責めたりもしました。でも今はそうは思いません。そう思わせて、追い詰める人達が人として未熟なのです。 ちなみに私は女性ですが、女性の中には中身を見ずに外見で人を判断し、いきなり嫌ってくる人もいますので、時にはハッタリも必要だと思います。 参考までに。あまりお力にはなれませんが、頑張ってください!

black87
質問者

お礼

返答が遅くなり、申し訳ありません。 そして、本当にありがとうございます。 今、なんとかもうしばらく続ける決心を致しました。 ここまで壊れてしまった人間関係は、修復不可能かもしれませんが、 「受け流す心」を自分の中に養いつつ、次の転職の機会が訪れるまで 待とうと思います。 参考になるご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • sekisi1
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.13

私は勤続20年になります。いろいろなことがありました。いじめ、パワハラ色々在りました。でも、いいときもありました。まだ、1年これから残っても、転職しても、色々在るとおもいます。自分に自信をつけることをお勧めします。職種に関係なく、資格を取られたらいいのでは?いつでも転職できる。ぐらいに考えてみては?資格を取り自分に自信が付けば転職の面接のときに顔に自信が出ると印象か違ってきます。 最後に、私は、会社から一歩出ると会社のことをすべて忘れるようにしました。始めはうまくいかないかも知れませんが、挑戦してみてください。石の上にも3年です。そして、家には会社を、もって帰らない。です。

black87
質問者

お礼

ご回答かりがとうございます。 そうですね。忘れることも肝心かもしれません。 ストレスをためないように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158077
noname#158077
回答No.12

今の世の中、辞めても仕事が見つかりませんよ、つらいことがあってもいいことがあるから我慢してがんばれ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssykpu
  • ベストアンサー率28% (319/1125)
回答No.11

No.1です。 セクハラ、パワハラは犯罪行為です! 泣き寝入りせずに慰謝料請求などで、ご自身のため…今後被害者を増やさないために…加害者にしっかり責任を取らせましょう。 やはり専門家に相談しましょうよ。 http://hutoukaiko.web.fc2.com/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.10

#5です。 お礼メールが届き、他の方へのお礼の文章も読んだ上で、若干のアドヴァイスを加えたいと思います。 ●「自分自身の精神力」の問題と考えるよりも、自分と周囲の人間関係をコントロールする「技術」が未熟だと考えた方がいいです。 「精神力」というのは、自分の心の中だけの問題になってしまいがちです。 貴方の場合、内的な問題というよりも、対人関係をコントロールする技術の問題だと思う。 「精神力」の問題にしてしまうと、また自分で自分を責め、劣等感に苛まれることになりやすい。 ●現状を改善しようと焦らず、これ以上悪くしないことに力を注ぐ。 仕事でも人間関係でも「改善」するためには現状の問題点を正確に把握しなければなりません。 貴方の認識は、「周囲が異常である」というものなのだから、現状では改善できない。 改善の努力は挫折感を生み、状況は変わっていないのに、自分で勝手に悪化していると思い込む事になる。 多分、今までもそうやって、どんどん周囲との関係を悪化させてきたはずです。 ●守りを固めてチャンスを待て! 攻める(改善)のでなく、守る(現状維持)を心がけ、貴方に手を差し伸べる味方の出現を待つ、チャンスを待つ。 「勝負」というものは攻めたら勝たなければ負けだ。しかし、守る側は負けなければいい。必ず来るチャンスを待つ。強い心で積極的に守って待つ。貴方が選択すべき心の持ち方は「守りを固めてチャンスを待つ!」こと。 自分の殻に閉じこもるのではなく、淡々と仕事に努力し、着実に進歩するだけでいい。 これは仕事でも、ゲームでも使える考え方です。 ●転職は、次の仕事を決めてから辞めるのが鉄則。 「今の職場がダメだから辞める」のであっても、辞めるときには、「もっと良い職場があるから辞める」にしなければならない。 次にもっと良いと思える職場が見つかるまでは、守って守って待つ。 それが「運」を呼び込む。 ここは「正念場」だよ。 ここで、守る事を覚えれば、たとえ次の職場に移ることになっても、その「技術」は貴方の職業人としての資質を進歩させます。 誰だって良い時ばかりじゃない。 例えば今のような不況の時に、どうやって「守る」か?というのが、経営者の能力を示すように、個人だって悪い時にどうやって守るかが、その人間の価値を決める。 攻撃はバカでも勢いでできる。 しかし、守り勝つ、逆境を守り潰せるのは実力がある人間だけだ。 まあ、、、頑張ってみてネ^^♪

black87
質問者

お礼

貴重なご意見、アドバイスをありがとうございます。 そうですね。守り勝つ、ということ。 確かに私はあまり考えたことが無かったかもしれません。 周囲が異常な状況であるにも関わらず、 「自分が悪いのか、自分がここにいなければ、私を嫌っている人たちも安心できるのか。」 と、何度も考えたこともありました。 そういった方法もある、ということですね。 もう少し努力してみようと思います。 しかし、もしそれでも状況悪化の方向に持っていかれてしまうようなら、 助言していただいたとおり、冷静になって考え、「もっと良い職場があった」という考えで転職したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rin63
  • ベストアンサー率32% (74/230)
回答No.9

こんばんは。 私は色々転職したので、会社って本当にいろんなカラーがあるなと感じています。 また、同じ会社でも隣の部署とも全然カラーが違ったり、一人誰かが出入りするだけでも雰囲気が変わったりします。 文を拝見すると、会社のカラーと質問者様は合っていないように思います。 要領のいい‥悪く言えばずるい奴しか生き残れない様な職場ではありませんか? 質問者様は真面目で頭が良い印象で、先輩は言葉使いからすると、力で押し切って仕事するタイプで、同期もそういう人が集まっているのかもしれませんね。 なので、転職して自分が活かせる所へ行くのもいいかなと思います。 ここから先は私の経験話です。 新人の頃、上司から出来ない奴と思われ、先輩とまったく同じ書類を提出しても呼びつけられ文句を言われたりミスをしたら他の人とはまったく違うレベルの叱責を受けた事があります。 でも3年目にしてようやく認めてもらえるようになりました。イメージというものは変化しますよ。完全というのはありません。 ちなみに20人程いた同期はライバル心むき出しの人達ばかりで私も1人も仲良くしませんでしたが、それは退職する理由にはまったくなりませんでした。 (私は仕事量と質が荷が重過ぎて医者からストップがかかったため辞めました) 次はいいところで働けるといいですね。何か参考になれば、幸いです。

black87
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実を言うと、優柔不断ながら、まだ新しい職場を探すかどうかを決めかねている状況です。 ここで皆さんに頂いたコメントを読み、 「私よりもっと酷い状況でも乗り越えている人がいる。自分自身に精神力が足りなかったのだろうか」 と考え始めるようになりました。 客観的に見て、今の職場での私の将来が明るいものではないのが現状ですが、もう少しじっくり考えることにしました。 駄目もとなので、辞めて次の道を探すのはそれからでも遅くはないかな、と個人的には考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unojyuku
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.8

なるほど・・・ 新しいスタートを決断されているのですね 素晴らしい! 是非、自分を信じるがままに頑張ってください 今回、上手くいかない貴重なサンプルをあなたは身を持って体験されましたね 実際は、あなたが望んだことではないと思います しかし、あなたが真剣に仕事に取り組んだこその素晴らしいフィードバックが手に入りましたね 実に素晴らしい経験を社会人一年生として経験されていると思います。 せっかくですから、あくまで僕的な意見ですけど もう少し詳しくフィードバックしてみませんか? ・「どうせお前は何も理解できないだろ、バカだから」の文脈からですが、何も理解できないって、いったい何を理解できないと相手の方は いわれているのでしょうね? ・「同期とうまくいかず、今では話す人もいない」の文脈からですが、 同期の方達と具体的に、どのようなことが、あなたとうまくいかなかったのでしょうか? ・「上司から、他の人やチームが出した失敗の罪を全て着せられてしまい完全に悪いイメージが着いてしまった」の文脈からですが、失敗の罪の全てとは具体的にどのようなものが挙げられるのでようか? 完全に悪いイメージとは、あなたから観てどのような悪いイメージが 考察できるでしょうか・・・ ・「上記の濡れ衣のことを、上司によって部署中に噂をばら撒かれ、 立場がなくなってしまった」この文脈の中の立場がなくなってしまった って事なんですが、あなたはいったいどのような立場をなくす事に なりましたか? 改めて、貴重な体験をフィードバックをフォーカスすることで 何か今までとは違う『気付き』に自ら導かれる様に思います 自分自身に自信をお持ちになって頑張ってください! あなたのように、自分自身が個であり、自立されている新社会人が 実在するということに嬉しく思います。 あくまで、僕的な一つの考察する上でのサンプルになりますので あなたにとって、効果的であれば嬉しいですし 効果的じゃなければ、棄てちゃってくださいね。

black87
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コメントいただきました通り、もう少しフィードバックさせていただきます。 ・「お前はバカだから理解できない」と言われていることについて まず、私の職業はSEです。SEには、プログラミングや、データベース、そして、それを用いる業界における知識が必要になりますよね。 私は、そういったSEとしての技術や知識のことについて「なにも理解できない」と言われています。 ・同期とうまくいかなかったことについて 同期の中に、「あの人はみんなに嫌われている」と私の悪口を言う人がいました。 ちなみに、私は男であり、悪口を言い始めたその方は女性の方です。その人は、私のことが生理的に受け付けられなかったのか、他の女性の同期にまず悪口を広め始めました。そこから、他の同期の方々にも、「あの人はみんなに嫌われているんだ。関わらないようにしよう。」という目線で見られるようになりました。そこから、話す人が段々と減っていき、今では1人もいなくなったという状況です。 ・濡れ衣について 私が所属していない、別のチームが作ったプログラムで大きなバグが発生しました。私はその製作に全く関与していなかったのですが、上司に責任をなすりつけられ、「あいつがこのバグを出した。」と言いふらかされたおかげで、他の人から、「あいつには仕事をさせてはいけない」と陰で囁かれるようになり、仕事すらも満足に出来ない状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112312
noname#112312
回答No.7

僕は辞めるのに賛成です。 仕事というのは見合いとよく似てて、自分に合う、自分が合わせることのできる職場で働くべきだと思っています。 実際、僕は逃げたいという衝動を否定するのは間違っているとしてこの1つ前の回答でも辞めることをすすめています。 ダメならダメでいいのです。 次がダメでもそれでもいい。 でも心を病んだりいい訳すらできないような職場で何が学べるのかと思います。 僕はいろんな会社をみてきましたがどうしようもない会社もあります。 失敗の原因が自分でないのに自分になる。 普通はありえない。 そのありえないことを周囲が上が信じるという異常な職場はおかしい。 逆に貴方を辞めさせたいか、貴方という生贄をつかって誰かが自分の失敗を隠しているとしか思えません。 また特定の誰かではなく皆がです。 それ、結局は「追い詰めて辞めてくれてもいいんだぜ」という無言のリストラとなんら変わらないんです。 何故そうなったのかはわかりません。 最初の何かが不味かったのかはたまたただの被害妄想なのか。 わかるのは、自分がおかしいと思ったらそのように動くことだと、それだけに思えます。 このサイトからそれはおかしい、それは被害妄想としても現場を知っているわけでもないのでかけませんから。 そう、思っています。 新しい職場も大変だとは思いますが、それでも違う意味でリフレッシュしていい仕事ができるほうが有益です。 頑張ってください。

black87
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今、辞める方向で考えています。 次のステップに対しても大きな不安が残りますが、とりあえずは 気分をリフレッシュすることを考えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ten777
  • ベストアンサー率13% (23/167)
回答No.6

本当の仕返しは質問者様が仕事を出来るようになる事です。(判っているとは思いますが)俺は他の社員から「明日出勤しなくていい」とまで言われました。まぁ悔しい思いもしました。「あなたが来なくていいと言っても出来るようになりたいから自分一人でも来ます」といい返しましたが、今の辛い状況でも踏ん張った者勝ちですよ。上司に無視されても質問しましょう。教えてくれないなら他の同期に強引に聞きましょう。「辛い、苦しい」と思うより「今に見ていろ」とか「今乗り越えたら俺は凄い」など思うようにしてみたらいかがでしょうか?又同時に自分に非はなかったか振り返る事も必要です。100%は世の中ありませんから。頑張って下さい。

black87
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答者様はすごく精神力の強い方ですね。 しかし、わたくしは放っておかれているだけならともかく、 なにが何でも仕事をさせない、というような雰囲気になってしまっています。 それに、「バカ」と言われている原因は、おそらく仕事が出来ない事が原因しているのではなく、ただ単なる嫌がらせというように考えています。 言い訳ではなく、実際に成果を上げたときにも、 「お前がこんなことを出来るはずが無い。他の人間がやったんだ。」 と言って、他の人間の手柄にされてしまいました。 もう抵抗する術が無いと感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.5

はじめまして。 唐突な事を書きますが、長女が小学生の頃、学校でいじめが問題になったことがあります。 親同士で集まった時、「どうやったらいじめがなくなるか?」について話し合ったのですが、僕は敢えてこんな話をしました。 「いじめはなくならないでしょう。なくすことは不可能と言って差し支えないと思います。しかし、いじめに負けない子供を育てる子とは不可能ではないと思います。理不尽な話ですが、子供達もやがてその理不尽な世の中に出る以上、親がどうやっていじめをなくすか?ではなく、いじめに負けない強いハートの子供にどうやって育てるか?が親の責任だと僕は思う。」 貴方の周囲の環境は、客観的に見て、それほど深刻な状況ではないです。 問題を深刻にしているのは貴方自身。 周囲が貴方を傷つけているわけではなく、貴方が貴方自身を傷つけて追い詰める「クセ」がついてしまっていると思います。 大した問題じゃないですよ。貴方でなければ。 とりあえず、「これ以上悪い状況にしない」ことだけをこころがけてみましょう。 望ましい状態になんて、転職してもなりません。僕が保証します。 でも、、「これ以上悪い状況にしない」ことなら、貴方にも出来るはずです。 だって、貴方自身がこれ以上わるくならないと思えばそれで済む。(笑) 客観的に見れば被害妄想です。 ここで自分の劣等感で自分をさいなむクセを無くさない限り、行く先はニートか引きこもりですよ。 こんな面倒くさい若者、たとえ貴方に一点の非も無くても使えないもん。

black87
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、イジメはなくならないでしょうね。それに、私の今の状況がそれ程深刻でないと言われてしまえばそれまでです。 しかし、否定するようで申し訳ないのですが、私は本当に危機的状況を感じました。何らかの大きな失敗の責任を擦り付けられて、懲戒解雇になる前に、自分で辞めたほうが良いのでは、と判断したことも事実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.4

やめる前にバカ呼ばわりしたやつを殴る。 多分、そんな勇気はないだろうね。 次の仕事で切り開こう。 1年目で気が引ける? 試用期間中にやめる人もいるんですよ。

black87
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >やめる前にバカ呼ばわりしたやつを殴る。 ずいぶん思い切ったことをおっしゃいますね。 しかし、実際に私もそれぐらいに腹立たしい気持ちだったのですが。 >1年目で気が引ける? >試用期間中にやめる人もいるんですよ。 良いことではないかも知れないですが、少し慰めにはなった思いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 続々 退職すべきか

    直属の上司との関係や、仕事内容が当初希望していたものと違う、という理由により退職を考えていました。 しかし他部署の上司により、資格取得の為の講座を無料で受けさせて頂くことになり、契約社員にも関わらず大変有難く感じ、勤務を続けることになりました。 直属の上司との関係は、自分にだけ態度が悪い⁇と以前言われていた点に関して「◯さんは、自分がどうするべきかわかっている」と言われました。嫌いじゃないです、という風に私から話をしたところ、関係は良くなってきました。。 直属の上司には、今後どう接したら、仕事がうまくいくのでしょうか。

  • 退職意志を最初に伝える人

    退職を考えていますが、そのことを最初に伝える人は一般的にどの立場の人がよいのでしょうか?   直属の上司→部長→本部長→社長 この中では誰がよいでしょうか? そして、意志の伝え方は「口頭」「退職願」「退職届」。 どれが一番いいでしょうか?

  • 退職の挨拶はどこまですればいい?

    よろしくお願いします。 今度会社を退職することになったのですが、 他の部署でお世話になった方(先輩)などには メールで報告するつもりです。 (会社のカルチャーなのか、退職の旨などはメールで 報告することになっています。) そこでお世話になった先輩以外、誰に退職メールを送るべきでしょうか? 同じチームに配属され一緒に仕事をしたことがある人には送るつもりです。(私はいま子会社に出向中のため、近くに同期や会社の先輩は一人もいません) 他の部署に配属された同期などには退職のメールを 送るべきでしょうか? 会うのは年に2,3回の飲み会のときだけで 私はあまり親しくしていません。 大きい会社だったので同期入社で同じ事業所に 配属されてもあうことはあまりありません。 礼儀として退職の旨のメールを出しておくべきでしょうか? 意見をいただければと思います。 そのほかこれだけはしておけ、してはいけない、 などありましたら教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 退職理由

    私は30代前半の男性です。 つい最近会社都合で退職しました。 退職理由を面接時にどのように答えるのがベストか分からなくなってしまいました。 退職した状況に関して、私のチームは私以外すべて女性(上司も)で、チームの環境になじめず、会社からこのままの状況では能力を発揮できないという理由で解雇されました。 始めは良好な関係を築いていたのですが、だんだんと悪化してしまい、手に負えない状況になってしまいました。 悪化した原因はもちろん私にも多少あるのではないかとも思いますが、他部署とのかかわりの中で公正の立場で仕事をしたつもりが、女性上司の意にそぐわなかったのが大きな原因(そして始まり)かと思います。 その他、女性特有の(差別的な印象がありましたらすいません)部署内での陰口や、ノリについていけず、ちょうどこのあたりからイジメ(パワハラ?)のような状態になり、他部署の人からも心配されるほど消耗しておりました。 その間の勤務態度などに関しては問題はありませんでした。 このような状況で退職したのですが、他の質問を見ても、人間関係に関しては伏せたほうが良いような回答を見ましたので、今後面接をする上でどのように返答したらよいかアドバイスをいただけますでしょうか。 なるべく女性のみのチームになりそうなところを避けて応募しているのですが、私の業種が女性が多いのでこの悩みは私にとって致命的です。 分かりにくかったらすいません。 よろしくお願いします。

  • 続 退職すべきか

    契約社員ですが、直属の正社員の上司と関係があまり良くなく、異動がない場合退職を考えていました。しかし、まわりの人はいい人が多いので、すぐには退職をするべきか決められません。更に上の上司と、異動や業務内容など、今後を相談中ですがやはり直属の上司の言うことに納得いかず、悩んでしまいます。(現在は、直属の上司ともコミュニケーションができていると思います) 納得いかない点 1 上司に対する態度だけ悪いと言われた。 (上司の言動が、一時セクハラに感じ、感じ悪く接してしまったようです。しかし今も視線などは、セクハラに感じることがあります。上司は、奥さんが妊娠中だったようでした。。) →退職しない場合態度は、直すようにしますが、やはり感じ悪い部下、と思われたら、今後仕事はしにくいでしょうか。直属の上司曰く、「自分次第。自分が変わろうと思えば変われる」らしいです。私が自意識過剰だった点もあるので、今は態度は普通にしているつもりです。 2 仕事に対して不真面目、頼みにくい。業務量は少ないはず、と言われた点 →無遅刻、無欠勤、就業中にネット、ゲームもしてません。一度元々違う職種に応募していたことを相談してしまったので不真面目と思われたのでしょうか。 →ほかの人には不真面目と言われたことがなく、忙しそうと言われます。しかし、上司の評価は良くないということでしょうか。私は、退職しない場合、上司とどのように仕事をしていくべきでしょうか。

  • パートの退職について

    体調不良により先月パート先の売り場を異動させてもらいました。 面接のとき、「21時までしか最高でも出来ない」と言ってあったのに 相談もなしにそれを超えるシフトを組まれていました。いつも帰るのが23時過ぎでその生活パターンに馴染めず、半年ほど頑張ったのですがストレスが溜まり(人間関係もありますが※)「身体表現性障害」と診断されたからです。 辞めるつもりで診断書を提出したのですが、引きとめにあい紹介されたのが今の部署です。私の状態を考慮した上での紹介だと思っていたのですが違いました。ただ単にそこの部署が人手不足だけだったからみたいです。仕事内容も事前に聞いていた内容と違い、体調が悪い私にはきつ過ぎる仕事でした。1週間経った辺りから吐き気とめまいが以前よりも酷くなり、2週間目には吐き気で食べるのも辛くなり、続行困難だと感じて上司に退職の相談しました。 直属の上司は「まだやり直しのきくとしだから無理しないで」と言って承諾してくれたのですが、直属の上司が店長に相談したところ社会保険に入っているために退職は1ヶ月後でないと無理と言っているそうです。社会保険に入っていない人なら2週間で退職可能だけど、入っているから1ヶ月いないと無理と言うのは他の仕事でもそうなんでしょうか・・・。 私が言ったのは希望退職日の3週間前。無加入の人が2週間前に可能なら加入していても可能な感じがするのですが。 ※人間関係・・・自分の好きな仕事しかせず、他の人が一緒に入りたがらない人がいたのですが、仕方ないので私が一緒に入るようにしたんです。やりたくない事はやらないことから始まり、最後の方はシフトが出た後忙しそうな日は休むようになりました。皺寄せが私にきて体調が悪くなってきました。

  • 退職理由は何と言えば?

    社会人2年目の者です。新卒で入った今の会社を、退職しようと考えています。理由は一言で言えば「自分には向いていない、合っていない」ということです。ただ会社自体は良い会社だと思っていますし、上司も立派な人ばかりでとても恵まれた環境だと思います。 入社してから1年目は、深いことは考えずにとにかく目の前の仕事に取り組んできました。ですがやはりどう考えても自分には合っていない仕事だし、この先続けていきたいという気持ちが全くありません。そんな気持ちで働いているのも申し訳ないので退職したいのですが、上司に話すとき理由はどのように言うべきでしょうか… 「自分には合っていないから」と言っても良いのでしょうか?私としては正直な気持ちを話したいと思っていますが、常識としてこのようなことは言うべきではないですか? 直属の上司はもちろん常務や社長など、上の人達は皆、私のことを気遣ってくれ温かく見守ってくれているので、裏切ってしまうようで申し訳なく、「結婚」とか言った方が良いのかとも思います… アドバイスお願いします!

  • 上司から部下を退職に追い込むよう命令されました

    対象の部下は社歴13年で融通の利かないうるさ型。 上司は体面をつぶされたと激怒しています。 結局のところ、直属の上司にあたる自分に日常的に嫌がらせをして辞めさせろ、との話です。 直接手を下す自分の立場はどうなるでしょうか? また、うまいこと退職させることができたとして、火の粉が飛んでこないか心配してます。 会社は従業員3000人規模、労組(全労加盟)あり。 上司が怒っている理由はその部下が、パワハラを受けたと人事へ通報したため。 自分も少しだけパワハラに関与しました。 部下はクセのあるうるさ型なので部署内でも孤立ぎみ。 部署内の口裏あわせは可能かと思いますが、部外に漏れたときに何かないか心配してます。

  • 退職願いの書き方

    契約社員として働いています。 一年で契約打ち切りということで3月末で退職予定ですが、精神的苦痛によりそれより前に退職したく退職願ではなく退職届を2週間前に提出することにしました。 グループ長には目障りといわんばかりの態度をされています。 あとは直属の上司に相談してとのことでした。 明日、退職届を直属の上司に提出します。 書き方ですが、会社名のあとに名前を書くと思うんですが届け出る直属の上司の名前か上のグループ長かそれとも会社名だけでいいのかわかりません。 文章は、「私は、一身上の都合により平成○年○月○日をもって退職しますのでここにお届けいたします。」です。 ちょうど2週間後に担当者が転勤のためそれと同時期に辞めようと思います。 急すぎとは思いますが、上司のあんまりな態度にこれ以上真面目に仕事をしても気持ちが滅入ってしまい病気になりそうです。お金が少ないのは残念ですが次の仕事探しに専念したいと。 ご回答よろしくお願いします。

  • 退職したいのですが...。(長文)

    31歳の既婚、子供(2歳)1人です。 現在、在籍1年の会社で仕事をしていますが、業種・職種的に厳しく入社後から長くは続かないと感じていました。しかし、家庭のことを考えると簡単に転職は出来ませんでした。  昨年末に知り合いの会社から声がかかり、条件的にも魅力があり転職を決意しましたが、現在の会社の上司に退職を口頭で願い出ると、上司は納得していただけたのですが、社長と別の部署の上司が説得にきて退職を取り下げるよう頼まれました。 説得の内容は次の通りでした。  1.別の部署を立ち上げる計画があり、人材の候補に上がっている。(管轄は説得に来た他部署の上司になるようです。)  2.後ろ向きな転職理由では、人間的に成長しない。 他部署の上司に退職を取りやめ、「俺に下駄を預けろ」と社長の前で約束させられました。(酒も入っていたせいか、その場は了承してしまいました...弱い↓) 正直、自分の中でも今の会社に入りストレスが多く、嘔吐が続いて後ろ向きな転職では?と少しは考えることもありますが、体のこと家族のことを考えると転職を望んでいます。 直属の上司に退職願を出して、大丈夫でしょうか? 受け取ってないとか、受け取らないと言われれば、どうすればいいか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 片方が車を持ち、もう一方が持たない場合、どのように運転や送り迎えをしているのか気になります。車を所有している方が送り迎えをし、出かける際は自分が運転するというスタイルが一般的ですが、最近その方法に不満を抱くことが増えてきました。しかし、田舎ではないため車が必要かどうかは疑問ですし、レンタカーを借りるのも費用がかかります。この状況に頭を悩ませています。
  • 私は車を持っていますが、彼は維持費や車検費用がかかるため所有していません。彼が家に来た際や近場で遊ぶ際は、私が車で送り迎えをすることが多いです。しかし、最近はこの方法に不満を感じています。私は運転が嫌いなため、彼が車を持っていないことがさらにストレスになっています。また、田舎ではないため車が必要かどうかも疑問です。
  • 片方が車を持ち、もう一方が持っていない場合、送り迎えや外出時の交通手段について悩むことがあります。私も車を持っていますが、彼は所有していません。彼が家に来る際や一緒に出かける際は、私が車を出して運転することが多いです。しかし、最近はこの状況に不満を感じています。私は運転が嫌いなので、彼が車を持っていないことが特にストレスです。田舎ではないため車が必要かどうかも疑問です。どのように対策すれば良いのか悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう