• ベストアンサー

退職したいのですが...。(長文)

31歳の既婚、子供(2歳)1人です。 現在、在籍1年の会社で仕事をしていますが、業種・職種的に厳しく入社後から長くは続かないと感じていました。しかし、家庭のことを考えると簡単に転職は出来ませんでした。  昨年末に知り合いの会社から声がかかり、条件的にも魅力があり転職を決意しましたが、現在の会社の上司に退職を口頭で願い出ると、上司は納得していただけたのですが、社長と別の部署の上司が説得にきて退職を取り下げるよう頼まれました。 説得の内容は次の通りでした。  1.別の部署を立ち上げる計画があり、人材の候補に上がっている。(管轄は説得に来た他部署の上司になるようです。)  2.後ろ向きな転職理由では、人間的に成長しない。 他部署の上司に退職を取りやめ、「俺に下駄を預けろ」と社長の前で約束させられました。(酒も入っていたせいか、その場は了承してしまいました...弱い↓) 正直、自分の中でも今の会社に入りストレスが多く、嘔吐が続いて後ろ向きな転職では?と少しは考えることもありますが、体のこと家族のことを考えると転職を望んでいます。 直属の上司に退職願を出して、大丈夫でしょうか? 受け取ってないとか、受け取らないと言われれば、どうすればいいか教えてください。

  • 転職
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.3

「2.後ろ向きな転職理由では、人間的に成長しない。」 は正解です。 それにそれでは採用されにくいです。 でも知人のコネ(人脈)があるのは非常にプラスです。 コネで入れる予定だ!ではダメです。 確実に内定通知をもらってください。 そうしないと今の会社を辞めてからダメになった。 とかでは苦労しますよ。 確実にその会社に入れるのであれば退職届を出せばおしまいです。 2週間後に辞められます。 会社はこれ拒否できません。 というかそんな説得で迷ったり、受け取ってもらえなかったらどうしよう? とか言ってるのではダメです。 それにもう出して社長は受け取ったんですよね?? それなら大丈夫です。 円満退社はできませんし、決まっているのであればする必要もありません。 なんだったら内容郵便で会社に送るとか、職安で雇用保険の強制手続き をしてもらえばおしまいです。 その会社に行きたくなければ最悪いかなければいいだけです。 まともであれば3月退職、4月からその会社が適しています。 1月末退職(あと2日ですけど)で2月入社は変ですね。 あとこれはよけいなお世話でしょうがその知り合いの会社に入社して 結局気に入らない・・・となった場合転職は非常に苦労します。 年齢と自分のスキルをよく考えてください。

nandenkanden
質問者

お礼

退職願は今、懐の中です。 後は、勇気の問題です。 円満を望んでいますが、やはり次を考えると、そうは言ってはいられませんよね。

その他の回答 (4)

  • CTAB
  • ベストアンサー率57% (41/71)
回答No.5

>直属の上司に退職願を出して、大丈夫でしょうか? というのは、やはり後々遺恨を残すかと思います。 どんなに説得されても転職する気なら、社長さんや部署の上司さんに話を通すべきです。 また、直属の上司とのコンタクトのみで退職したいという場合ですが、通常の会社の規則的には、退職願を直属の上司に出してしまって問題ありません。 また、直属の上司に退職願を出した際に、受け取ってないなどの問答をなくしたい。という点は、基本的に退職願は提出先は上司でも宛名は社長になりますから上司にでも何でも提出できれば大丈夫なのではないでしょうか? 受け取らないといわれた場合には、(まあ当然ですが)それはなぜかを聞き、まあ十中八九、社長や部署の上司が反対したことを言われると思いますので、そのときはやはり、社長や部署の上司など、上司よりも上の立場の方と直談判しかないように思います。 それに、一度転職を決意されているとのことですし、社長に引き止められたことなどによる迷いからの相談だと読み取ったのですが、だとしたらすでにやめるかやめないかではなく、どれくらい跡を濁さずに退職すべきか、という段階なのではないでしょうか?

nandenkanden
質問者

お礼

社長と同席したのは他部署の上司なんですよ。 直属の上司はOKしたのに、なんで他部署の上司が?って思ったんですけどね。 跡を濁さず、やはり退職は少なからず跡が濁るものなんでしょうかね?

  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.4

こんにちは。 >2.後ろ向きな転職理由では、人間的に成長しない。 大きなお世話です。 人生は、自分のために頑張る物であって、会社のごく一部の人のためのわがままで棒に振ることはありません。 辞めると決めたのなら、やめればいいでしょう。 ちょっと言われたくらいで決心が揺らぐのであれば、今のまま残ればいいでしょう。それだけです。 全ては自分の責任で決断していかないと何のために生きているのか分からなくなりますよ。 会社のお偉いさんは「お前がいないと困るんだ…」なんて平気で言いますが、実際にいなくなればいなくなったで数日後には別の人がしっかり仕事しています。そんなもんです。 でわ!

nandenkanden
質問者

お礼

>会社のお偉いさんは「お前がいないと困るんだ…」なんて平気で言いますが 確かに、会社が困るのは一時、自分が困るのは一生ですからね。決断します。ありがとうございます。

回答No.2

思い切ってやめるしかないと思います。 前の会社を辞めきれないからといって、 せっかく紹介していただいた次の会社の 入社時期をうやむやにしてしまうと 信頼関係もなくなってしまうのでは? 今の会社が自分にあわなくて転職することは、 決して後ろ向きではないですよ。 自分にとって働きやすく長く続けられる会社へ転職するのであれば、 とても前向きな選択だと私は思います。 家族の方も安心するでしょうし。 もう決めましたのでと退職願を出せば、 取り消したり引き止めたりすることは 会社のほうは出来ないと思いますから、 勇気を出して人生を変えてみてください。

nandenkanden
質問者

お礼

退職願は今、懐に入れてあります。 自分なりに前向きな決断だと判断しています。 ありがとうございます。

回答No.1

次の会社の入社日をハッキリと決めて、 今の会社を退職しましょう。 次の会社の予定が決まれば、 今の会社も、諦めるでしょう。 あんた、都合よく、使われているだけですよ。

nandenkanden
質問者

お礼

ありがとうございます。 「都合良く...」そうですね。そうかもしれません。

関連するQ&A

  • 上司のセクハラが原因で退職する場合

    通常、会社を辞める場合、 直属の上司に退職したい旨を告げ、退職時期など相談 ↓ 社長へ退職願を提出 という流れになると思うのですが、 退職したい理由が上司のセクハラなので、上司に相談するつもりはありません。 中小規模の会社なので、社長へ直談判でもよいものでしょうか? それとも、別部署の部長に相談したうえで、社長に告げた方がよいでしょうか? ちなみに、退職理由としては「セクハラが原因で…」というつもりはありません。 転職か海外渡航と伝えようと思っております。 アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 退職の引き留めについて

    お世話になります。 今回諸事情(家庭)により現在、在籍している会社を退職することになりました。 そこで、今月の6日に今月末で退職しなければいけない旨を口頭でですが、直属の上司に伝えたところ、私の退職は認めました。 ですが、先日人事担当者が来られ、認めないと言われています。 その理由として、自宅の近くの事業所に異動させて対応するの一点張りで それでも私は家庭の事情により時間が取れないので、迷惑をかけるだけだから身を引かせてほしいと告げました。 ですが、会社としては縁があって一緒に仕事をしてるのにここを去るのかといい、 また、私を雇うのにどれだけのコストがかかっているのかと言われました。 コストがかかる理由として人材紹介会社を通して入社したのと、 まだ、入社して半年もたっていないからだと思います。 どうしても諸事情により退職せねばならないのですが、かなり強い引き留めにあっています。 退職願を直属の上司に手渡ししようかと思いますが、受け取らなかった場合、 直接社長に郵送してもよろしいでしょうか? また、直属の上司が受理しておきながら、実は会社としては受理していなかった場合、 (私はてっきり受理されていたものと思っていたとします。) その退職願いは有効となるのでしょうか?

  • 退職届けと退職日

    現在人材紹介会社に2年半勤務していています。 新しい転職先がとんとん拍子に決まり、退職届けを出そうと思っています。 ただ私のポジションはまったく引継ぎが要らない事と企業秘密事項を取り扱ってる事を理由に退職届けを出したその日に会社を去る事決まりになっています。私としては7月18日付けでやめたいので、その日に退職届けをと思っていました。 一応退職願いという形で私の直属の上司に話をした所、そのまま社長に話が行ってしまい、近々話し合いがもたれる事になりました。 流れ的にその場で退職の意思を求められ、認めればその日付で退職ということになってしまいそうなのです。 ただ給料の事もあり、私は18日まではこの会社にいたいのです。 この場合、18日までの支払いを確実にもらえる穏便な解決方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仕事を退職するか悩んでいます!

    長くなりますが相談に乗ってください。 26歳女性です。1年前に転職し、現在の会社で正社員として働いています。 直属の上司との関係が悪く、退職を考えています。 「うちの部署では子供が出来たら迷惑だから辞めてもらう。覚悟しといてくれ」と言われたり、「本当は俺1人で全ての業務をまわせるが、社長から部下を取れと言われたから仕方なく仕事を分けてやってる。本当は君なんか必要ない。」…と言われ突然仕事を取り上げられたりしています。ずっと我慢してやっていくつもりだったのですが、先日話している最中に身体中に蕁麻疹が出てパニックになり、生まれて初めて過呼吸になりました。 それ以降、上司が話しているとだんだん頭がぼんやりしてきて、上司が何を話しているのか分からなくなりました。信じてもらえないかもしれませんが、本当に自分だけ水中にいるみたいに上司の声が遠くなるのです。 また、何とかして聞かなきゃと思うせいなのか、話してると体が震えたり呼吸が苦しくなったりするようになりました。 こんなことでは指示を出されても分からない為、業務にも支障が出るし、心を病んでしまいそうで退職を考えています。また、他部署の方の話だと何人も部下を辞めさせてるクラッシャー上司だということを知りました。 しかし、武器にできるほど若くはないし、1年で辞めてしまっては次の転職に響くのではと危惧しています。親に言ったら不安にさせてしまうかもしれないし… 最終的に決めるのは自分ということは分かっているのですが、転職先も決まらないまま辞めてしまっていいものでしょうか? それとも病院?などに通いながらでも踏みとどまれば時が解決となるでしょうか? ものすごく悩んでいます。よければ知恵を貸してください。

  • 退職について(ちょっと長文です)

    現在3年弱運送会社に勤務しています。一応正社員ですが、加入保険は雇用保険のみです。肩書きは“総務兼営業部統括”となっていますが実際有給も無く、【何でも屋】のような扱いです。月2回夜間の会議などもあり、子供にも寂しい思いをさせてしまっています。当方母子家庭の為、福利厚生のきっちりした所で正社員としての勤務を希望していました。 先日友人に紹介された方に“是非正社員で来て欲しい”と言って頂き転職をするつもりです。 ただ、悩んでいるのは【退職の切り出し方】と【引継ぎ】と【退職後の嫌がらせ】です。。。 現在は事務員さんがもう一人いるのですがPC操作は基本のきの字程度しか扱えない為引継ぎは不可能です。。。私以外に事務所内の全てを把握している人は居ません。 以前にも一度転職のチャンスがあったので直属の上司に退職の意思を伝え、募集広告を入れて貰えるよう頼んだのですが全然相手にして貰えず時間切れとなってしまった経験があります。 今回は本当に良いお話を頂いているので絶対辞めたいんです!! そしてもう一つの問題は社長からの嫌がらせです。 今回お話を頂いてる会社は現在の会社と取引関係にあり、以前に私と同じようにその会社へ転職した人はかなりの嫌がらせを受けていました。 10月初旬に退職を考えているのですが、私としては円満に退社したいと思っています。 上司・社長へはどのように退職の意思を伝えればうまくいくでしょうか・・・。 そしてもう一つ、過去に“有給が欲しい”と社長に直訴したら“今までそんな事言ってきた人はおらん”とあっさり却下された【有給】を退職時に使いたいのですが。。。(きっと、おどしか!!等と言われると思いますが・・・) 半年間はフルパート・その後2年半は正社員です。有給の時効は2年と聞きました。 私の場合有給請求は何日できるんでしょうか?

  • 退職を申し出るも、引き止められる。どうすれば?

    転職活動を2か月ほど続け、希望の会社から内定がいただけたため、現職の上司に退職の意思表示をしました。 ですが、直属の上司からは「どうしたの?」「今ここでハイ分かりましたと受理できる話ではないから、さらに上司に報告します」と言われました。 さらに上司からは面談をされ、退職しないように説得され、挙句「あと一年やってみたら?それでもダメならもう止めない」「ここで分かりましたと受理は出来ない。まだ(説得を)あきらめてはいない」「さらに上司に報告します」と言われ、さらに上の上司と面談をすることになりました。 その上司にようやく決定権があると思われ、その人を説得すれば何とか退職届は受理してもらえると思います。 転職先が内定していることは伝えていませんし、伝えずに辞めるつもりです。 問題なのは、、、 私がしているのは悩み相談や、待遇や環境の改善を要望しているというわけではありません。私が上司の面談に応じているのは少しでも円満に退職届を受理してもらうためであって、退職理由も問われたから答えてるだけです。あとは残された人たちのために少しでも環境が改善されたらいいな、位にしか思っていません。 ですが上司は面談を、私を引き留めるために行っています。今まで辞めたい、仕事が嫌だと漏らしたことはなく、それらしい様子がなかったこともあってか、説得に必死です。 話し合いが平行線です。 夜勤もあるシフトの仕事なので、3月31日付けで退職し、さらに有休も消化させるために迷惑をかけないように早めに伝えましたが、すでに上司は来月のシフトを組み始めています。丸っと残っている有休も消化させたいと伝えてありますが、それもどうなっているのかわかりません。 すでに退職の意思は固まっていることを分かってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。 面談の過程で何度も言っているのですが、まだ説得の余地はあると思われています。

  • 退職について 長文

    現在入社して3ヶ月です。もともと配属されたときから環境が合わなく(最も行きたくなかったとこだったので)それでも続けていたのですが5月の終わりに胃が痛くなり2、3日休んでしまいました。今は5日間ほど休んでいます。心療内科に通っているのですが診断書を書いてもらって一日でも早く退職の手続きをしたいのですがこの前初めて行ったのですぐに書いてもらえるかわかりません。 6月の初めに人事課長に退職願を出したのですがもう一度考えるようにと言われ預かるといった形になってます。(正式な退職願の紙があるそうです。)その時はもう少し頑張ろうと思ったのですが直属の上司が心配もせず話し合いもしてくれなかったので(まず最初に退職願を直属の上司に持っていったのですが一言、人事課長と相談するようにと言われました)この上司の下で働くのが嫌だと思い今の状態になりました。正直電話するのも嫌です。私はもう一日でも会社に行きたくありません。でも連絡しないと社会人としてよくないと思うので人事課長にしばらく休むと連絡して直属の上司に伝えてもらうのはアリなのでしょうか?

  • [退職] 自己都合?かなり長文ですいません・・・

    今月頭に転職をしたのですが、募集要項・会社説明会・面接で聞いていた内容と、実際の勤務内容がことごとく違っていて、試用期間中に改善されないようなら、早いうちに退職しようと思っていました。 が、配属先は仮で、来月からは分からないといわれていたので、来月以降の本配属で改善されることを願いながら勤務していました。 16日の勤務終了後、直属の上司から、来月も配属先は変わらなくて、本配属はまだ未定だと聞かされました。 希望職種(未経験ですが、この職種の募集も未経験可でしていました。)と違うと訴えてみたのですが、 「その職種は今は部署もないし、実現されるのは難しい。」 様なことを言われてしまいました。 少人数の会社なので、面接も社長と直に行っていたので、 「社長にも確認したい。それで改善されないなら、残念ですが今月いっぱいにでも退職するしかないのでしょうか・・・」 とお話をして、社長との話し合いの時間を作ってもらうことになりました。 23日に社長との話し合いが行われたのですが、私の希望と会社説明会・面接時と違うということを伝えると、 「そんなことは言っていない。それじゃあお前に何ができるんだ。」といわれてしまいました。 「まあ、来月からのシフトに名前無かっただろ?退職を一度口にした人間をとめる気は無いし、どうせ続かないだろう。本来は14日前だけど、上司に言ったのはそのくらいだったから、今月いっぱいで退職で、退職届を提出するように」 といわれました。 話し合いの最後、別れ際に 「会社都合では無いからな」と念を押されました。。。 失業給付金のことなどもあるので、腑に落ちないのです。 (今月いっぱいで退職することは了承しますが)これって自己都合の退職になるのでしょうか?

  • 出し忘れた退職願

    12月末で退職しました。口頭で直属の上司、社長にも伝えて受理してもらっています。 退職願を出すように言われなかったので、出さなくてもいいのかと出していませんでした。 先日会社から退職届を出すように言われたのですが、もう辞めてしまった今、日付はどうしたらいいのでしょうか?

  • 退職願いの提出先・・

    みなさんいつもアドバイスありがとうございます。 退職願の渡し方について質問があります。 調べてみると、すぐ上の上司にまず相談すると書いてありました。 では具体的に決まって、退職願を提出するとします。このときもその上司に渡せばよいのでしょうか? 仮にそうだとしたら、その上司が社長に退職願を渡すと思うのですが、私はその後社長にはどうすればいいのでしょうか? 今度は、“◯◯(直属の上司の名前)からお話がいっているかと思うのですが・・”と直接退職のことを伝えれば良いのでしょうか? 私の会社は小さく、私の上は上司が一人、そして社長だけです。部署らしいものは存在しなく(一応ありあますが)、ちいさな事務所に全員いる状態です。 毎日顔を会わせている感じです。 上記の方法ではなく、相談や“◯月◯日に退職願いを提出します”という報告はその上司にして、社長本人に直接渡してお話してもいいのでしょうか? どの方法が良いのか迷っています。