• ベストアンサー

厚生年金はもらえませんか?

25年間支払わないと厚生年金をもらうことはできないのですか? たった1年足りなくてもダメですか? 足りない分自分で払えばもらえますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Barenino
  • ベストアンサー率39% (38/97)
回答No.3

お母さんの年齢不明も『厚生年金も国民年金も全て“基礎年金制度の一部”で通算する』大原則から 【1年の不足なら、国民年金で再加入等して、不足分納付すればよい。】 仮にお母さんが69才でも 『満70才誕生月の前月までは、任意に不足期間を埋める為に“特例高齢任意加入”という制度があります。』 また、70才オーバーでも厚生年金の加入期間と国民年金の加入期間には『短縮の特例』があります。 下記参照の事。 http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/nenkinqa/nenkqa13.html ここでも、内容分かり難いと予想されるのがその時は ↓↓↓↓↓↓↓ 社会保険事務所で相談すること。 ダメもとで、相談を薦めます! (勤務時の会社名と所在地あれば“厚生年金履歴”確認可能です、最悪でも地方社会保険事務所に記録残ってる。) 厚生年金に関しては、「かなり昔の事」とか「会社はとっくに倒産」とかで「給付権あるのに、請求をハナッから諦めてる人が実に多い」 (唯一、特に女性に多いが“脱退一時金受取”してないか?当時女性の会社勤務が一般的で無かったので退社時に「退職金感覚」で「脱退一時金」受け取ってると、年金受給権は残ってるも、「受取金額には反映されない!」「脱退一時金=年金制度上最悪の制度」と思う、自分の母もその犠牲になってた) 「可能性がある」とは「ジャンボ宝くじよりゼロが3つは多いと断言します!」 結論 【70才前なら、再度任意加入して、不足分埋める事。70才以上で無理なら、厚生年金の特例や中高年特例など「年金のややこしい制度」で、「受給権あり」の可能性もある。とにかく社会保険事務所へ!】 P.S.「お母さんの年齢」を補足要求しても良かったが、取り敢えず上記のサイトを参照に。 年金制度には「実に様々な特例があり、“全員が25年の加入期間絶対必要”とは限らない!」 「厚生年金も国民年金も、“基礎年金制度の一部”ということをお忘れなく!」 (厚生年金プラス国民年金で、“基礎年金加歴25年”を満たせば「厚生年金受給権あり」と制度が違うという誤解がありませんか?) 最後に『決して消えない年金履歴』と『請求申請遅れでも、5年前まで遡及可能』という事。 何とかなる事を祈って! では~!!!

wadasu
質問者

お礼

要するに厚生年金+国民年金で25年以上であればもらえるんですねー ありがとうございました。 なんだかもらえないらしいって聞いたので、すごーく不安だったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • viscaria
  • ベストアンサー率54% (276/506)
回答No.4

こんばんは。 一概にこうだ…と言うお答えはないのですが、とにかく 厚生年金、国民年金、共済組合…などの合算で25年が必 要となります。 また昭和61年までは、会社員や公務員の配偶者は、国民 年金への加入が強制ではなかったので、配偶者が勤務先 で年金制度に加入していれば、その年数が勘定に入れら れる「カラ期間」というものもあります。 その他、特例などと言うのもあり、昭和30年4月2日~ 31年4月1日までの生まれの人は24年間で良いとか、も っと以前に生まれた人は「中高齢特例」などと言うのも あるようです。 上記の件も含め、加入歴を寄せ集めても足りない場合の 方法など、わかりやすく記載されています。宜しければ ↓↓をご覧くださいね。

参考URL:
http://www.shinko-sec.co.jp/lifeplan/doc/2/2_1_2b.html
wadasu
質問者

お礼

早速見てみます。ありがとうござりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.2

国民年金は20歳以上60歳未満の人が加入ですね。25年以上掛金を 支払っていれば年金をもらえます。 国民年金をもらえる資格がある人は、厚生年金に1ヶ月以上加入してい たらその分の年金ももらえます。 25年というのは、国民年金、厚生年金、共済の被保険者期間を合計し た期間ということです。したがって、厚生年金をやめても国民年金は支 払っていますから(60歳未満なら)、だいたいは、25年以上にはな りますね。

wadasu
質問者

お礼

厚生年金1ヶ月でももらえるんですか!! 知らなかったー 不足分国民年金払います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

 うちの母、結婚するまで5年くらい働いていたんですけど、 その分は厚生年金で、後は国民年金というもらい方 してますよ。

wadasu
質問者

お礼

ホントてすかー? うれしいー ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金から厚生年金に切り替えるには?

    よろしくお願いします。 10年近く、国民年金と国民年金基金に加入し、支払いつづけてきました。 ところが、このたび就職することになりました。 会社は社会保険に入っているので、自分も国民年金から厚生年金に切り替えないといけないと思います。 (まだ会社の方と具体的な話をしていないので、自分の考えですが) 就職はうれしいんですが、10年間もがんばって払ってきた国民年金がパァになるのかと思うと、正直残念でなりません。 そこで考えたのですが、10年間支払った国民年金を活かせるような方法ってないでしょうか? 例えば、国民年金の支払分を厚生年金に継続できるような。 国民年金基金のことは、さらによく分かりません。 厚生年金に変わっても加入しつづけていられるのでしょうか? だめだとしたら、支払分が損で終わらないような方法はないでしょうか? どなたかお答えお願いします!

  • 国民年金と厚生年金について

    親のことなんですけど、独身時代11年間働いていた分の厚生年金が受け取れない、と市役所に言われたそうです。 今、テレビとかで色々と放送してるじゃないですか。 それを見て、親も手続きしに行ったんですが、国民年金が11年分足りないらしく、厚生年金も受け取れない、と言われたそうです。退職後、2,3年は払っていたそうなのですが、11年分国民年金がたりないので、厚生年金も支払われないものなのでしょうか。 親は、払ってない国民年金の分は支払われないのは当たり前だけど、厚生年金は働いてた時のものなので、支払われるのではないか、と言っています。 親は、今年で60歳なので、厚生年金だけでも貰いたい、と言っています。市役所では、国民年金の11年分を今の年齢から11年はらい続ければ支払うことが出来る、と言っていたそうです。この11年分を払わなければ厚生年金の11年分も受給されないのでしょうか。お願いします。

  • 厚生年金について

    私の友達の、祖母のことなのですが、若い時に払い込んでいた厚生年金を、病気になった時に全部下ろしてしまったそうですが、その後、子供が生まれたために、また働きだしたそうです。もちろん、厚生年金も積み始めました。 子供が重い病気になり、10年余りで仕事を辞め、今に至りますが市役所に行って、厚生年金の手続きに行ったところ、「払い込みが少ないので、出ません」 もちろん、そうかもしれません。 しかし、10年間払い込んだ年金は、どうするのでしょうか?また、市役所の人間の小遣いになるのでしょうか? または、税金の一部になるのでしょうか? 使途不明です。 たとえ、10年間しか払ってなかったら、そのぶんの年金を払ってぐれればいいじゃないですか? 払い込んだ年数が少ないから、年金を貰えない。 それじゃ、10年間でも払い込んだ年金は、どうなるのでしょうか? 役所で着服されるのか? それじゃ、泥棒ですね

  • 厚生年金の受給資格について

    大学を卒業後に就職をしました。約7年間勤めて辞めました。その間はもちろん厚生年金に入っていました。その後、バイトなどのためにずっと国民年金だけの加入でした。しかし最近また新しく勤めるようになった会社では契約社員で社会保険に入るかどうかを聞かれました(厚生年金と健康保険について)健康保険は入るとして、厚生年金については少し分からないことがあるのでお尋ねします。 現在、40歳です。国民年金は今までも間違いなく払ってきたので25年以上払うことはほぼ間違いないと思いますが、厚生年金はもしかしたら又転職や解雇などで加入期間が25年間に満たない可能性もあります (13年~19年くらいの加入期間になってしまうなど)このような時はどうなるのですか? 国民年金分だけは満額もらえて厚生年金の分はもらえないのですか? それとも国民年金分は満額で厚生年金は減額でもらますか?まさか両方もらえないなんてことはないですよね? もし厚生年金分がもらえないなら、今までの7年間の支払い分とこれからの厚生年金支払い分は、捨ててしまうようなものになるのではないかと不安です。 教えてください。

  • 厚生年金前の未払い国民年金について

    現在39歳のものです。20歳まで学生で21歳のときに就職しました。24歳で会社が社会保険に変わったので15年間厚生年金に入っています。たしか昔は20歳で学生なら国民年金を払わなくてよかったと思うのですが21歳から厚生年金にはいるまでの3年間国民年金を払っていないのですが厚生年金で25年間払えばいいのでしょうか?年金受給年齢になったときに3年分の国民年金を払っていないと受け取る年金額はかなり減るのでしょうか?年金の知識がないので教えて下さい。

  • 国民年金と厚生年金、どちらが得ですか?

    18歳~35歳までの17年間は、会社員で厚生年金に入っていましたが、転職し35歳~38歳までの3年間は、国民年金です。計20年間は、一応年金は支払っています。 (1)後5年間、(計25年間)国民年金を払えば、年金は もらえますか?国民年金と厚生年金を足して、年金 はもらえるのですか?たとえば、国民年金を25年支 払い、65歳で年金を貰い、厚生年金17年間、支払 った金額は、無駄になり受給できないのですか? (2)国民年金と厚生年金、どちらが得ですか? (3)たとえば会社が変わり、厚生年金に入ることになり 基本給が下がると、厚生年金を支払う額も少なくな り、65歳を過ぎて年金を貰う額も下がるのですか?

  • 厚生年金に入ると払っていた国民年金は0円になるの?

    Santaともうします。よろしくお願い致します。 年金についていくつかお聞きしたいことがあります。 簡単ずつで宜しいです。 ○国民年金、厚生年金を合計で同時にいただけるのでしょうか? ○国民年金は25ねんかけないともらえないと思うのですが、24年11ヶ月でも0円になるのでしょうか? ○厚生年金は最低のかける年数(国民年金であれば25年?)があるのでしょうか? (1) 20歳から10年間国民年金で、30歳から厚生年金に10年入ったとします。この場合は、いくらぐらい貰えるのでしょうか? (2) 20歳から20年間国民年金で、40歳から厚生年金に20年入ったとします。この場合は、いくらぐらい貰えるのでしょうか? (3) 20歳から30年間国民年金で、50歳から厚生年金に10年入ったとします。この場合は、いくらぐらい貰えるのでしょうか? よろしくお願い致します。 失礼致します

  • 社会人時厚生年金、主婦になって国民年金を納めていました。

    20数年間、会社員として勤め、厚生年金を納めていました。 その後、主婦になり、20数年、国民年金を納めてきました。 今、64歳で、厚生年金を受けとっています。 来年から国民年金も受け取るつもりです。 その場合、 (1)20数年払った分の国民年金を受け取れる。 (2)厚生年金を払いつづけた分の、要するに40数年分の「国民年金」を受け取れる。 という2つの話を聞いたことがあります。 実際どっちなんでしょう? 詳しいことをご存知の方は教えてください。

  • 厚生年金について教えてください

    今年の3月で23歳になるフリーターです。 ●高校を卒業してから数ヶ月間だけど就職してました。 その間、厚生年金を払ってました。 (数ヶ月間だけど)勤めてた会社を辞めて21歳まで短期バイトで繋いできたため国民年金を一度も払ってなくずっとを滞納してました。(ほとんど働いてないため払えなかったからです。) アルバイトの身ながら昨年の8月から厚生年金に加入したのですが、国民年金の未払い分を払いたいのですが、払えるのでしょうか? 払えるとしたら何処に行って手続きをすればよいのでしょうか? ●あと厚生年金を払っていると国民年金を払わなくていいのでしょうか? 厚生年金の中に国民年金が含まれてるんでしょうか?それとも厚生年金+国民年金も払わなくちゃいけないのでしょうか? ●それと厚生年金を払っているのに国民年金の3年分の未払い分を払う必要があるのか?損をするから止めておけ!って友人が言うのですが、そうなんでしょうか? 僕は払ったほうがいいと思うのですが… 皆様ヨロシクお願いします。

  • 厚生年金は20年以上納付しないともらえないのですか?

    あるところで厚生年金(国民年金ではありません)は20年以上納付していないともらえないと聞きました たとえば会社勤めを18年間して厚生年金を18年間納付して退職しその後国民年金を10年納付した場合、厚生年金の分は1円ももらえないのでしょうか? だれか詳しい方がいらしゃったら教えてもらえませんか よろしくお願いいたします

このQ&Aのポイント
  • 急に印刷ができなくなり、電源を切るためにオフにしたが電源が切れないというトラブルについて相談します。
  • 使用している製品はブラザーのMFC-J6983CDWです。
  • また、パソコンはWindows10を使用しており、無線LANで接続しています。電話回線はひかり回線を利用しています。
回答を見る