• ベストアンサー

努力が報われず不合格・・から立ち直れない

srafpの回答

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

> 1年に1度の試験のために自分の時間(約1000時間)はすべて勉強に注ぎました。 > 結果は2カ月先ですが、解答速報では他は高得点なのに1カ所だけ足きりにあい不合格のようです。  この時期だと社会保険労務士ですか?社労士だと勝手に決め付けましょう。 > 1年に1回の試験って長い戦いだけにショックが大きすぎますし、気持ちの切り替えはみなさんどうされていますか?  解答速報で不合格確実なのがわかった時は、悔しくって、そこら辺の備品類に当り散らしたかったですね。尤も、絶対の自信を持って受けた資格では無いので、『自分はまだこんなレベルだったんだ。今に見ていろ、必ず受かってやる』との思いで、再受験いたしましたよ。 下を向いていたって時間だけが過ぎてしまいます。気持ちの切り替えが出来ないのであれば、スッパリと諦めなさい。諦めようとしても悔しい気持ちが付きまとうのであれば、それをバネにして再チャレンジすれば良い。 > どちらにしても新しいテキストは11月ごろ発売なので来年の勉強はできないし、1年先の勉強を今からするのなぁと思いつつ、何もせず忘れていくも怖いです。  私が受けた頃は、7月受験で、新講座の開始が11月からでしたから、丸丸3ヶ月間は、知識が消えてしまうのが恐ろしいので過去問を解き直しておりました。 > あと新たな資格勉強も考えましたが、関連するものも特になく・・  国家試験に拘っているのでしょうか?  民間資格ですが、年金関係だったら「DCプランナー」や「DCアドバイザー」試験があります。  安衛法の技能士試験である「FP2級(AFP)」もありますよ。

noname#120844
質問者

補足

回答有難うございます。 書くのを忘れましたが、まさしく社労士でえらい目に遭いました。 FP2級は取得済みです。 DCプランナーは申し込み期限が終わっているようで残念です。 DCアドバイザーは3級のようでいまいち気合が入りません。 年金アドバイザーは来年受ける予定です。 昨日は「もう勉強やめる!」とばかりに家中の張り紙を全部はずしてしまいましたが、また今日は引っ張り出しました。 過去問は20回転はやりまして飽きたのですが、あきらめずに前向きにあまり手をつけていなかった問題集など少しでも毎日知識を忘れないための勉強を続けることが自分にとっていいかなとも思いました。 救済の話が出ていますから望みはゼロではありませんので、ほんの少しの望みですが祈りたいと思います。 ちょっと興味を持っているのは中小企業診断士ですが、これも同じ8月のようなので、やっぱり社労士しかないかなと思いました。

関連するQ&A

  • 宅建 不合格

    今年宅建を受けて速報では30点で不合格でした。来年は大学3年で公務員を目指しているので勉強を始めようと思っているのですが、やはり宅建との両立は難しいでしょうか?

  • 大学合格発表について

    大学合格発表が金曜日にあります。 公募推薦なのですがあまり自信はありません。 一度落ちてしまってるのでショックでどうしたらいいのかわかりません。 落ちたら二日後にまた試験なのですが勉強しなければならないのはわかっているのですかやる気が出ないというか常に胃が痛かったり吐き気がしたり、どうしたらいいでしょうか? 一応病院にいって薬はもらってるのですが… 周りがみんな受かっていってて自分だけどうしようというきもちでいっぱいです。 どうすればいいですか?

  • 合格発表までの勉強時間と開始時期

     質問させてもらいます。 公認会計士試験の論文式が終わって2週間がたってしまいました。 論文式試験の手ごたえは今一で、来年に向けてそろそろ心を切り替えようと思っています。  ここで抽象的な質問をしたいのですが、皆さんはいつごろから勉強をリスタートするのでしょうか??勉強時間も合わせて教えてください。  勉強を開始したとしても、合格発表のことが頭に引っかかって集中できそうに無いのですが。。。  私は一日3時間くらい勉強を開始しようと思っていますが、、    体験談でもうわさでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 前期試験の合格発表と中期試験が同じ日

    先日、前期試験を終えて今は合格発表待ちの状態です。 前期試験の合格発表と中期試験の日にちが同じで、時間も、合格発表が午前10時、中期試験が午後2時から、という感じでそんなに時間的に差がないのですが、もしも先に合格発表の結果をみて合格していた場合は、中期試験を受けに行かなくても良いのでしょうか?

  • 09年合格目標の教材を利用して10年合格は可能でしょうか?

    今は09年一括合格を目標として勉強していますが勉強時間との兼ね合いにより09年は短答合格を10年に論述合格と目標変更しようかと迷っています。そこでまだ先の話なんですが、09年目標教材で10年合格を勝ち取ることは可能ですか?経験談とかよろしくお願いします。ちなみにDVD通信で来年の8月までに論述までの一通りの勉強は終わる予定です。あと、今からそのコースに変更するという方法もありますが、論述の教材がだいぶ送られてきているので難しいです。最適は、試験が終わった後に新しく講座に申し込むのがいいとは分かっていますが、金銭面の問題から現時点では考えていないので今回そのアドバイス以外でお願いします。よろしくお願いします。

  • 簿記合格のためには

    来月に簿記の3級の試験を受けるのですが、試験に合格するにあたっての対策法とかあるでしょうか? 試験はとにかく時間との闘いと聞きました。ただ問題を解く力があっても時間が足りなくては、合格できないと言われました。今現在は徹底的に問題を解いている段階で、問題を解くのにかかる時間を計っていません。これから試験に向かって、時間を計りながら問題を解くことをしたほうがよいのでしょうか? また、試験に当たって、問題を解ける、解けないとは別に、これは注意したほうがよい、これをしたほうがよいといったアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。 簿記試験に合格された方の意見をぜひ伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 資格試験で合格と発表されたのに後で不合格とされた。

    ある、資格試験を受け、第一項目を合格と発表され 次の試験に臨みましたが、その後、主催者の採点に誤りがあり、不合格とされました。一度合格と発表されれば合格なのではないのでしょうか。(実際には、合格点数には達していませんでした。自分で後で確認しています。)合格発表を喜んで次の試験に臨んだのですが、無効とされました。法的にはどのような判断がなされるのでしょうか。

  • 試験が不合格でショックです。

    試験が不合格でショックです。 資格取得の為に通ってる学校の試験があったのですが、(パソコン系)出来る限りの勉強をして臨んだものの、かなり難しく、結果不合格でした。 あと数点でした。私以外にも不合格者はいたのですが、これまでの試験が一歩一歩順調に来れたせいか、この不合格が思いの外ショックに感じて立ち直れません。 まさかこんなにショックを受けるとは… 試験のチャンスはまだあるし、落ちたからどうかなる訳でも有りません。それでもこんなにショックで打たれ弱い事に困ってしまいます。 次頑張ろう!と気持ちを切り替えるにはどうしたらいいのでしょうか?泣きそうです。

  • 社労士1年目不合格、今から勉強再開でも合格可?

    サラリーマンとして働きながら、2年くらいで社労士合格を目指そうと頑張ってきました。 2009年の11月からスクールで社労士講座を7月まで受けていました。 平均で2~3時間ほど勉強し続けてきましたが、授業についていくだけで必死で、 2010年8月の試験を受けたのですが、試験結果は、選択式24点で、択一式31点で不合格でした。 試験前からこのレベルで受かるとは思っていませんで、2年くらいで合格を目指そうとしていました。 2010年8月の試験後も1日1~2時間勉強を続けてきましたが、2月に転職しまして、 仕事にまだ慣れてないせいもあり、急激に忙しくなり次第に勉強する時間と気力がなくなってきまして、それまではどんなに忙しくても毎日勉強をしてきましたが、 今は週に2回くらい1日30分~1時間程度しか勉強できていません。 4月くらいから気合を入れなおして勉強しようと思うのですが、いまからの勉強だと 人によってちがうとは思いますが、だいたいどれくらい勉強するのが合格ラインだと思いますか? 主観になってしまうとは思いますが、皆さんの意見を聞きたいと思います。

  • 平成25年測量士補試験合格発表は何時からみれますか

    平成25年測量士補試験合格発表は何時からみれますか? 第25回測量士補試験の合格基準や合格率をスマホから見たいのですがよろしくお願いします。 昨年、第24回測量士補の発表時間を教えてください。