• ベストアンサー

合格発表までの勉強時間と開始時期

 質問させてもらいます。 公認会計士試験の論文式が終わって2週間がたってしまいました。 論文式試験の手ごたえは今一で、来年に向けてそろそろ心を切り替えようと思っています。  ここで抽象的な質問をしたいのですが、皆さんはいつごろから勉強をリスタートするのでしょうか??勉強時間も合わせて教えてください。  勉強を開始したとしても、合格発表のことが頭に引っかかって集中できそうに無いのですが。。。  私は一日3時間くらい勉強を開始しようと思っていますが、、    体験談でもうわさでもかまいません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 旧制度では7月末~8月頭に論文式がありましたので、自然と「旧盆~8月いっぱいはゆっくり休む→事務所説明会・面接に臨む→並行して勉強を再開する」という時系列が一般的でした。 (ただ、以前は、なぜか私大入試と同様に関西→東海→関東の順で説明会や面接が行われていましたので、関西では説明会→休養→勉強再開のフローだったかもしれません) 現在は試験が旧盆明けで、すぐに説明会や面接も始まってしまうので、不安を持つこともあるでしょう。面接がある間は、自己紹介の練習や問答対策をしておいた方がよいと思います。 ただ、試験の出来や、勉強の習熟度にもよりますが、もし来年も・・・ということを考えると、少しでも勉強を始めておくと本当にスタートダッシュをしやすくなります。受験年数を経るほど、どうしても知識の上積みは逓減するので、それよりアウトプットを確実にし、レースに例えれば「先行、逃げ」の体制をとることが有用と思います。 一番無難なのは、これまでの計算科目の答練(TACならアクセス、大原ならステップ)を解きなおすことです。 ついで、不得意科目を入門コースレベル(TACなら基礎マスターレベル)に立ち返って、テキストを読み返したり、練習問題を解いておくとよいでしょう。(私はアクセスの復習程度しかしませんでしたが) 理論科目は、来年も継続する試験委員であれば、(これまであまり読んでいないのであれば)試験委員の基本書を小説代わりに読んでおくとよいでしょう。最近は基本書主義は流行らなくなってはいますし、それほど強くお勧めする訳ではありませんが。 受験生の多くは、予備校に来ても友達とおしゃべりしたり面接の情報交換をする程度が多いように思います。試験直前と違って、マイペースで勉強できますので、焦りがちで振り返る余裕がなかった所をじっくり復習しておくとよいでしょう。

noname#47783
質問者

お礼

本当に、丁寧にアドバイスありがとうございます。 計算科目と理論科目に分けてアドバイスいただけて嬉しいです。 この2ヶ月間、時間を浪費せずに最低限来年に備えて再度勉強をしたいと思います。  早速、今週から大原で一日2本ぐらいのペースで苦手科目を中心に映像通学始めました。   この調子で適度にがんばりたいです。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • osaru237
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.1

>合格発表のことが頭に引っかかって集中できそうに無いのですが。。。 私の場合は何もしないことが気になってろくに遊びに集中できず、結局気晴らしに勉強をするというおかしな感じになっていました。 でも今勉強をしておくときっとすばらしいスタートダッシュを切れますよ。やれるならやったほうが良いに決まっています。発表まで3ヶ月(でしたっけ?)は長すぎます。ゴリゴリやる必要はないでしょうが、遊びながら、暇をみて、あせらず、適当に手を付けておいたらいかがですか? 勉強の面から言えば、集中できるかが問題ではありません。離れないことが重要なのです。 プライベートの面から言えば、勉強しなければいけないわけではありません。でも勉強したほうが3ヶ月を精神衛生上すこし充実させて楽しく過ごせるかもしれませんよ。だって変に気を咎めなくてすみますから。

noname#47783
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ろくに遊びに集中できず、結局気晴らしに勉強をするというおかしな感じ  すごいですね。。。意識が高く、羨ましいばかりです。   >スタートダッシュ  確かに今の時期からやれば、来年の短答免除組に対してリードをつけることができますね。 >勉強の面から言えば、集中できるかが問題ではありません。離れないことが重要なのです。  この言葉がすごい印象に残りました。集中できなくても、勉強をしたいと思います。  アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 監査法人への就職活動・就職時期について

    私は、来年公認会計士試験を受験すべく勉強している者です。 公認会計士は論文式試験に合格後、監査法人に就職する方がほとんどだとは思います。ところで、監査法人への就職活動は、11月の論文式試験の合格発表後に行うのですか? 重ねて質問して申し訳ないのですが、就職活動をした後に就職するのはやはり次の年の4月になるのでしょうか。 私は学生ではないので、もし合格したら当年12月からでも働きたいと考えているのですが、無理なのでしょうか。 現状に詳しい方のご回答をお待ちしております。

  • 論文式試験不合格でも監査法人に採用はありますか?

    お世話になっております。当方、 現在、公認会計士試験勉強中の24歳、男です。 大学4年生頃から試験勉強を始め、 卒業後はアルバイトで生活費を稼ぎながら勉強を進めて参りました。 さて、今回質問させて頂きたい点は、 公認会計士試験合格前後の就職活動についてです。 監査法人に就職するためには、 「試験に合格している」というのは絶対条件なのでしょうか。 一般的に8月下旬の論文試験終了後、監査法人の就職活動が始まりますが、 当然、論文式試験に合格した場合はそのまま就職することに問題は無いと思います。 しかし、ここで論文式試験に合格できなかった場合、 監査法人に採用して頂くことは出来るのか、という点が気になっております。

  • 大学在学中に公認会計士になることは可能ですか?

    はじめまして 現在高校3年生のものです 推薦で、ある4年制大学の商学部の合格が決まったので 今から本格的に公認会計士試験の勉強をしようと思っているのですが 今から勉強して大学在学中に公認会計士になることは可能でしょうか? 公認会計士になるには ・短答式試験に合格する ・論文式試験に合格する ・実務経験を積む(2年間。試験の前後を問わない) ・補修所に通う(論文式試験合格後に通う。通常は1年間) ・補修所の修了試験に合格する というプロセスがあると思うのですが もし大学在学中に公認会計士になることが可能だとしたらどうすればいいですか? また、不可能であるなら一般的にどのような流れでみなさん公認会計士になっていくのですか? よろしくお願いします

  • 勉強時間について

    こんにちは、公認会計士の試験に挑戦しようと考えているのですが、大体どれくらいの時間をかければ合格レベルに達するのかの目安を知りたいと思っています。各予備校のHPを見たら約3000時間ほどと書かれていたようですが、受験経験者の方や今勉強中の方の率直なご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 公認会計士試験合格者の就職難を受けて

    公認会計士試験合格者の就職難を受けて (1)受験資格の見直し→一旦は撤廃された受験資格が、受験資格を国際標準に合わせて大卒程度に戻す事が検討されています(会計士試験に受験資格が設けられていないのは日本位なのだそうです。)。もしくは公認会計士登録時に学士の学位を習得すること(大卒)を条件とするという案(公認会計士協会案)も出ています (2)受験システムの変更→公認会計士試験を二段階に分け、一段階目として現在の短答式試験を「予備試験」としてその試験に合格した者には「准会計士」の資格を与え、「准会計士」は監査法人での3年間の業務補助か1年間の実務補習を経た上で二段階目となる現在の論文式試験に当たる「公認会計士試験」の受験資格を得られ、その試験に合格して初めて「公認会計士」の資格が与えられる方向で調整 例えばこれらが2011年8月以降に変更されたとして、2011年5月までの短答合格者、高卒短答合格者(2年の論文合格猶予期間中)、また2011年8月論文式合格者は、どういう扱いになると予想されますか?

  • 公認会計士試験合格者の地位

    公認会計士補の者です。新試験における「公認会計士試験論文合格者(旧2次試験合格者相当)」についてお尋ねしたい事があります。 (1)現状は、会計士補は会計士協会に申請をして「開業登録」ができます。新試験の「8月の論文試験合格者(2次試験相当)」は協会の準会員にはなれますが、「開業登録」はできるのでしょうか。 (2)「新会計士法」では公認会計士補という身分は廃止されていると思います。ただし、経過措置で公認会計士補という立場で仕事ができると思われます。これは正しいでしょうか。仮に正しいならば、具体的にこの経過措置はいつまで適用されるかもう決定しているならば教えてください。 宜しくお願い致します。     

  • 今年、公認会計士試験を受けるのですが、仮に5月の短答式試験で不合格にな

    今年、公認会計士試験を受けるのですが、仮に5月の短答式試験で不合格になってしまった場合、8月の論文式試験の受験へは進めないということなのでしょうか? ご伝授、よろしくお願いします。

  • 公認会計士論文合格者の今後

    2008年度の公認会計士論文式試験で全科目合格したのですが内定がででておらず、発表後も監査法人にて追加面接など行われておりますが大変厳しい状況です。 監査法人の内定がでなかった人たちはどのような道を歩まれるのでしょうか? 実務経験をつみ公認会計士として歩んでいきたいと考えている場合は1年待って来年度の監査法人の採用の際に就職活動をするべきでしょうか? その場合補修所の入所を1年遅らせることができるのか、無職でも補修所に通っておいた方がいいのか? また会計士の実務経験とは監査法人以外でも積むことはできますか? 試験に合格したのですが今後が見えずかなり不安です。誰か教えてください><。

  • 公認会計士の勉強の潰し

    現在、大学一年生の男です。 公認会計士の仕事にとても興味をもち、勉強をしてみようかと思っています。 しかし、非常に公認会計士試験は難関で勉強してきた時間を棒にふる可能性が あるといくことを聞きました。 しかし、そのような難関試験に挑戦してみたいという気持ちもあります。 そこで、いまから公認会計士の勉強をして、合格は難しいと 自分で感じたら、地方上級公務員や国家公務員一般職などの試験を受け 合格を狙うというのは可能でしょうか? 公認会計士で学んだ知識を公務員試験に生かそうと考えているのですが そのような中途半端な気持ちではどちらとも不合格になってしまうでしょうか? くわしいかた是非おしえていただけないでしょうか?

  • 公認会計士2次試験合格後の大学の中退について

    私は、現在、都内の大学に通い公認会計士論文式試験に向けて学習をしている大学3年生です。 さっそく質問なのですが、公認会計士論文式試験合格後に大学を中退することは就職にどのような影響を与える可能性がありますか? 換言すると、企業の人事担当者の方から見て、公認会計士準会員かつ大学中退という肩書はどのような印象を抱きますか? なぜ、会計士合格後に大学の中退を考えているのかと申しますと、私の通う大学の学費は年間100万円と決して安くなく、4年目にはろくに通わない大学にお金を使うよりも、例えば、英語の学習に充てるなど他に有功な使い方があると思うからです。 企業目線で、大学でしか学べないことがあるから中退はすべきでないという具体的な意見がございましたら、是非伺いたく思います。 (大学を辞めたいわけではありません。こういった理由で中退を考える方、実際に中退なさった方がいらっしゃるならば意見を伺いたいな、という興味本位でもあります。)

USB PD 充電器の使用温度について
このQ&Aのポイント
  • USB PD 充電器 EC-AC6465BKの使用温度について質問があります。
  • 製品仕様には使用温度が0℃~25℃と記述されていますが、気温が25度を超えると問題が生じるのでしょうか?
  • エレコム株式会社の製品であるUSB PD 充電器 EC-AC6465BKの使用温度に関する疑問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう