• 締切済み

看護師になりたいです

lvlozyozの回答

  • lvlozyoz
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

yonhyanさん はじめまして! 私は看護師を目指している学生です。今一年です。 私の通っている大学には社会人は普通にいます。 yonhyanさんのように子供がいる方もいますよ! その方は入学式に旦那さんと子供を二人連れてきていました。 わたしはとてもかっこいいと思っています! がんばってください。 なにか力になれたらと 回答させてもらいました。 お互いに頑張りましょう!

関連するQ&A

  • 看護助手について

    私は4月から医師会の准看護科に入学予定です。 それで、病院で看護助手の仕事がしたいと考えています。 看護学生の看護助手の面接ではどのようなことを聞かれるのでしょうか??また、面接時の服装はスーツで行くべきでしょうか??

  • 看護助手について

    バツイチ子持ちです。医療に携わる仕事がしたいと思っています。 看護助手という職業があることを最近知りました。 看護助手は資格など必要なのでしょうか?また、持っていた方が有利な資格などありましたら教えてください。 仕事内容もご存知の方いましたらお教え願います。 私は現在19才で子供は1歳です。 今月から塗装会社の事務のパートで働き始めると共に高校を中退していますので通信制の高校に再度通い始めます。順調にいけば卒業は1年後です。 子供は市の認可保育所に通園しています。 現在は実家に居候しており、お金を貯めて今年中には家を出て自立を考えています。 高校に通いながらと、こんな状況ですが、看護助手は勤まりますでしょうか? 託児所完備の病院を探す予定でいます。

  • 37才から看護師

    現在、整形外科で事務兼助手として働いている者です。子供が2人いて小学校、幼稚園に6時まで預けています。夫が転勤族のため、全国に引越しをします。若いころは先のことまで考えず、私は看護師には向いていないと思っていましたが、現在の診療所で働いてみて(現在の診療所には準看2人、助手4人のみ)、できれば資格を取りたいと思うようになりました。また、今のままでは、ずっと働きたいと思っても夫の仕事の都合で転々としなくてはならないので、一生の資格を取りたいと考えています。 親は遠いので自分で子供の面倒をみながら、看護師の資格を取りたいと思っていますが、難しいでしょうか?正看護師を目指すのが良いとはわかっていますが、現状の生活と20年ぶりの勉強と考えると(高卒です)準看になり、クリニックなどで働くというのはこの年だとどうなのでしょうか? 夫はいまさらどうして?という感じですが。 来年、受験したいと思っていますが、どのように勉強していったらよいかなど、アドバイスしていただけると幸いです。

  • 来年から准看護師の学校へ入学を考えていますが…

    来年から准看護師の学校へ入学する事を考えています。 現在在職中で、看護職とは無縁のサービス業です。 拘束時間も日々長く、仕事自体がストレスで転職を考えている中で友人より准看を勧められました。 入試合格・不合格は抜きとして… 現在の仕事を無理してでも続け、お金を貯める事に集中し、入学後に看護助手の仕事に転職し学業と仕事を両立させるか、 早々に看護助手の仕事に転職し、給料は5万程減りますが、今の内から看護職として経験を積んでおくか悩んでいます。 そんな事も自分で決められないの?…などあるかと思いますが、 何かメリット・デメリットなどあれば知りたいのでお願い致します。

  • 看護助手で働きたいと思っています。

    看護助手で働きたいと思っています。 ヘルパー2級をとって看護助手をしたいと思っています。 が需要はあるのでしょうか? 今は子どもが小さいのでパートでと考えていますが、大きな病院のHPをみてもあまり看護助手としての求人が のっていないので 看護助手で働いているかたは、どのようにお仕事を見つけられたのでしょうか? パートでも勤務可能でしょうか? 夜勤はできません。土日祝もはたらけません。 このような条件だと無理でしょうか??

  • 30歳主婦、2歳児子持ちで看護学校入学

    30歳主婦、2歳児子持ちで看護学校入学 2011年度の看護学校への入学を考えています。 その時、子供は2歳になっています。 旦那に看護師になりたいと伝えた所、協力をしてくれると言ってくれました。 子供に関しては実母と同居なので、本気だという事を伝えれば協力をしてくれると思います。 費用は、父が残してくれた遺産を使おうと思います。 こういう事の為にくれたのだと思うので。 看護師になりたいと思った理由はいくつかあります。 (1)幼いころから父が入退院を繰り返し、看護師さんを常にみてきました。 本当に大変な、尊敬できる仕事だと思っています。 でも、昔からなりたいと思っていたわけではありません。 以下のような理由があるからです。 (2)お金の為です。 他の職業から比べて収入が良いと思うからです。 労働条件の割に合っていないというのは良く聞きますが、 それでも少しでも収入が良いのであれば、と思います。 (3)万が一、旦那に何か起きた時、私が背負っていけるように。 看護師という資格があれば安心かなと。 (4)子供が大きくなったときに、何物でもない、何の取り柄もないお母さん、ではなく、 尊敬してもらえるお母さんになりたいと思ったからです。 看護学校生活と子育て、大変なのは承知です。 学歴は高卒です。 進学を勧められていましたが、遊びたくて、 高校卒業後は定職につかず、親のすねをかじって生きていました。 結婚後も趣味程度の習い事をして過ごしていました。 人生を甘く考えて生きていました。 子供を持った今のタイミングだから、看護学校の生活、過酷な看護師の仕事やり通せる自信がありおます。 受けようと思っている専門学校の過去問題を取り寄せてみました。 さほど難しいとは感じませんでした。 それでも、私の考えは甘いでしょうか…。 辛口意見も含めて、ご意見よろしくお願いします。

  • 准看と看護助手

    福祉や医療の仕事に興味があり准看護師か看護助手の資格をとろうと考えているのですが、どんな資格なのでしょうか? 准看護師と看護助手は医師と看護師の指示がなければ何も出来ないとゆうところは共通しているようですが看護助手にはいちよう資格はいらないみたいだし、具体的にどんな違いがあるのですか? 出来れば看護助手の仕事をしながら准看護師の勉強をしたいと考えているのですが、今まだ小さい子供がいるんです。 育児をしながら働いて准看護師の資格を取るのは難しいでしょうか? 看護助手の資格は家にいながら取れるようなので育児をしながらでも取りやすいと思うのですが、何かご存知のかたアドバイスお願いします。

  • 小児科の看護助手は求人どう探したらいいですか?

    小児科で看護助手を雇うところは少ないのでしょうか。 医療事務兼看護助手なども見ますが、事務メインではなく、子どもの体調の事を勉強しながら働けたらいいなと思っています。 今は保健室の先生の育休代理などの臨時です。仕事がない時期どう過ごすかが課題です。この仕事がいいかなと思い、現状を知りたいのです。 看護師の免許はありません。

  • 夜勤専門看護婦

    看護婦として再就職を考えている、2歳と3歳の子持ちの専業主婦(28歳)です。上の子は今年から幼稚園の年少に入ってます。幼稚園の行事や家事などの両立を考え、夜勤専門の看護婦という道を考えています。働く事になったら、 下の子は保育園に入れ、その後上の子と同じ幼稚園に、と思っています。 まだ主人には了解を得ていませんが、昼間子供の都合(行事や病気など)にあわせながら、休み休みパートとして働くよりは、収入も効率もいいのでは、と思うのです。もちろん、主人の理解や協力なくしては、難しいと思ってます。 小さい子供を抱えながら、夜勤専門の仕事をしている方(看護婦以外でも)がおりましたら、実際どのくらい大変か、どのような生活か教えてください。

  • 准看護師を経ての看護師

    私は1月に准看の学校と、レギュラーの正看の学校を受験する予定です。そこで、精神科の看護協会でつくられた看護学校は、精神科で看護助手をしていなければ入学には、不利になるのでしょうか? またその学校の特徴から、就職のときには総合病院では採用されないのでしょうか? 准看出身で正看の免許を所得してから、総合病院で働くと看護師間で、准看上がりというような差別があるのでしょうか?  医療の世界でも、実力の世界(患者さんを想ってどれだけ看護の仕事ができるか)だと思うのですが、現実はどうなのか教えて頂きたいです。 いくつも質問して、ごめんなさい。 どうぞ、宜しくお願い致します。