• ベストアンサー

文系が家電メーカー技術職を目指すのに有利な資格

ChateauAresの回答

回答No.1

元家電メーカ研究職です。(映像機器関連ではないですが) 周りの人間は一流大学理工系のマスター・ドクターばかりで、文系出身者には居心地が悪い場所かもしれませんが、文系出身者も割りといました。研究職ですと開発の結果を論文なり特許なりの文章作成能力が求められます。特に英語で特許のクレームが書ける人は重宝されます。というか、研究室にそういう人が欲しかった! という訳で小手先で理科系の資格を得るよりも、文系の武器である英語力や文章力を磨いたほうが良いと思います。 でも家電メーカーの場合、希望通りの職種・職場に行けないことも多々あります。私の場合、希望通りの仕事ができず、結局独立しちゃいましたけどね。

noname#61864
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに理系知識では太刀打ちできませんが自分の専攻分野を生かすという手もあるのですね、 自分は芸術学を主にしている学科に在籍しているので、できるとしたら美大出身のデザイナーとエンジニアの緩衝材程度でしょうか。 ただ、どの業界でも美大出身の制作進行は嫌われると聞きますが・・・(デザイナーのごまかしを見抜くからだそう)

関連するQ&A

  • 文系で基礎知識も無く暗記力悪い人が機械・機器メーカーの営業は辛いか

    営業職希望なのですが、電子機器メーカーの営業職で迷ってます。 文系で理系の基礎知識が全く無い。 暗記力が悪く物覚えが遅い。 電子機器や機械関連の業界を知らない。 上記のことからついていけるか自信がないし、続ける自信もありません。 機械といっても、自動車や家電のような馴染みのあるものならいざしらず、工業製品だと興味も沸きません。 これからの時代は営業といえどもエンジニアの能力も求められるようですし、避けておいた方が無難でしょうか。 文系で基礎知識がなかったのに、機械部品や精密機器関連の営業されてる方がいましたら、何かアドバイス下さい。

  • 文系は、製品の制御ソフトウェア開発職に向かない?

    システム開発を行うSEという職種の場合、文系の採用も割と多いと聞きました。 その一方で、製品の制御ソフトウェアを担当する開発職はほとんどが理系だそうです。 この理由がイマイチよく分かりません。 何かの本には、「文系でも、SEとして必要なITの知識は入社後に充分カバーできる」と書いてありました。 しかしそうだとするなら、製品の制御ソフトウェア開発だって同じことではないでしょうか? (SEと同様、必要なのはITの知識なので) それとも、システム開発のSE以上に、理系のバックグラウンドが必要な理由があるのでしょうか? 分かりにくい文章になってしまいましたが、ご回答いただければ幸いです。

  • 文系弁理士は理系資格を持っていても不利?

    私は35歳の文系大卒で,弁理士を目指そうとしている者です。 よく,「弁理士は理系向きだ」「文系の弁理士はダメだ」といった話(WEB上でですが)を聞きます。 私は大学卒業後,PG・SEとして働いてきました。 私自身の発明で,特許事務所に依頼して国際特許を出願し取得した経験もあります(関係無いかも知れませんが)。 現在保有している主な理系の資格は,ソフトウェア開発技術者,テクニカルエンジニア(情報セキュリティとネットワーク)を持っております。 仮に弁理士試験に合格した場合, これらの資格を持っていても,やはり,特許事務所や企業の知財部等に転職するのは,年齢的な問題や文系卒という理由で,不利に働くのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 営業職から技術職に転職するに有利な資格ありますか?

    現在、機械系のメーカーの営業してます。 もともと物作りが好きだったという事がありましたが、 実際は工場や技術系の仕事は当たり前ですがまったくありません。 自分は文系大学なので、開発部署などは行けないと思いますが、 高卒や短大の人でも多くいる生産管理部や製品保障部、物流管理部など に異動できるようになる資格ないですか? 小さいときから工場に出入りしてる関係で、そういう工場内勤務が 好きになりました。 まーそれならば最初から理系に進めばよかったのですが、 親がサラリーマンを希望してまし、高校からしていた部活で 大学も強豪大学に入学しました。そこは文系大学だったから 営業職にしかなれませんでした。 今さら後悔したくないですが、諦めきれません。 友達は文系ですが、技術系にも多く入社しています。開発ではないですが。 文系からも技術系にいけるなら自分でも技術に異動できそうですが。 どんな資格がいいですか?

  • 理系職?文系職?

    大企業(一部上場・社員数何万人以上)の社員の場合、 理系職(エンジニア・設計・研究開発等)と文系職(人事・総務・営業等)では リストラの可能性はどちらが高いですか?また転職・再就職に有利なのはどちらでしょうか? あくまで年齢・会社での待遇は同程度とします。

  • 営業職から技術職への転職

    文系出身で現在メーカーの営業職です。 製品を見ているうちに、機械の面白さが分かってきて開発って楽しいだろうなと思い始めてきました。しかし自分は文系出身で理系の「り」の文字も知りません。 でもこのままで人生終わりたくないんです。今から理系の勉強して技術職に転職なんかできるんでしょうか? そもそも理系の勉強をどうしたらよいかも分かっていない状態です。 生まれ変わったら絶対に技術者になるといつも思ってます。 同じ境遇の方、または成功した方、失敗した方の体験談を聞かせてください。

  • 資格について

    資格について教えてください。 私は今理系の大学に通っていて、パソコンを専攻しています。 春休みが2ヶ月以上あるので検定を受けようと思っているのですが、 調べてみるとたくさんあるのでどれを受ければいいかわかりません。 将来はシステムエンジニアになろうと思っているのですが、 短期間で取れるようなオススメな検定はありますか? あと受験するなら何級が良いですか?

  • 文系弁理士の大学院への入学

    私は文系出身の弁理士試験合格者ですが、弁理士の求人を見ていて、理系大学卒業以上と書いてあるところがほとんどなので、悩んでいます。 理科大への入学も考えたのですが、3年という時間は長く、やっていける自信がありません。 金沢工業大学院というところが、1年で卒業できる大学院ということで行こうかと考えておりますが、就職活動をする際に、この大学院だと意味がないとか、そういったことはあるのでしょうか? また、ソフトウェア開発技術者等の資格を取得するという選択肢も考えておりますが、就職の際には少しは有利になるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 文系の大学生が取得すべき資格、取得できる理系資格

    私は今、大学1年です。 入学してから約3ヶ月経ち、すっかり大学にも慣れ、夏休み前あたりから本格的に資格の勉強をしたいと思っています。 大学1年で受けておくべき資格はなんでしょうか? 大学で学んでいるものは、経済・経営で、将来の夢は、今はまだはっきりしていません。 できれば外資系の企業等、外国と関わりの持てるところに就職したいとは思っています。(漠然としすぎですが・・) それと、タイトルにもありますが文系でもとれる理系資格は何かあるでしょうか? 理系資格とまではいかずとも、基礎的な数学力はあると示せるようなものはないでしょうか? 私は高校時代は理系のクラスに在籍していました。 ですので、理系科目がかなり得意とまではいきませんが、理系の勉強が好きなので、何か受けてみたいと考えています。 数学力が示せる=数検。としか思いつきません・・。 就職の際に数検って評価されるのでしょうか?どうしても、高校受験のイメージしかなくて・・。 私は今まで1度も資格試験や検定を受けたことがないのですが、今の段階で勉強しようかと思っているのは TOEIC・日商簿記検定・ビジネス能力検定・貿易実務検定・MOS・福祉住環境コーディネーターで、英検・漢検・数検も一度受けてみたいと思っています。 この中から絞って、夏休み中等勉強するつもりです。 ちなみに、興味があるけど、とても難しそうに感じている資格は、通関士、初級シスアド、行政書士です。 取得しておいたほうがいい資格、取得できる理系資格等、 良ければ是非教えてください。

  • 自動車メーカー リクルーター?

    タイトル通り「リクルーター」についての質問です。 自分は自動車が好きなので自動車関連の企業や仕事がしてみたいです。 文系か理系かまだ決めていません。 どちらに転ぶかわかりませんが、 とりあえずは、自動車メーカーに就職したいです。 ところで、 今の日本の「リクルーター制度」がいまいちよくわかりません。 できれば詳しく教えてください。 自動車メーカーのリクルーターが多く(?)来る大学や 最低限ここまでの大学に行っていないと厳しいぞ!や そういう就職に有利な大学。 大学院には行くべきか否か。 浪人してまでいい大学にいくべきか否か。 理系・文系(技術系・総合職系)どちらが就職しやすいか。 質問が多いですが、わかることがあれば何か1つでもいいので 回答御願いします。 ちなみに今現在の自分は、 岡山県 高校1年 市内普通科  っといったところです。 岡山県外でも全く(当たり前に)構いませんので大学紹介御願いします。