• ベストアンサー

美味しいご飯

主婦です 家族の健康を考え、食材を豊かに、また美味しいものを作ろうと努力してます。 家族は、美味しいと言って、食べてくれますが 私は、自分の作ったものに食欲が湧かないのです。 なんだか、自分が作ったものって味が想像つくし、何よりも人の作ったものを食べたいと思ってしまいます。 毎週、一度は、友人とのお付き合いでランチします。 その時も、ご飯やさんは、どこでも言いという妥協ができず、なるべく美味しいお店と思ってしまいます。 とにかく、予想がつくもの、美味しくないものは食べたくないと言う気持ちが強いのです。 そして、食べたい時に食べたいものを食べると言う食生活がたたったのか・・・ 先週、糖尿の検査で、境界に来てる、このままの生活では将来的になる可能性が高いので、食事をゆっくり取り、5時間は間隔をあけることと言われてしまいました。 なるべく健康的な食生活、でも毎回、自分で作った料理が美味しいと心から思える工夫あるでしょうか? アドバイスお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61653
noname#61653
回答No.2

こんばんは。主婦歴25年の者です。 同じくおいしい物が大好き。料理も好きだけど外食も好きです。 自分の作ったものに食欲が湧かない…ですか。 私は基本的に自分が食べたいものを作る事が多いのであまりその気持ちがわからないですね。 もちろん家族の好む物を作るわけですが、初めて登場させるメニューは必ず自分が食べてみたいから作る物なわけで…。 予想通り、あるいは予想を超える味に仕上がった時は嬉しいしおいしいと感じますけれど…そういう事はないですか? おいしいお店で食べたものは自分でもできそうな物はすぐ自宅の食卓に取り入れますし、お店の味は再現できないまでも自分なりのアレンジで、と言う風にインスピレーションをもらっています。 ただ、食の細い人に多いですが、作ってるうちに食べたくなくなっちゃうという人は案外いますね。 糖尿病の気がある人は血糖値の変化が激しいそうですが、たとえば料理中の味見などですでに血糖値が上がってしまうという事は考えられないでしょうか? それでいざ食事という頃には空腹感が薄れているとか。 まあ、主婦である以上は自分の作った物を食べるのが基本ですから、それはある程度慣れるというか覚悟するしかないでしょう。 工夫として提案できる事かわかりませんが、私は結局おいしさは材料の善し悪しに尽きると最近感じています。 それで産直野菜を2カ所からとっています。地場産の旬の野菜は季節を感じる食卓作りには欠かせない物です。 昨今話題の中国産野菜は極力避ける事は10年も前からの習慣です。 また一カ所の方はあまり市場に出回らない珍しい野菜が入る事も多くて、食卓に変化とバラエティーを与えてくれます。 「あの時のあれ、おいしかったね、また食べたいな」と言われても 「旬の時にしか入らないからまた来年かな?」なんて事もしばしば。 ちなみに旬とは10日間をさす言葉だというのはご存じですか? つまり一年のうちで10日間しか食べられない物が本来の旬の味なのです。 今どきの日本でそんな食べ物は少なくなりましたが、それでも季節感というのは何よりのご馳走だと思っています。 あまり手をかけなくても本当においしい旬の食材にこだわってみてはいかがでしょうか? 少し高くつくかも知れませんが、外食よりは安くて健康的なのですから。

kokkochann
質問者

お礼

おっしゃるとおりと思います 食材の良し悪しですね 今、関西に住んでるのですが、生まれ故郷と同じわけには行きません また、山で育ち、新鮮な海のものを食べずに育った旦那は 結婚当初、私が作った魚料理は、見ただけで× 僕は食べられないからと、私の前に出し、食べていいよって、 食べられる魚は、少なく、しかも偏食で頑固、食べないと言ったら、どんなに工夫しても、その食材を使った料理は食べません。 子供にはそうならないように、本当に、魚お肉、いつも、数種類のお野菜とか、海藻類工夫して食べさせたせいか、美味しいといってよく食べてくれますが、私が本当に体に良いと感じている魚料理や、野菜の料理は手をつけず、子供が喜ぶようなメニューの方を喜んで食べるので、どうもそのことなどもひっかかてて・・・ でもなるべくよい食材探してみます。夫より、自分が食べたいもの考えて、別メニューで、子供と食べるようにどんどんしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • japjiji
  • ベストアンサー率45% (389/847)
回答No.3

あなたは無責任そして不勉強な方ですね。 自分が作った料理に責任を持ちたくない。そしてそれを想像で片付けてしまう。 美味しくないと思ったならば作り手の責任として美味しくなるまで作り直せよ。 そんなことも出来ないでグタグタ外食してるから糖尿がやってきたんだろ。 美味しいと思って探した他人の料理が美味しかったかい? 原因はあんたの精神力の問題だね。 質問文の冒頭では主婦の鑑のような文章で「努力している」と言っているが本心から本当かね。 それを本当にやり通せば解決する問題だろ。 努力しろよ、ネットのどっかから応援しているよ。

kokkochann
質問者

お礼

わざわざお時間使って書き込んでいただきありがとうございました」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67192
noname#67192
回答No.1

心理的なことがかなり影響していると思われますね。 料理をつくっているときに、食べた気分になってなんとなくお腹いっぱいになってしまうことは私もときどきあります。 なるべく料理途中の出汁などの段階での味見にとどめ、「完成した状態の料理の」味見をしない、とか、あまり普段つかわないような食材や調味料を使用した料理に挑戦してみる、など、自分でもできあがりを食べるのが楽しみな方向にもっていけませんか? また、「美味しくないものは食べたくない」というのは、大変失礼な発言でお気を悪くされたら申し訳ないのですが、そういう考えをおもちなのに糖尿病が悪化されるほど栄養過多になられるのは、単純に偏食、いわゆる食わず嫌いの「おこさま舌」でいらっしゃる傾向であるということはありませんか? また、手の込んだいわゆるグルメな食事であることに拘られる傾向があるようでしたら、すこし、思い込みによって損をしていらっしゃるとおもいます。 食べ物を食べることは、食材になってくれた植物や動物から命をもらうこと、また、農家の方や漁師さん方などの労働の結果、と、有難くて、すばらしいこと、みたいに考えることは無理ですか? 食材に敬意をはらい、どんな粗末なものでも、なにがしかのいいところはあるものだり、また、特に農産物に関しては、その年の天候や、鮮度、産地などによっても同じものは二度とありません。 それこそ、「予想のつかない」、一期一会の食事であるはずです。 そういう意味で、「美味しくない食事」など滅多にありえません。 一度、お庭やプランターで、ちょっとしたお野菜をつくってみられてはどうですか? 日々、ご自分で見守って育てた野菜は、ちょっとデキがわるくても格別に美味しいとおもいます。

kokkochann
質問者

お礼

ありがとうございます。 生まれが海も山も近く、子供のころから、食材が豊か 好き嫌いがありませんが、両親が別居してまして、きちんと時間通りに食べると言う習慣が、つきませんでした。また、故郷を出てから、心のそこから、美味しいと思ったことがありません。でもその分子供には、三食、きちんと食べさせることに一生懸命です。おっしゃるとおり、何か心理的な面が大きいです。考えてみると、季節の秋刀魚は、はらわたごとたべる、白子、肝なども大好き、子供のころから、山菜なども食べる機械が多く香りやくせのある野菜も好きですが、夫がそういうもの一切だめで、結婚してからは海のそばにも住んでないため、自分の好きな美味しい食材で、自分の好きな料理ができなくなっていると言うこときずきました。味が予想つくと言うのも、故郷で食べた美味しい食材、美味しい料理ではない、今の食事への違和感のなのではと、考えてて、そう感じ始めました・・なんとなく答えを見つけられそうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 誰でも作れる献立(糖尿病対応)

    主人が健康診断で糖尿病(疑)と診断されました。 治療食を作ってあげたいのですが、海外在中で参考書など当面入手困難です。 ホームページで研究したのですが、凝っているメニューばかりでマネしづらいです。 糖尿病患者さんのためにバラエティーな献立をと工夫を凝らされているのだと思いますが、私にとっては、 海外なので手に入る食材が限られていること。私が不在の間、主人自ら作れるように。 シンプルで基礎的な献立(食事の組み合わせ法)を知りたいです。 そのようなホームページをご存知でしたら教えてください。 お願いします。

  • お医者さんに糖尿病の境界線上にあると言われました。どんなことに気をつけ

    お医者さんに糖尿病の境界線上にあると言われました。どんなことに気をつければ良いのでしょうか。 食生活ついてのアドバイスおよびアルコール類は飲んでもよろしでしょうか?

  • 離乳食に味噌汁ごはんばかりではダメでしょうか

    1歳になったばかりの男の子がいるのですが あまり離乳食を食べたがりません いろいろ味付けや食材など工夫したのですが どれもいまいちでBFも好きではありません でもごはんに味噌汁をかけたものなら バクバクと食べてくれます 最近では離乳食を食べない時はすぐに 味噌汁ごはんに切り替えて食べさせています ほぼ毎回です これじゃやっぱりダメでしょうか 先輩ママさんや離乳食を食べたがらないお子さんのママさん 体験談やアドバイスなんでもいいので よろしくお願いします

  • 主人の抜け毛(少し長文です)

    最近、主人の前頭が薄くなり始めました。(37歳です) 以前から兆候はありましたが、このところ更に進んだようです。 抜け毛とともに、フケ(細かいのではなく大きい)もあります。 頭皮に炎症があり皮膚科で診てもらったら、脂漏性皮膚炎という ものでしばらくは薬を使用してました。 ストレス性のものらしく、一番にはストレスを失くす事が良いのですが 仕事柄ストレスを抱える事は多いです。 生活リズムも夜中の1時近くに帰り、朝は6時に起きるという 毎日で土日出勤も少なくありません。 そんな状況なので、継続的に通院もなかなかできません。 本当はきちんと通った方がいいとわかっているのですが。 食生活は気を付けるようにしていますが、(朝夜は自宅、昼は外食) 結婚するまでの10年以上は一人暮らしだったので、脂っこいものや 自分の好きな物ばかりを食べていたので、今その影響も多少はある のだと思います。 そこでアドバイスいただきたい事があります。 1)食生活で改善の方向に少しでも向けたいのですが、   抜け毛、皮膚炎に効果があるものをアドバイスください。 2)食生活で補いきれないものはサプリを取り入れたいと思って   いますが、どんなものを積極的に取り入れたらよいですか。 もちろん、基本は食材からの摂取を目指していますが、 同時に健康診断で痛風・糖尿・メタボ共に予備軍である注意があり、 選ぶ食材も吟味しています。 (いろいろ不健康要素ありですみません) 髪にいいけど、痛風にはダメというような食材も多々あるので 上手にサプリを摂取して基本は食材から・・・としたいのです。 わがままな質問かもしれませんが、アドバイスいただけると 助かります。

  • 高齢で糖尿病になった猫の完治は難しいですか?

    14才の愛猫が、糖尿病と診断されて1ヶ月です。 今は1日1回自宅でインスリンを打っています。 病気と分る前は、食欲不振もあり、 病気後は、糖尿病食以外のフードも入れないと、 食べてくれませんでしたが、今は糖尿病食や ウエイトコントロール食を食べてくれ、 食欲不振はなくなり、糖尿病診断当時より、 体重は400gほど減り、今5、4kgです。 もともとは5kg台でしたが、6kg以上まで いかせてしまったのでした。 犬と異なり、猫の糖尿病は治ることもあると いわれているようですが、 体重が多めで糖尿病になった高齢猫が、 治るということは、難しいことでしょうか? (毎日の血糖値はインスリン打つ前は400以上、 500以上、HIとかです) 腎臓値、肝臓値は普通です。 そして、値改善のために、何か工夫されてる方の アドバイスもいただけたら、ありがたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 糖尿病食を毎日作成する家族

    夫が糖尿病で食事療法を始めなくてはならなくなりました。単位かカロリーかどちらでも良いのですが、毎日3食作成(昼はお弁当を作る)。インスリン注射もしているので時間もほぼ決まっています。作る方はかなりしんどい状態です。さまざまな食材を必要とするので経済的にもきついです。私はフルタイムで働いていますが、夕食を遅くできないので、残業はできなくなりました。正直この後ちゃんとやっていけるかすごく不安です。糖尿病の方の家族はみなさんこんなにしんどい思いをされているのでしょうか?家族の負担を減らすのに何か良いアイデアがあれば教えてください。宅配の食材は1食の値段が高いので、まだ試していません。

  • ご飯が食べれません(泣)

    私は鬱で精神科に通っております。通院、治療の甲斐あり大分調子が良くなってきました。治療と同時に自分の意志で食生活を工夫したりなるべく外出するようにして除々に体力回復に努めてきました。 しかし、又、具合が悪くなってきて抑鬱や食欲不振が出てきてしまい、再び鬱が悪化しつつある事を感じています。何回ものこのような経験から、食べられなくても食べなくては脳に栄養がまわらなくなり、体力が落ち余計に抑鬱が酷くなると思っています。 しかし、再び食欲不振に陥った今では、どうしても食べる事ができません。うどんも食べれません。食べ物を見るだけで吐き気をもよおし、吐きそうになります。食べれるとしたら無理に食べてゼリー程度です。しかし、この程度だと栄養が全然なく、抑鬱のせいもかなりあると思いますが、体が貧血のようにふらふらして(貧血はないですがめまいのような感じです)体も非常にしんどいです。内科に行っても精神面からきているため何もしてもらえず、通院している精神科では訳あり私にはこれ以上薬物療法はできないため、何とか自力で食べれるようになりたいです。どうすれば良いでしょうか。

  • ご飯が食べられません

    3ヶ月前から短期の契約でアルバイトをしていますが、 それまでの生活とまったくリズムが違うため、体の調子が少しおかしくなってしまったようです。 上司が夕飯をとらない人なので食いっぱぐれてしまったり、仕事の区切りのいい時間で夜9時や10時を過ぎて食べに行っても、半分くらい残してしまいます。 朝食、昼食は時間をかけて頑張って食べるようにしていますが、それだけでは栄養がとれているとは思えません。 ストレスも溜まっているので、胃が痛くなり、吐き気を催すこともあります。 久しぶりにあった友達にはみんなに痩せたとかやつれたとか言われてしまいます。 もともとやせ型だったのに、これ以上痩せてしまうと、ただの貧相になるだけです。 もうすぐでこのアルバイトも終了するので、もっとまともな生活をする!と心に決めていますが、 食欲が湧かない時、どんなものを食べたらよいのでしょうか。 また、健康的に太るにはどうしたらよいでしょうか。

  • 糖尿病になりますか

    こんにちは 自分の食生活について質問です 急に甘い食べ物を欲するようになり 蒸パン、あんぱん、菓子パンの 3食生活を半年間続けています かなりの砂糖を摂取していますが 一日の炭水化物は280g、カロリーは1500kcalと 糖尿病になる条件はそろっていないように思えます 明らかに不健康ですが、これって糖尿病になりますか? ちなみにその3食以外は食べず、飲み物も水しか飲みません 糖尿病は怖いのですが辞めることができません よろしくお願いします 身長176cm体重53kg 24歳 男

  • 1歳の子供がご飯を食べてくれない・・・

    11月に1歳になった女の子ですが、離乳食を食べ始めた頃はまーまー(と言っても少ないほうですが・・・)食べていましたが、ここ2週間ほどですが、ホントにほとんど食べないんです・・・(涙・・・ 朝ご飯を子供用のスプーンに3口くらい。 昼はトマトが好きなようなのですが、小さな切れ端を2切れ。 夜も子供用スプーンに3・4口・・・。 食べる時でも、すごく時間をかけて追い掛け回して、テレビを付けてつかまり立ちしているところでパク・・・しかし、なかなかカミカミしなで一口で時間がかかります。 自分から欲しいと思っていないのか・・・ 妻も必死です。 食べさせようと必死で口元にスプーンを持っていったり・・・ しかし、子供も子供なりにそんな食事の時間にストレスを感じているのかも・・・ 結果ほとんど食べず、オッパイが欲しくて泣くので、やはりあげてしまいます。 新生児のようにゴクゴク飲んでます。 それで満足するのか・・・ご飯は食べません。 妻なりに色々工夫をしているようですが・・・ 飛び回って遊んだときでも、食欲もそれほど無く、結局オッパイを欲しがってしまって・・・ どうしたら食べてくれるか?? 逆に食べない子供もいるのか?? それともやはり食欲が無いのは何か理由があるのか?? 食べ物にたいして興味がない・・・そんな感じです・・・。 ホント妻のその話を毎日聞くのも辛いし、妻も相当悩んでいます。 なんとかいいアドバイスお願いします。

ひかりTVが接続できない
このQ&Aのポイント
  • NURO光でネットとTVのセット契約し工事が終了したが、ひかりTVが接続できない状況です。
  • LANケーブルをつなぎための工事をし、チューナーに接続したが、映りません。解決法を教えて頂けないでしょうか。
  • 配線を入れなおしたり、ON-OFFもやりなおしたが、ひかりTVが接続できない状況が続いています。
回答を見る