• 締切済み

育児中に資格取得、お勧めは?

出産を期に退職し、現在育児中です。 赤ちゃんも3ヵ月になり、少しずつペースがつかめてきたので、資格取得の勉強を始めたいと思っています。 今のところの予定では、もう一人の出産などを終えて、3、4年後位に再就職が目標です。年も年ですし(再就職の時には35歳は超える)就職に有利な資格として、どういうものを身につけたらいいか、アドバイスいただけますでしょうか? ・出産前は税理士事務所で5年ほど勤務。(簿記2級あり、税理士試験は、難しくて私にはムリでした) ・その前は、情報システム会社で勤務(当時は多少プログラムを組んだり、システム営業的な仕事もしましたが、今は全くできそうにありません。一般のパソコンの知識はあります) 毎日少しずつの時間ならもてそうなので、コツコツ独学を目指しています。 かといって、税理士試験のような暗記系は自信ありません。 今まで携わった仕事の内容でいくと、簿記1級、FP、社労士、情報処理系が関連ありそうですが・・・。 どれも難しそうですね。 アドバイス、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • chyurihi
  • ベストアンサー率42% (58/136)
回答No.1

情報システム会社で勤務経験があるのですので、下記の資格をお勧めですね。 http://mc.odyssey-com.co.jp/index.html http://vbae.odyssey-com.co.jp/ Officeに関しては、これから2007で始められるのがよろしいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資格取得について

    こんにちは 私は会計事務所に勤務して11年目になります。 持っている資格は日商簿記の3級と建設業事務士2級です。 税理士の資格を取得しようと思っていますが、これから勉強するにあたって簿記1級2級受験した方が良いでしょうか? 今31才です。 このまま資格もなく仕事している自分が嫌になってきました。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • IT業界でIT以外のおすすめの資格

    現在30歳でサーバの運用などネットワーク系をやっています。 先日簿記2級を受験しました。 経理などのしごとにも関心があって税理士の勉強をしようかと 考えています。 税理士資格はIT業界で転職などにもやくにたつでしょうか? 他にはFP技能士、社労士などを考えています。 よろしくおねがいします。

  • 簿記2級取得、その他有効な資格は?

    今、専業主婦、子育て中です。 30代半ばぐらいでまずはパートとして仕事をしたいと考えています。 結婚前は中小企業で経理をやっていて、日商3級だけだったので、 去年2級を取得しました。 復帰後も、できたら経理の仕事ができればいいなと思っています。 あまり人と接する仕事が好きではないので、接客業はもちろん 嫌いで、事務でも営業事務よりは経理などずっとデスクワークの ような仕事が自分に合っています。 こんな私ですが簿記以外に有効な資格(国家資格なら尚良いですが) はありますか? 万が一主人に何かあったらと考えると、行政書士や税理士、社労士、 FPなど今のうちに取り、起業ではなく就職という案もありますが、 こういうものもお客さん商売ですよね? また、就職を考えるとそんなに募集はないでしょうか? 税理士などはもちろん安易にとれるものでもない事は承知しています が、どれが一番有効ですか? パソコン関係の資格は持っていますが、忘れるし、OSが変わったり すれば分からない事も増えるので、今さらに上の資格は考えて いません。 よろしくお願いします。

  • 資格取得について

    32歳の男です。 会社から、スキルアップの為に何か資格をとるように言われました。(事務員全員です) 費用は自己負担です。 現在は経理の仕事をしていますが、人事総務の経験も7年程あります。 資格は日商簿記の2級を持っています。 現在の仕事から考えると日商簿記1級か税理士試験になるのかなと思っていますが、工業簿記がどうも苦手なので1級よりは税理士試験の方がと思っています。年齢も年齢ですし、税理士は目指すつもりはなく勉強しても科目合格になると思います。 現在の業務とは関係ありませんが総務の経験を活かして、社会保険労務士の資格を目指そうかとも思っています。この場合資格がとれたら、部署移動を願い出てみようと思っています。 両試験ともかなり難しいのは知っていますが、他の資格もあわせて、どちら方がよいか、皆さんのご意見をお聞きしたく宜しくお願いします。

  • 資格取得後の転職について

    現在33歳の男です。 今は経理の仕事をやっており(4年目)ますが、経理の前は総務人事を6年 程担当していました。 資格は、日商簿記2級とFP3級を持っています。 来年の1月のFP2級を受験して、合格すればAFPの登録をしようと考えています。 AFPを取得した後なんですが、宅建か社労士を目指したいと考えています。 どちらも難易度は高く難しいのは承知しています。 AFP+簿記2級+宅建or社労士は転職に際して有利になりますでしょうか? (宅建と社労士ではどちらの方が有利でしょうか?) また宅建を取得した場合の転職先は不動産関連になると思うのですが、 事務職での仕事は可能でしょうか?不動産関連以外への転職もあるものなんでしょうか?(私は不動産関連での業務経験はないです) 宜しくお願い致します。

  • 就職のための資格

    私は今大学2回生なのですが、銀行に就職したいと考えています。 それに関連のある資格は、去年の11月に取得した簿記3級だけです。 今、簿記2級、1級を目指すか、税理士試験を受けるかで迷っています。税理士試験は一科目受かってるだけでも履歴書に書けるからです。 税理士試験は年に一回の夏だけなので、就活までに1回しか受けられないので、取れても2科目です。簿記は頑張れば1級までとれるかもしれません。 銀行に就職するのに有利なのはどちらでしょうか? お願いします。

  • IT系以外のおすすめの資格取得に関して

    現在30歳でサーバ運用などの仕事をしています。 IT系以外の資格を取得しようとかんがえているのですが、 何がおすすめでしょうか? 最近簿記2級を受験しました。 簿記1級、税理士、社会保険労務士、宅建、FP技能士などを考えています。会計や経理の仕事にも興味があります。 よろしくおねがいします。

  • 税理士の資格だけで充分か

    税理士を目指しています しかし資格をとって独立をしても安定しているとは限りません 故に他にFPや社労士の資格を追々とって行きたいと思うのですが 良いアドバイスをお願いします

  • FP2級取得後の資格について

    FP2級取得後の資格について 来週にFP2級の試験を受けます。 このままだと多分合格できると思います。 そこで、今回勉強していて興味がわいた内容がいくつかあって、 それをさらに勉強するため、別の資格を取ろうかな、と思いました。 候補は以下です。 ・簿記3級→2級 ・宅建 ・行政書士 上記を全部取得するとしたら、どの様な順番で受けたら効率がいいでしょうか? その仕事に従事するとか転職ためなどではなく、知識を増やしたいという気持ちで勉強をしています。 上記以外に、なにかお勧めの資格がありましたら教えてください。 ※私の仕事はSEですが 金融系のシステムに携わることもあるので、今回FP2級の取得を目指しました。 証券外務員2種と基本情報技術者を持っています。

  • 資格を取得しましたが

    当方37歳で、約5年間税理士事務所に勤めていましたが、試験に専念するために辞め、その後税理士資格を取得しました。質問内容は独立開業(税理士登録)すべきか、どこかに勤務すべきか悩んでいます。ただ就職については年齢的にも厳しく、税理士資格を持ってると雇用先(税理士事務所)も敬遠すると聞いています。また登録しても収入にはつながらず、会費等出費ばかりとも聞いています。現在は、学習塾の講師で生活していますが、良きアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-988Nで、インクカートリッジがないというエラーメッセージが表示されて印刷ができません。
  • Windows11を使用し、USBケーブルで接続されています。
  • 関連するソフトやアプリは使用していません。
回答を見る

専門家に質問してみよう