• ベストアンサー

税法の覚え方

税法の勉強をしているものですが、法人税、所得税、消費税の計算において、小数点XX未満切り上げ、切捨て等の方法が幾種類もあり、また、1000万円超、25%以上など、色々な表現があり、非常に混乱しております。 何か、上記の計算規定について、なにか原則といったものがあるのでしょうか、或いは、原則がないのであれば、何かよい覚え方はないのでしょうか?

  • ppg-2
  • お礼率75% (25/33)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.1

僕がやってて思うのは 納税者不利の規定については切捨てが多く、有利の場合は切捨てない。 (納税額は切捨てるとか還付で切捨てないとか) また、超とか以上とかも納税者有利になるかならないかで偏ってる気がします。 納税義務は1000万円超なら以上より適用要件が1円楽になるみたいな。 全部に当てはまるわけではないですけどそんな感じを受けます。 参考までですが。

ppg-2
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにそういった面はありますね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 税法の以下の規定の根拠条文を教えていただけませんか

    以下のような規定が税法上にあると思うのですが、根拠条文(○条○項○号)を教えていただけないでしょうか?こちらは法律が専門で無いので、不適切な表現もあるかと思いますが、その場合はお問合せいただけると幸いです。(根拠条文の無い初心者用の国税の本から拾った項目です)全部でなくてもどれか一つでもご回答いただけると助かります。 1)法人税:妥当な理由無く、会社が退職者に退職金を適切に払わなかった場合、退職所得引当金を過去7年間に渡って取り崩させる。 2)法人税:(他の税法かもしれません)不法行為に係わる損金は過去7年さかのぼって損金算入否認する。 3)消費税:消費税負担の証拠書類(つまり費用の請求書等)が原本でなく、コピーだったりすると消費税の簡易納税制度を利用できない。 少々うろ覚えのところがありますが、よろしくお願いします。

  • 税理士試験の受験税法の実務上の組み合わせについて

    税理士試験の税法の実務上の組み合わせについて。上場メーカーに勤める経理の者です。税理士試験の税法科目はどういう組み合わせがベストでしょうか? 試験合格難易度よりも実務や今後のキャリアアップや実務に箔がつくことが重視です。 やはり税理士科目に合格しているというのは、実務や転職市場でメリットが大きいでしょうか? 遠い話ですが、税理士試験に合格すれば独立という考えももしかしたら考えています。 2月に財務に移動になる予定です。 財務では法人税と消費税の申告をしていることは知っておりますが、他はよくありません。 年末調整や給与計算は人事がしています。そのため所得税は必要ない可能性があります。 また、試験はまったり、焦らず勉強して行くつもりです。 滑り止めは一応考えましたが必要かはよくわかりません。 全経上級には合格しています。簿記論や財務諸表論の受験はもちろん考えておりますが、上司に税法科目を優先してくれと言われました。そのため、税法をまず最優先に考えています。独立も可能ならばそのうち企業内税理士として独立したいと安易に思っていますが、厳しいものなのでしょうか? パターン1 法人税 消費税 相続税 滑り止め 所得税 パターン2 法人税 消費税 所得税 滑り止め 相続税 パターン3 法人税 消費税 相続税 滑り止め 事業税 パターン4 法人税 消費税 事業税 滑り止め 固定資産税 パターン5 法人税 消費税 固定資産税 滑り止め 事業税 などなど ※受験・勉強の際に滑り止めが必要なのか分からないですが、一応書きました。

  • 法人税法・所得税法・消費税法

    私は4月より社会人になり、経理部に仮配属されました。 研修も終わり本日より仮配属になったのですが、経理部長から 法人税法・所得税法・消費税法を勉強して欲しいと言われました。 私は、日商簿記2級は持っており1級も受験した事はあるのですが、 1級の範囲でも法人税法・所得税法・消費税法等は出てこないので、 一体どの様なことを勉強してよいのか、さっぱり分かりません。 そこで、わかり易く勉強できる方法や、参考書等。 どんな事でも良いのでアドバイスをお願いしたく掲載しました。 よろしくお願いします。

  • 簿記 税法苦手です

    現在仕事で簿記、税法つかっております。 ただ初心者で入ったもので、これから忙しい時期になりますが、職場でついていけず、辞めたくはないのですが、辞めさせられる可能性が大きいです。 今月いっぱいとりあえずがんばって勉強したいです。 簿記、所得税、消費税がわかりません。 とくに、わからない部分は、消費税の一般課税の一括と個別がわかりません。 計算式をいただいたのですが、どこに何を入れていいのかがわかりません。 わかりやすい例題だったり、具体的に数字で書かれている計算式や練習問題などあれば 教えてください。 あと簿記でいえば、減価償却の計算式の残り5%までくると5年で償却?がいつどこで行われているのかがわかりません。95%まで償却されていないのにな~って例題を見て思ったりしています。 宜しくお願い致します。

  • 税法を勉強する学生です。

    税法を勉強する学生です。 親からの仕送りは所得税を計算する上で何所得に分類されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社の税法上で、凡人の感覚では不思議に思うことがあります。

    会社の税法上で、凡人の感覚では不思議に思うことがあります。 消費税の取扱では、お客さんから≪預かった税≫という認識はあります。設備投資等で資金が動いた場合には、そこでその会社が投資での消費税を支払うと決算後に本業にて≪預かった消費税≫と投資分で支払った消費税で相殺される点がひとつ。 つまり、本業での消費税の納税がない。ありがたいことですが、わかりそうで何ともしっくりとしません。 会社の運営において、金融機関からの運転資金などの借り入れは少なからずどこもあると思います。 利益を上げないと当然返済もできないはずなんですが、経費扱いは利息分だけという点です。 例えば年間で500万円の利益がでたとしても、返済が450万円とすると、実質50万円しか手元に残らない計算は小学生でもわかります。しかし、税法上では500万円の利益で計算されるため、考えられる所得等の法人の納税額は手元にのこる額を上回ることになります。 資金的余裕のない会社や自転車操業では、納税も難しいでしょう。納税のための融資は無いしね。 帳簿上に差引できる赤字分がないと大変です。 これは、中小、零細企業にはなんとか(法改正?)してもらいたいことでもあるんじゃないかと思います。 これって、どういう根拠からなんでしょう。

  • 税理士試験の税法選択について

    税理士試験の税法選択について 税理士を目指しています。税法選択で悩んでいます。 私は将来、地方で税理士事務所を開き独立したいと思っております。 法人税と消費税は実務上重要だと知り、選択しようと思っているのですが、 あと1つをどうしたらいいかと思っております。 相続税も重要だけど相続税専門でない場合あまり使わないなどと聞きました。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 消費税の円未満の取扱方法について

     消費税が,円未満の端数が出た場合例えば、50銭の場合ですが、切捨て、切上げ、4捨5入と3通りがあると 思うのですが、どれを選ぶのかは、税当局へ届出が、必要ですか?不要ですか、  知人の話に、よれば税額の場合は1円未満は切捨てとなっている。(国税通則法かな?) だから1円未満は、必ず切捨てにしなければならないと いいます。  税法に詳しい方よろしくお願いします。

  • 消費税の小数点以下の切り捨てについて

    消費税の小数点以下の切り捨てについてお教えください。 今まで 請求書・見積書をを作成する場合に 消費税の計算をする場合 小数点以下を切り捨てをすると 単純に行ってきましたが 「先日後輩より何故切り捨てるのか 四捨五入でもよいのではないか」 と質問され答えられませんでした つい 今までの流れで行ってきた作業です。 単純に×1.05 又は×0.05で個別表示で小数点切り捨て あえてなぜ よいのか 一般的にやってきたことですが 教えてください。

  • 税務会計について

    税務会計の勉強をしたいと考えています。 税務の事が全く分からないので、全経のホームページを見てどのようなものがあるか見たところ、所得税法、法人税法、消費税法というのがありました。 経理実務士になるためには、所得税法、法人税法、消費税法の二科目とればいいということで、三科目は必要ないと感じたのですが、一体どの勉強をすればいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう