ネットワーク
- 古いブラウザでインターネット
報酬付き
お世話になります。 完全に趣味の世界の話です。 古いブラウザでインターネットをする方法を検討しています。 古いパソコンにインストールされているブラウザ、 SSL2.0、SSL3.0、TLS1.0にしか対応していないようなブラウザだと、 昨今のhttpsのウェブサイトは表示されず、httpの非暗号サイトしかアクセスできません。 以前、squidによるリバースプロキシで、80番のHTTPサーバに対して外部からのアクセスは、https化しているように見せかける…という方法が取れるというのは知っていたのですが、 proxyなどの中継サーバーを自宅内に立ち上げて、 通常のインターネット通信は、Proxyサーバー経由、 ローカル側のブラウザ-Proxyサーバー間は、ssl2.0や、もしくはhttpsリクエストを、proxy側でhttp化してアクセス。 (ローカル端末からはhttpアクセスでproxyサーバにキャッシュされたhttps(tls1.2→ssl2.0化)のWebサイトを見る。) といった事は現実的に可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ftpについて
報酬付き
最近、CXファイルエクスプローラというアプリ(Android)のftp通信機能を使って、スマホからパソコンへWi-FI経由でデータを移行できることを知りました。 しかし、ネットで調べたところ、ftpでは通信が暗号化されないため、ftpsやstfpが用いられることが多いとありました。 そこで質問です。 ①自宅の暗号化されたWi-Fiを使ったftp通信なら、傍受されないのでしょうか。すなわち、ここでいうftpの傍受とは、使用するWi-Fiに悪意ある人物が接続している状況でのみ起こりうるのでしょうか。 ②ftpsなどの暗号化されたftp通信を行うためには、どのようにすればよいのでしょうか。ネットで調べてみたのですが、良く分かりませんでした。 おそらく、CXエクスプローラでつないでいる状態だとスマホがサーバー側で、PCがクライアントになっているように思われます。アプリの機能的に、暗号化通信をするには、この関係性を逆にしなければならないと思うのですが、調べても設定が複雑そうで良く分かりませんでした。 長文、及び初歩的な質問となってしまい申し訳ありませんが、わかりやすく教えていただけると大変助かります。 もし私の理解力不足だとしたらもっと勉強するか、諦めます。 よろしくお願いいたします。
- BeEFフレームワーク
こんにちは、お世話になります。 BeEFを使ってXSSのテストをしたいのですが、ネットワークが繋がらなくて困っています。 ゲストOSからホストOSは繋がるのですが、 ホストOSからゲストOSに通信できないみたいで。 ホストOS上でXSSやられサーバーを起動してBeEFのjsコードの スクリプトをページ上に注入するんですが ゲストOS上でBeEFwebインターフェースが起動しても Webインターフェース上でホストOSがブラウザフックされてないみたいです。 因みに仮想マシンは、virtualboxを使っていて、 ホストOS:windows11 ゲストOS:AntiX Linuxを使っています。 ご教示お願いします。
- ベストアンサー
- 困ってます
- JackTheRipper99
- ネットワーク
- 回答数 1
- これってウイルスですか?
5ch内で検索していたら、いきなりこの表示がされました。 「セキュリティ ポリシー違反のため、リクエストは Web アプリケーション ファイアウォールによって拒否されました。 事件を捜査するためのリクエスト情報が記録されています。 弊社側のミスと思われる場合は、弊社までお問合せください。」 これって犯罪に巻き込まれているのでしょうか? Windowsウイルススキャンしても問題はありませんでした。
- ベストアンサー
- 困ってます
- meemomo1010
- ネットワーク
- 回答数 2
- 【なぜ日本のサーバーはセキュリティが低いのですか?
【なぜ日本のサーバーはセキュリティが低いのですか?】アメリカ政府によると日本のサーバーのセキュリティレベルはティア3でインドと同等のセキュリティレベルで、一方の敵国の中国のサーバーセキュリティレベルはティア2でアメリカ政府は日本政府に最低でもイギリスと同じティア2のセキュリティレベルを要求しています。なぜ日本は脆弱性はあるサーバーを使っているのですか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- ネットワーク
- 回答数 4
- iPhone右上画面の通信表示を常にVPNにしたい
私は今現在iPhone 11 pro maxを使用しているのですが、画面の右上に表示される通信方式の総称である「4G」、又はWi-Fi接続時であればそのときに表示される「扇形のマーク」が好きではありません。なのでいくつかVPNアプリをダウンロードして右上に表示されたくない「4G」と「Wi-Fi接続時の扇形のマーク」を消すことを目論んでいるのですが、各種アプリでVPNをONにしても、その表示が右上に表示されるのは長くて数秒のみで、すぐにまた「4G」とWi-Fi接続時は「扇形のWi-Fiマーク」の表示に切り替わってしまいます。私は、数秒で消えてしまう「VPN」という表示を常に表示させ続けたい、「4G」とWi-Fi接続時に表示される「扇形のマーク」、この2つを一切表示させず、常に「VPN」という表示だけにしておきたいのですが、なにか方法はございますでしょうか? もしご存知であればお知恵をご拝借いただければ幸いでございます。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 困ってます
- papipupepooh
- ネットワーク
- 回答数 2
- ウェブサービスのIPアドレス範囲の特定
QubesOSというOSで、FWを複数個作って仮想マシン(AppVMといいます)に割り当てて使えるのですが、ニコニコ動画とYoutubeしか見れないAppVMを作ろうと考えています。AppVM自体作るのはかんたんですぐできるのですが、FWに与える許可IPアドレスの範囲を調べるのがひとつわかりません。whoisを使用したりして、IPアドレスの範囲を特定するのでしょうか?
- サーバー上で.gzと.tarファイルの解凍方法
Wordpressを6.3へアップデートしたところ、 “このサイトで重大なエラーが発生しました。”のメッセージで ログイン画面へアクセスできなくなり、プラグインを無効化してみたり、テーマを無効化してみたのですが問題が解決せず、 一度wp-contentファイルを全て削除して、再インストール→バックアップデータをFilezillaからアップロードしているのですが、 なかなか終わらず、途中で切れてしまいます。。。 その為、Lolipop へ問い合わせ、データベースを.gzファイル、データベースを.tarファイルでFTP上にアップロードしてくださったのですが、 そこからファイルの解凍方法が分かりません。。 ネットで探してサンプルコードを見つけたのですが、 上手くいかず、、、どこを直したら良いか教えてください。 【.gzファイル解凍のサンプルコード1↓】 //This input should be from somewhere else, hard-coded in this example $file_name = '解凍したいファイル名.gz'; // Raising this value may increase performance $buffer_size = 4096; // read 4kb at a time $out_file_name = str_replace('.gz', '', $file_name); // Open our files (in binary mode) $file = gzopen($file_name, 'rb'); $out_file = fopen($out_file_name, 'wb'); // Keep repeating until the end of the input file while (!gzeof($file)) { // Read buffer-size bytes // Both fwrite and gzread and binary-safe fwrite($out_file, gzread($file, $buffer_size)); } // Files are done, close files fclose($out_file); gzclose($file); 【.gzファイル解凍のサンプルコード2↓】 $file_name = 解凍したいファイル名.gz'; $buffer_size = 4096; // The number of bytes that needs to be read at a specific time, 4KB here $out_file_name = str_replace('.gz', '', $file_name); $file = gzopen($file_name, 'rb'); //Opening the file in binary mode $out_file = fopen($out_file_name, 'wb'); // Keep repeating until the end of the input file while (!gzeof($file)) { fwrite($out_file, gzread($file, $buffer_size)); //Read buffer-size bytes. } fclose($out_file); //Close the files once they are done with gzclose($file);
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- LAA0971237
- ネットワーク
- 回答数 1
- 地球Wi-Fi 解約できない
お世話になっております。地球Wi-FiというポケットWi-Fiを契約したものです。使い始めて1年半くらいが経ったのですが、思ったよりも使用しなかったため解約したいと考えています。 しかし、解約しようにもお問合せフォームが閉鎖されてしまっており解約できない現状です。どうすれば良いでしょうか? ちなみに閉鎖されてしまったフォームは以下のものになります。 https://www.secure-cloud.jp/sf/sp/1596699738byvmvTFq
- ベストアンサー
- 困ってます
- yamakawakawa
- ネットワーク
- 回答数 2
- ノートパソコンでWEBサイトが閲覧できない
スマホやタブレットは問題ないのですが、ノートパソコンだけWEBサイトが閲覧できません。Wi-Fiには繋がり、ZoomやLINEは問題なく使えるのですが、ブラウザを開いてWEBサイトを閲覧しようとするとChromeでもEdgeでもずっと読み込み中になりいつまでもページが開けません。ルーターの再起動や初期化、ケーブルの差し直し、パソコンのネットワーク設定のリセット、セキュリティソフトの無効化など、調べてできることはほとんどやったと思います。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、対処法を教えていただきたいです。長文失礼致しました。
- PCでアプリケーションソフトを立ち上げて繋がらない
win11PC 両方64ビット 2台で、そのうち一台をホストコンピュータとし、他をクライアントとして、昨日まで普通に つなげて使っていましたが、急に繋がらなくなりました、 有線LANで普通に繋がっていますが、仕事で使っているあるアプリケーションだけがつながらなくなりました。 二台とも最新バージョンになっています。 サーバー機は普通に使えていますがクライアントの方からサーバーに繋がらないです。 「サーバーとの接続を試みましたがエラーが発生しました。 再起動してみてくださいと書いてあるので再起動しましたがだめです。 接続済みの呼び出し先が一定の時間が過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。 または接続済みのホストが応答しなかったため確立された接続は失敗しました。 サーバー名:192.168.0.** ポート番号 81** という表示が毎回でます。 ポート番号というのは、サーバー機とクライアント機は同じにする必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- IPアドレスに付いて詳しい方。
IPアドレスに付いて詳しい方。 サイト登録などで同一IPの登録を禁止しているものをちょくちょく見かけるのですが、IPが同一かどうか、なぜサイト運営側は分かるのでしょうか? 同一人物かどうか分かる場合、IPアドレスの種類は何でしょうか? 例えば、同じWiFiで接続したスマホやパソコンでも、同一IPかどうか分かるのでしょうか? スマホやパソコンが同じでも、別な家庭のWiFiとかだとどうなるでしょうか!
- IPv6とIPv4について
質問です、よろしくお願いします。 Ipconfig /all で出力した画面なのですが、 これを見ると、IPv6のアドレスが表示されています (白抜きしました)。 しかし、IPv4のアドレスも表示されています (192.168.0.7)。 質問1 何故 IPv6とIPv4の両方のアドレスが表示されているのですか? どちらか一方が適用されるのではないのですか? (プライベートアドレスはIPv4が適用される?のでしょうか??) 質問2 デフォルトゲートウエイ、DNSサーバのところは IPv6とIPv4の両方のアドレスが表示されています。 これは何故ですか? どちらでもよいのでしょうか? (試しにブラウザ上で「192.168.0.1」と打ったらルーターの設定画面が表示されましたが、 IPv6の値をブラウザ上で入力してもルーターの設定画面は表示されませんでした。。。)」 質問3 サブネットマスクはIPv4時代と同じもの?が表示されていますが、IPv6でネットに接続しても 同じものが適用される?ということでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
- SoftbankAirの自IPアドレスにNmap
SoftbankAirのアドレスはプライベートIPアドレス配布方式ですが、VPNをセットアップしたところできた(グローバルIPアドレスでないと接続できないと認識していました)ため、ひょっとしてポートスキャンをされたらこちらのルータにまで到達するのではないか?と考えています。 そこで一度、自分のIPアドレスに向けて他回線からNmapを掛けてルータまで到達するのか試してみたらどうかと思っているのですが…した場合、プライベートIPアドレスにぶらさがっている他のユーザーにもパケットが届くのではとも考えています。 あくまで調査・確認のためにですが、問題ありませんでしょうか?それとも他の、比較的安全にポートスキャンができるサービスがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
- YouTubeについて質問です
たまに彼氏の家でWi-FiでYouTube見たりします。 同じWi-Fiだと共有されると思いますが今日自分の家のWi-Fiで YouTube見てたら関連動画がエロ系ばかりでした。 だけど彼氏のYouTubeで見てたら彼氏かもと思いますが今日私の家Wi-Fiでシークレットモードで見てたらエロ関連ばかりしか出ません。今日はYouTubeでエロ関連ばかり出てくるのですがこれって彼氏の家じゃなくてもデータが共有されてるのでしょうか?
- 3台のパソコンの接続
Windows10のパソコン3台をLANケーブルでスイッチングハブに繋げてファイルのやり取りをしています。インターネットには繋げてなくルーターとかもありません。ipconfigで調べるとそれぞれのパソコンはネットワークアドレスが違いますが、どうしてファイルのやり取りできるのでしょうか?
- NASの設置について
NASをネットワーク内に置く際に下記どれが正しいか教えてください。また、その方法でつなぐ際のメリット・デメリットもあれば教えていただきたくよろしくお願いいたします。 ①モデム ― ルーター ― NAS L ハブ ― PC L PC ②モデム - ルーター ― ハブ ― NAS L PC L PC
- dirbを使う際に
こんばんは、お世話になっています。 dirbコマンドを使う際に、IPアドレスを指定するんですが dirbを試したところ、172で始まるdockerアドレスではなく 普通に127.0.0.1でディレクトリ探索できてしまったのですが これは本来dockerアドレスに変える必要はあるんじゃないでしょうか? また、変える方法はありますか? ご教示お願いします。
- ベストアンサー
- 困ってます
- JackTheRipper99
- ネットワーク
- 回答数 1