• 締切済み

税法を勉強する学生です。

税法を勉強する学生です。 親からの仕送りは所得税を計算する上で何所得に分類されるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

NO.2様の回答をみて反省しました。 給与所得、雑所得のなどの所得区分の中でと表現しましたが、所得区分という枠外で「非課税所得」という言い方をします。税法を勉強される方に誤った認識をさせる私の回答でした。陳謝します。

silentline3
質問者

お礼

陳謝はなんてとんでもないです・・・ わざわざ訂正のコメントを書いていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

非課税所得なので、いわゆる税法が適用になる10種類の所得には含まれません。 参考 http://www.nta.go.jp/ntc/kouhon/syotoku/pdf/04.pdf

silentline3
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考URLも為になりました。 税金のことは親に任せっきりなので少しでも多く勉強していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

所得税法9条(非課税所得) 14.学資に充てるため給付される金品(給与その他対価の性質を有するものを除く。)及び扶養義務者相互間において扶養義務を履行するため給付される金品 ですね。給与所得、事業所得という所得分類の中で「非課税所得」というものになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税法の覚え方

    税法の勉強をしているものですが、法人税、所得税、消費税の計算において、小数点XX未満切り上げ、切捨て等の方法が幾種類もあり、また、1000万円超、25%以上など、色々な表現があり、非常に混乱しております。 何か、上記の計算規定について、なにか原則といったものがあるのでしょうか、或いは、原則がないのであれば、何かよい覚え方はないのでしょうか?

  • 税法の条文

    大学院で税法を学んでいます。現行の税法は国税庁のHPより閲覧できますが、税務訴訟を呼んでいると過去の税法がよく出ています。 過去の税法の条文は本で調べるしかないと思うのですが、例えば所得税なら所得税法っていう本があるのでしょうか? 過去の税法条文をあたるには何という名称の法律書にあたればよいのでしょうか?

  • 簿記 税法苦手です

    現在仕事で簿記、税法つかっております。 ただ初心者で入ったもので、これから忙しい時期になりますが、職場でついていけず、辞めたくはないのですが、辞めさせられる可能性が大きいです。 今月いっぱいとりあえずがんばって勉強したいです。 簿記、所得税、消費税がわかりません。 とくに、わからない部分は、消費税の一般課税の一括と個別がわかりません。 計算式をいただいたのですが、どこに何を入れていいのかがわかりません。 わかりやすい例題だったり、具体的に数字で書かれている計算式や練習問題などあれば 教えてください。 あと簿記でいえば、減価償却の計算式の残り5%までくると5年で償却?がいつどこで行われているのかがわかりません。95%まで償却されていないのにな~って例題を見て思ったりしています。 宜しくお願い致します。

  • 税法の勉強

    来年年明けから税理士事務補助として働くことが決まりました。 補助とはいっても担当を持ち、監査から申告業務、指導まで様々なことをやらないといけないそうです。 しかし、専門学校に行っていたわけでもなく、資格も簿記の2級を最近とった程度です。 そのため、税法の勉強をしなければと思っているのですが、範囲が膨大すぎて一体どこから手を付けていいのかわかりません。 まずは消費と所得から勉強しようと考えているのですが、良い勉強方法はありますでしょうか。 おすすめのテキストや問題集などもあったら教えてください。

  • 学生だけど、扶養から抜けたい

    友人の相談なのですが、2人で考えても分からなかったので質問させて 頂きました。 友人は学生ですが、親から仕送りは受けず、またバイトもせず、 すべて奨学金でまかなっています。 しかし、税法上の扶養家族になっているために独立生計と認められず、 学校の授業料免除の申請の際に親の収入で見られてしまいます。 奨学金収入は所得に入らないらしく、年収はゼロです。 この場合、親の扶養から抜けることはできないのでしょうか? また、扶養から抜けた場合のデメリットについても合わせて教えて 教えて頂けると嬉しいです。

  • 税理士科目の相続税法について

    9月から専門学校で税理士科目の税法を勉強しようと考えております。 今まで簿記論、財務諸表論と取得して、今年は固定資産税を受験しました。 残り2科目については検討中(たぶん所得税法と住民税か相続税法)ですが、 ・相続税法の財産評価と固定資産税とはなにか重複するところがあるのでしょうか?

  • 勤労学生控除について

    現在学生なのですが、先月で退職したバイトで年間年収103万円越えてしまっていました。調べたら、勤労学生控除というのを受ければ自分に所得税はかからないらしいのですが、 退職したバイトの場合、どうすれば勤労学生控除を受けられますか?、 また、親の所得税は上がってしまうらしいのですが、それは年間でどのくらい上がりますか?? 親の年収は900万円くらいです。 あと、親の上がった所得税はこれからさきもずっと上がったままなのですか?? 税金に関して勉強が足らず、馬鹿な質問かと思いますが、お願いします。

  • 法人税法・所得税法・消費税法

    私は4月より社会人になり、経理部に仮配属されました。 研修も終わり本日より仮配属になったのですが、経理部長から 法人税法・所得税法・消費税法を勉強して欲しいと言われました。 私は、日商簿記2級は持っており1級も受験した事はあるのですが、 1級の範囲でも法人税法・所得税法・消費税法等は出てこないので、 一体どの様なことを勉強してよいのか、さっぱり分かりません。 そこで、わかり易く勉強できる方法や、参考書等。 どんな事でも良いのでアドバイスをお願いしたく掲載しました。 よろしくお願いします。

  • 税法支給???

    給料日に給料を頂いたんですが基本給があり、税法支給というのが書かれてたんですがなんでしょうか?引かれてるのは雇用保険と社保だけでした。今までは所得税なども引かれてたんですが今月の明細書には一切書かれてないんです・・。どういうことなんでしょうか?

  • 税法上の扶養について

    税法上の扶養について 税法上の扶養について教えてください。 ある方の奥さんが1~3月まで月給18万の会社に勤めていました。 その後4~6月まで働かず、7月から月給12万で働き始めています。 年末まで働いたとすると計126万円となり配偶者特別控除に対象になるのでしょうか? 現在は社会保険関係および所得税が引かれています。 よろしくお願い致します。