• 締切済み

税務会計について

税務会計の勉強をしたいと考えています。 税務の事が全く分からないので、全経のホームページを見てどのようなものがあるか見たところ、所得税法、法人税法、消費税法というのがありました。 経理実務士になるためには、所得税法、法人税法、消費税法の二科目とればいいということで、三科目は必要ないと感じたのですが、一体どの勉強をすればいいのでしょうか。

noname#189771
noname#189771

みんなの回答

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

自分で自営業を始めるなら、 所得税、消費税 会社に勤めるなら、法人税、消費税

関連するQ&A

  • 税務会計能力検定について

    現在大学二回生で将来、経理職を希望しています。今回の試験で日商簿記一級を取得できたと思います。そこで、さらに経理関係の勉強をしようと考え、税務会計検定を取得しようと考えております。 この検定では、消費税・法人税・所得税の勉強になるとのことですが、これらの知識はやはり持っているほうが経理関係に就職したときには必要である知識になるでしょうか? 各々1級から4級まであるとのことですが、それぞれの難易度と勉強時間の目安など教えていただきたいです。受験時に使用したテキスト&問題集も教えてもらえるとうれしいです。また、何級の知識があれば実務的に使えるのでしょうか? ご解答のほうヨロシクお願いします。

  • 全経 税務会計検定1級のテキストについて

    今度、税務会計検定の法人税法1級と消費税法1級を受験しようと考えています。 しかし、1級用のテキストが販売されていません。 そこで、法人税法1級と消費税法1級に合格された(受験された)方で、どのようなテキストを使用されたか教えて下さい。 また、その時の勉強方法も教えていただけると助かります。 現状、過去問題は何とか手に入りそうです。 仕事は、経理関係で主に支払関係などの仕訳の起票で、税金計算には携わっておりません。 また、日商簿記検定の2級を取得しています。 回答をよろしくお願い致します。

  • 税理士試験の科目選択について。

    税理士試験の科目選択について。 必須の簿記論・財務諸表論を除いた、残りの3科目をどうしようか迷っています。 (1)「実務に直結する組み合わせ」と(2)「合格重視の組み合わせ」 があるということをインターネット上で知りました。 (1)「実務に直結する組み合わせ」は 「法人税法+所得税法+相続税法」 「法人税法+所得税法+消費税法」 「法人税法+相続税法+消費税法」 ボリュームが多いとされる法人、所得、相続を(実務で必要になるという理由から)進んで選択する形です。 (2)「合格重視の組み合わせ」は 「法人税法+事業税+酒税法」 「所得税法+住民税+酒税法」 「法人税法+酒税法+国税徴収法」 ボリュームが比較的少なく且つ関連性のある科目の組み合わせです。 わたしは (2)の「合格重視の組み合わせ」にしようかと思っています。 今はフリーターで勉強に十分な時間を裂けるので、簿記論・財務諸表論・所得税法 を先に取得してから残り2科目を税理士事務所に勤めながら取得したいと思っています。 しかしもし将来独立する場合、例えば相続税法や法人税法を選択していなかったが為に 実務に何らかの支障が出る事はあるでしょうか? 確かに選択しなかった科目については知識があるという証明はありませんが、 「実務の中で選択しなかった科目も理解していける」という話も聞きます。 しかしやはり実務の中だけでの理解は難しいのでしょうか? あるいは独立には相続税法や法人税法の「科目合格」という肩書きが必要なのでしょうか? だとしたら上記2通りの選択方法は 独立するなら(1) 就職に有利にしたいなら(2) という事なのでしょうか? 合格重視の科目選択で将来独立は難しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税務会計能力検定と建設業経理士でどちらを受験

    経理に転職を考えている30代の男です。現在、経理実務をしている方、ご教授をお願いします。 5年前に半年程経験がありますが、今の会社に転職をしました。 ここにきて、経理のキャリアを積みたいと思うようになり、経理に転職を考えています。 日商簿記1級は、持っています。 それで、中々、採用の返事がないので、転職活動中に簿記以外の資格の取得を考えています。 検討中の資格は、税務会計能力検定1級(法人税法・消費税法)と建設業経理士1級でどちらを受験しようか迷っています。 税務会計能力検定は、税理士試験の法人税法は受験経験があり、問題ありませんが、マイナーな資格とネットに書いてあり、取得する価値があるのか疑問です。 建設業経理士は、日商簿記1級と試験範囲が似ており、日商簿記の知識が活かせますが、建設業の求人しか意味がない感じがします。 現在、経理実務をしている方、ご教授をお願いします。

  • 会計事務所への転職

    会計事務所に転職する場合、簿記2級を持っている人と、 税法合格者(消費税、法人税等実務でよく使う科目)では どちらが採用に有利ですか。

  • 会計のテキスト

    所得税法や法人税法などの会計の勉強をしたいのですが、おすすめのテキストがあれば教えて下さい。

  • どららが採用に有利ですか

    経理の仕事に転職する場合、 (1)簿記2級を持っている人  (2)税法科目(法人税・消費税法など実務でよく使う税法科目)に  合格している人 どちらが採用に有利でしょうか。

  • 税理士試験の受験税法の実務上の組み合わせについて

    税理士試験の税法の実務上の組み合わせについて。上場メーカーに勤める経理の者です。税理士試験の税法科目はどういう組み合わせがベストでしょうか? 試験合格難易度よりも実務や今後のキャリアアップや実務に箔がつくことが重視です。 やはり税理士科目に合格しているというのは、実務や転職市場でメリットが大きいでしょうか? 遠い話ですが、税理士試験に合格すれば独立という考えももしかしたら考えています。 2月に財務に移動になる予定です。 財務では法人税と消費税の申告をしていることは知っておりますが、他はよくありません。 年末調整や給与計算は人事がしています。そのため所得税は必要ない可能性があります。 また、試験はまったり、焦らず勉強して行くつもりです。 滑り止めは一応考えましたが必要かはよくわかりません。 全経上級には合格しています。簿記論や財務諸表論の受験はもちろん考えておりますが、上司に税法科目を優先してくれと言われました。そのため、税法をまず最優先に考えています。独立も可能ならばそのうち企業内税理士として独立したいと安易に思っていますが、厳しいものなのでしょうか? パターン1 法人税 消費税 相続税 滑り止め 所得税 パターン2 法人税 消費税 所得税 滑り止め 相続税 パターン3 法人税 消費税 相続税 滑り止め 事業税 パターン4 法人税 消費税 事業税 滑り止め 固定資産税 パターン5 法人税 消費税 固定資産税 滑り止め 事業税 などなど ※受験・勉強の際に滑り止めが必要なのか分からないですが、一応書きました。

  • 経理財務の実務 法人税・消費税・所得税について

    上場の大手企業の話です。 経理財務の人間の法人税・消費税などの知識は、税理士試験の消費税・法人税と同等くらい、経理の人間も深く勉強する必要があるのでしょうか? 消費税は簿記2級で習う税抜き・税込方式をする程度の知識以外に、経理財務業で何を使うのでしょうか? 消費税には課税非課税の判断がありますが、こういった判断は経理の人間が行うのでしょうか? また、税法の中の消費税という法体系として別個に学習も必要なのでしょうか? 経理専用の消費税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 同様に法人税は税効果会計の話の中に組み込まれていますが、この税効果会計の学習とは別に、 税法の中の法人税という法体系としての別個の学習も必要なのでしょうか? 経理専用の法人税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 最後に所得税ですが、これについても経理財務の人間が学ぶべきものでしょうか? 源泉徴収・給与計算・年末調整など、給与関連は人事部に任せるケースがかなり多いように思えますが、どうでしょうか?

  • 公認会計士試験 租税法に関しての質問です

    CPA試験で06年から導入される【租税法】に関してですが、 質問1.(1)その内訳科目、所得税法、法人税法、消費税法は、税理士試験の科目試験内容と比べてどのくらいのボリュームなのですか?2分の1くらいでしょうか。3分の2くらいでしょうか?ちなみに、税理士試験では、所得税法・法人税法は共に600時間、消費税法は200時間の勉強時間が必要と聞いたことがあります。  (2)CPA試験の租税法の勉強をして、税理士試験にどのくらい役に立ちますか? 質問2.企業法は、従来の商法に比べてボリュームはどう変わるのでしょうか?単に、総則・商行為がなくなるだけですか。 質問3.短答が導入された初年度はものすごく簡単(基本的)、次年度から急に難しくなったとも聞きますが租税法もこのように基本的・比較的簡単な問題が予想されるのでしょうか? よろしく、お願いします。