• ベストアンサー

国語の課題の案ください。

araiguma03の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

最近ひどい事件などがおおいのでこのような言葉はいかがでしょ?一家団欒とても大事なことですが今の日本が忘れかけようとしているものかと思います。

kagamiko
質問者

お礼

すいません大分返答おくれました、ごめんなさい。 「一家団欒」本当にどこの国でも大事なことだと思います。 もう授業はおわってしまいましたが、良い言葉を思いだすことができました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

    すいません。学校の国語の先生に聞きたいです。 指導案を作成する際、 観点別の「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」を簡略に示したい場合、 どのように表記するのが適切でしょうか。 光村教育図書の指導書では「伝国」という言葉を用いていますので、 私も用いたのですが、 一部の方から「そんな言葉はない」と言われ閉口しています。 専門的な術語の省略ですから、 一般的にわかる言葉ではないのは承知しています。 しかし、指導案というもの自体が不特定の一般を想定して作成されるわけではなく、 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」という用語を知っている人を対象としていると思いますので、「伝国」でも良いのではないかと思うのですが…。 見やすい指導案ということを勘案すれば、「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」という長い表記は避けたいと思っています。 別の適切な言葉などがありましたら教えてください。

  • 学校でやってる「残すべき文化」について

    今、学校の授業で「残すべき文化」を課題として、勉強しています。ただ、残すべき文化と一言で言ってもいろいろ、ありますよね。伝統だの食文化だのたくさん。 そこで、本当に、未来に伝えていかなければいけないこととはなにか。いわゆる残すべき文化についてみな さんの意見をききたいのです。 なんでも、いいので、どんどん回答してくれたら嬉しいです。お願い致します。

  • 「文化」「文明」「伝統」「科学」・・・それぞれ何色のイメージですか?

    先日「文化」とは何か? と考えていたんですが、それを言葉で説明するよりも、色のイメージで表したら、意外と答えのヒントになるかもしれないと思いました。 そこで、皆さんにもお聞きしてみたいのですが、比較の意味から他の言葉についてもお答えいただきたいと思います。 「文化」「文明」「伝統」「科学」・・・それぞれの言葉から浮かぶイメージは、何色ですか? 教えて下さい。

  • 韓国文化で知っているものは何ですか?

    昨今、韓国がブームになっていますね。 そこで、韓国に『文化』で知っているものを、名詞でいくつでも教えて下さい。 例としては、伝統文化の『舞踊』や『チャンゴ』舞踊にも関係しますが『チマチョゴリ』。 『キムチ』や『焼肉』などの食文化はもちろんのこと、『美容整形』や『韓国ドラマ』など、世俗的なものなど何でも構いません! 課題制作において参考にさせて頂きたいので、是非教えて下さい。宜しくお願いします!沢山の方の声を伺いたいです!

  • アメリカが伝統的にもつ対外政策・外交政策について。

    アメリカが伝統的にもつ対外政策・外交政策について。 授業で出た課題ですが… 問題の意味すら分かりません(;_:) 回答お願いします!! アメリカが伝統的に持っている対外政策、 外交政策の伝統、諸原理を説明し、 それが世界の超大国として成長するまでに いかなる現れ方をしたのか、 その後の冷戦期、ポスト冷戦期(1990年代) ポスト・ポスト冷戦期(同時多発テロ事件以降の世界)における アメリカ外交政策は、 それからの継続と捕らえるのか、 それとも断続だったのか。 可能な限り具体例をあげ私見を述べなさい。 よろしくお願いします☆

  • なぜ年を取ると間違いに厳しくなりますか?

    例えば私が前の職場で勤めていた時のことですが差し入れに ジュースを何本かいただいた時「何にする?」と 聞かれたので「からだ巡茶(じゅんちゃ)にします」と言ったら周りから変な 顔をされました しばらくたって同僚の一人が「………もしかして”からだ巡茶”(めぐりちゃ)のこと?」 と”ご丁寧”に訂正してくださったのです 学生時代は間違いには寛容なのに社会人になった今でははじめの例のような ほんの間違いでも大事に取り上げられるのは致し方ないことですか? 例えば学生時代国語の授業の朗読のとき私が”一期一会”を”いっきいっかい”と知らずに 間違えたら先生は「それは間違えやすいけど”いちごいちえ” と読むんだよ」と誰にでもわかるようにスマートに間違いをフォローしてくれたのに……… 学生の頃はどんな間違いも多少は大目に見てくれたのに10年経った今では些細な 間違いでも潔癖になるのはなぜですか?

  • 各国の国語辞典の収録語数を比べたらどこが一番多いか?

    各国の国語辞典の収録語数を比べたらどこが一番多いか? 日本の日本国語大辞典には収録項目が50万とあります。 同じように英語には英語の、フランス語にはフランス語の国語事典が各国ごとに編纂されているはずですが、その中で語彙の数が最も豊富なのはどこでしょうか? もちろん言葉に限りはありませんが、仮にどこかの国の語彙が一番多いとわかった場合、その言語は多様な意味を表現しやすいという理由で優秀といえるのでしょうか。 英語は文法が理解しやすいです。ドイツ語は哲学や医学関係の語が充実しています。日本語では擬音語が発達していると聞きますがそれを表すオノマトペ(擬音語)という用語はフランス語由来で、ではフランス語もまた擬音語が豊富な国なのだろうか?と思ったりします。 言葉にはその国の文化が色濃く反映されます。倫理の教科書に使われている哲学用語がほとんどカタカナ表記なのも日本語ではそれを表す言葉がないからだと思いますが、それはつまり日本では哲学が発達していかなったからか、それとも日本語は哲学を表現しにくい言語だったからか? 高度な科学・哲学の内容を自由に語れて些細なニュアンスの違いを表現できる言葉が優秀なのか。 言葉を生みだしたのは人間で、世界中に多種多様な文法・文字があります。人によって得意不得意があるように言語によって得意不得意があるとしたら、はるか太古の先祖が理論的な集団だったとか、大らかな性格の集団だったとか、言葉もまるで人と同じようにその性格を反映して受け継がれていくのだと思います。 大変な長文になってしまいましたが題名の通り各国の国語辞典の語彙数をご存知の方がいればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 高齢者PEM(褥蒼あり)患者のケアプラン

    栄養士養成校に通っている者です。 臨床栄養管理実習という授業で、架空の患者さんの症例をグループで考えて栄養教育をするという課題が出ています。 夏休み前から出ている課題なのですが、症例を考えるので時間がどんどん過ぎてしまい(班員皆が焦ってしまって…)ケアプランまで考える余裕が無くなってしまいました。 例として、肥満症なら「肥満症における運動療法」みたいな感じでプランを立てるのですが… 皆焦ってしまって、よい案が浮かびません(><) こんな感じのはどう?!ってのがありましたらぜひ参考にさせてください! よろしくお願いします。

  • 学校の課題に使うアンケートです。

    課題の内容は、新ブランドを立ち上げるとして、その新ブランドの名前を決める、というものです。 新ブランドを決めるためのイメージ調査にご協力ください。 化粧品ブランド立ち上げで、「ange」って名前で、ちなみフランス語で「天使」という意味です。 イメージは「輝き」と「透明感」ケースとかを宝石箱みたいに女性がわくわくするようなもの…という感じです。 イメージ調査をしたいのは、商品概要のことじゃなく、名前についてです。できればたくさん、プラス面マイナス面お願いします。 参考例を↓に載せときます。この他、イメージする色とかどんなんでもいいのでお願いします。 プラス かわいい,女性的,純白,ふわふわ,若い女性に人気でそう,雑誌にのってそう,コレクターがいそう,キラキラ,ゴージャス,言葉がかわいい,言いやすい マイナス ちょっと高そう,年齢層が限られそう,読み方がむずかしい,覚えにくい,なじみにくいイメージ,敷居が高いイメージ http://www.efeel.to/survey/anke-ange/

  • なぜ年を取ると間違いに厳しくなる?

    例えば私が前の職場で勤めていた時のことですが差し入れに ジュースを何本かいただいた時「mimekohime777さん何にする?」と 利かれたので「からだ巡茶(じゅんちゃ)にします」と言ったら周りから変な 顔をされました しばらくたって同僚の一人が「…………もしかして”からだ巡茶”(めぐりちゃ)のこと?」 と”ご丁寧”に訂正してくださったのです また私ではありませんが新人の一人が”訃報”を”とほう”と何食わぬ顔で言っていると 周りからギョッとした感じで彼を見ていました………… 学生時代は間違いには寛容なのに社会人になった今でははじめの例のようなほんの 間違いでも大事に取り上げられるのは致し方ないことですか? 例えば学生時代国語の授業の朗読のとき私が”一期一会”を”いっきいっかい”と知らずに 読み間違えたら先生は「mimekohime777さん、それは間違えやすいけど”いちごいちえ” と読むんだよ」と誰にでもわかるようにスマートに間違いをフォローしてくれたのに………(´・ω・`) 学生の頃はどんな間違いも多少は大目に見てくれたのに10年経った今では些細な 間違いでも潔癖になるのはなぜですか?