• 締切済み

高齢者PEM(褥蒼あり)患者のケアプラン

栄養士養成校に通っている者です。 臨床栄養管理実習という授業で、架空の患者さんの症例をグループで考えて栄養教育をするという課題が出ています。 夏休み前から出ている課題なのですが、症例を考えるので時間がどんどん過ぎてしまい(班員皆が焦ってしまって…)ケアプランまで考える余裕が無くなってしまいました。 例として、肥満症なら「肥満症における運動療法」みたいな感じでプランを立てるのですが… 皆焦ってしまって、よい案が浮かびません(><) こんな感じのはどう?!ってのがありましたらぜひ参考にさせてください! よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

宿題ですので答えは教えませんが、考え方のヒントを出しますね。 ケアプランと栄養教育いっぺんに考えるには厳しいかもしれません。誰のためのケアプランで、誰に向けての栄養教育なのかよく考える。 A:患者さん自身ことをしっかり設定する  PEMの程度・形態は?  在宅・入院ですか?  食事形態は?  痴呆の有無  摂食状況  咀嚼嚥下口腔の状態  生活習慣    etc・・・。 それから、じょくそう・PEMの原因は・・・? PEMの発生プロセスを考えましょう。 B:対象者について考える  誰に向けてのものか?    患者自身なのか?    家族なのか?  どういう段階に於ける栄養教育か?    治療目的なのか?    退院後の生活についてなのか? これから先は自分達で考えましょう。    

関連するQ&A

  • 教諭系の短大

    教諭系の短大 栄養教諭や養護教諭養成課程の短大通ってる人のブログを最近見てるのですが、週3で18:30頃まで授業があったり、課題が結構多かったり、夏休みも実習や研修合宿(?)というものがあってとても忙しそうなのですが、教諭系の短大は皆これくらい忙しいのでしょうか??

  • 臨床見学実習のレポート

    見学実習施設における理学療法士の位置付けとはなんでしょうか? 臨床見学実習のレポートの課題なのですが、どう捉えていいのかわかりません。 位置付け=役割、でいいのでしょうか? 回答お願いします。

  • 理学療法士の需要はどれくらい?

    最近、大学の学部の中に、理学療法士を養成する学部・学科が乱立されているように目立っております。理学療法士の受験資格は専門学校でも3年で取得することも可能ですが、それでも4年制大学へ行ってまで受験資格を得るメリットは何でしょうか?  また、臨床実習が求められていますが、そんなに多くの学生が実習生として受け入れてもらえるのでしょうか?  さらに、資格を取得しても、実際に採用される需要は、多くあるのでしょうか?  

  • 糖尿病の合併症の食事療法について…

    例えば…糖尿病を患っていた人が、合併症で腎不全になってしまいました。人工透析を出来るだけ先延ばししたい場合、どんな食事療法を薦めるのが適切でしょうか?? 臨床栄養学の課題なんですが、2つの病気の食事療法には矛盾点があるので難しくて悩んでいます。 アドバイスでもいいのでお願いします。

  • 血液浄化療法について

    血液浄化療法についての質問です。 私は臨床工学技師の学校に通っている学生です。 現在病院実習中なのですが、担当の方から出された「CHDFとHDの中間の血液浄化療法をしらべる」という課題が考えても調べても全くわかりません。 どなたかわかる方がいましたら理由も添えて教えて頂きたいです。

  • 精神疾患患者への新しい治療法

    僕は今某私立大学の志望理由書を書いている高校3年生です。僕の夢は臨床心理士となりたくさんの精神疾患患者を救うことです。そこで志望理由書の内容としては大まかにいうと(少し臨床心理士とは外れますが)精神疾患患者を助けるために臨床心理士としてだけの知識ではなく薬のいらない治療(食事療法やストレスの軽減)日本の医学ではあまり深く掘り下げていない自然治癒力的なことについて最先端の技術(その大学は最先端の技術を駆使して研究出来るのでまだ日本ではあまり解明されていない自然治癒力や人間の本来持っている力について調べたい)をもとに深く学び臨床心理士の知識とその知識を融合し、新たな治療法として開拓していき世に広め、より多くの人を助けていきたい、みたいなことを書きたいのですが、それなら精神科医をやりながら臨床心理士をやれば?となると僕的には思い、精神科医には出来ない(日本の医学ではやられていない、深く掘り下げていない部分を学びたい!) 薬を使わない治療だったりをアピールしたいのです。何か強い理由とかってあると思いますか??精神科医だと出来ないが臨床心理士だと~~が出来る!みたいな精神科医にならなかった強い理由が欲しいのです... 実際僕は臨床心理士=心のケア 精神科医=患者の状態に応じて薬を出す人と認識しておりずっと臨床心理士に憧れをもっていました。しかし調べれば調べるほど本当にそうなのか?と疑問に思っていて本当に自分がやりたいことは臨床心理士(心理カウンセラー)なのかと分からなくなっている状態です。 ただ一ついえるのは薬の勉強をしたりその人に見合った薬を投与するのではなく、直接相手の心のケアをし、ストレスの軽減であったり、自然治癒力の向上を促したいのです。しかし世の中では今現在 臨床心理士と精神科医の違いは薬を出せるか出せないかだけだ、と言うような事を目にするのでそれを言われると臨床心理士の強みが見出せません... まとめると...精神科医には出来ないが臨床心理士ならこの知識を取り入れて対応することが出来る!またはそれに関することでやって欲しいことなど、みなさんの意見をお聞かせください。 稚拙な文章ですが、たくさんの回答お待ちしております。

  • 食品系への就職について

    こんにちは、私は管理栄養士養成校に通う大学3回生です。 就活について考え始めています。 大学では臨床栄養に力を入れて勉強していて、この夏休みに3週間の臨地実習(病院)に行きます。 管理栄養士の仕事と言われると病院で患者さんの栄養管理や栄養指導が一番思い浮かびますが、正直自分は絶対にしたい!とは思いません。 それに、病院に就職するのもかなり難しく、内定をもらえるのが4回生の終わりごろです。 自分のしたいことは食品の商品開発や企画といった、食を創造したりすることなので、そういう仕事に就きたいなと考えています。 また実験も好きなので基礎研究ができる仕事にも興味があります。 研究系の仕事に就くならば大学院にも行く必要があると思います。 でも私立大学に通ってて高い学費を親に払ってもらっているのに、さらに大学院も行ってあまり親に負担をかけたくないです。 先輩の話を聞いていると、商品開発に就職するのは難しいと聞きました。大学の名前負けをしてしまうと。 私としては企業は確かに大企業に就職したいとは思いますが、企業の大きさ(?)よりかは仕事内容を重視して職場を決めたいです。 所有資格については、恥ずかしながら何もありません。 運転免許はもうすぐとれますが、英検もTOEICも秘書も簿記も何も持っていません。 だらだらとなりましたが、以下について質問したいです。 (1)食品の商品開発や企画といった、食を創造したりする仕事に就くのは難しいものなのでしょうか? (2)また(1)のような仕事に就くために今からすべきことはなんでしょうか?(夏休みは実習でつぶれるので始めるなら9月中旬からスタートすることになります。) (3)基礎研究ができる仕事に就くためには、院卒で就職すべきなのでしょうか? (4)所有しておいた方がよい資格はありますか? わかりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 診療放射線技師の臨床実習に関して

    今月の10日から臨床実習があります。その実習先からの課題で、(1)実習をするにあたって(2)将来、理想の放射線技師像について という二項目出されました。A4 四枚以上といわれたのですが、二枚半書いたところで行き詰まってしまいました。みなさんだったらどのようなことに着目しますか?かなり自分勝手な質問ですが回答おねがいします。

  • 臨床検査技師の就職場について。

    臨床検査技師の就職場について。 こんにちは。 私は臨床検査技師を目指している学生です。 そろそろ先輩方が就職活動であたふたしてきました。 私たちの学年も就職に向けて先生方がいろいろと説明をしてくださっています。 私は今、企業で働くよりもセンターか病院に就職することを考えているのですが、 この2種類の職場は何が違うのでしょうか? 私のイメージでは センター=患者さんと接しない、いろいろな症例が見れる(研究機関的) 病院=患者さんを接する といった感じです。 でも大学病院ならセンターでなくてもいろいろな症例を見ることができますよね。 この2種類の職場の違い、特徴などはほかにどういったことがありますか? こんな基本的なこともわかっていないで質問をして申し訳ありませんが、 ご回答よろしくお願い致します。

  • 納豆と痛風・・・・

    こんばんわ 臨床栄養の授業で痛風の食事療法などについて調べたのですが、課題中に 「私たち自身にとって納豆の効果を実際に知りたいと思います。納豆が長生きに良いことを知りたい場合どのような人たちを、どのようにしてどのように調べたら分かるでしょうか?根拠も書きなさい」 という問題が出ました… 年齢や人数、期間、食事、指標を具体的に書かなくてはいけないのですがサッパリよく分かりません>< アドバイスでもよいのでコメント、回答をお願いいたします。

専門家に質問してみよう