伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項についての指導案作成

このQ&Aのポイント
  • 指導案を作成する際、伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項を簡略に示す方法について教えてください。
  • 「伝国」という言葉を用いて省略して表記することも考えられますが、一部の人に誤解される可能性があります。
  • 指導案を見やすくするためには、「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」という長い表記を避ける方法を模索する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

すいません。学校の国語の先生に聞きたいです。 指導案を作成する際、 観点別の「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」を簡略に示したい場合、 どのように表記するのが適切でしょうか。 光村教育図書の指導書では「伝国」という言葉を用いていますので、 私も用いたのですが、 一部の方から「そんな言葉はない」と言われ閉口しています。 専門的な術語の省略ですから、 一般的にわかる言葉ではないのは承知しています。 しかし、指導案というもの自体が不特定の一般を想定して作成されるわけではなく、 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」という用語を知っている人を対象としていると思いますので、「伝国」でも良いのではないかと思うのですが…。 見やすい指導案ということを勘案すれば、「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」という長い表記は避けたいと思っています。 別の適切な言葉などがありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1への追加です。 文部科学省国立教育政策研究所のレポートに収録された高知県の例で「伝国」が使われています。 http://www.nier.go.jp/kaihatsu/shidou/report/hyouka_r20-21.pdf その他の多数の都県でも、また、主要教科書出版社でも「伝国」を使っています。 「現国」と同じような感覚で、定着しているように見えますが。

kotsuauzodehi
質問者

補足

「文部科学省国立教育政策研究所のレポートに収録された指導案で使われている」ということは、一般化しても良さそうな気がします。ありがとうございます。私もそのように説明したいと思います。大変助かりました。 「定着している」という言葉も心強いです。 大変あつかましいのですが、教科書出版社で他の言葉を使っている例はあるのでしょうか。また、「多数の都県」とありますが、自治体レベルでこういう表記にしようということなのか、様々な地域の教員が個人の判断の元にしているのか、もしご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 しつこい問いになっていて申し訳ありません。

その他の回答 (2)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 少しばかりお邪魔します。小中学校の教育ではないのですが、国語教育にも携わる者の一人です。 「文科省がいったから正しい」このような短絡的な発想が正論であるかどうかは疑問の余地があるところです。 教師用指導書という悪名高い「ガイドライン」に示されている、殊に文章理解などの領域には首を傾げる部分も多分にあります。「この作品はこう読むのが正しい」とする視点に立った現国の問題文に原作者からのクレームが着けられる話も耳にしたことがおありでしょう。  他の方が事例として挙げられている「秋田県」が文科省の全国学力調査でも毎年、トップクラスを占めていることと関連があるような気がします。  しかしながら「指導案というもの自体が不特定の一般を想定して作成されるわけではなく」ここに質問者様が内包している矛盾点があるのではないでしょうか。  「指導案」はいってみれば「授業を進める上でのロードマップ」つまり「工程表」です。ではその工程表は「誰のためにあるもの」でしょう?。  失礼ですが、学校の先生方がヒナ形に拘れば拘るほど、それは何よりも児童を犠牲にしてしまう危険性を孕み、私達のような学校以外の学習指導の場で格闘する者への負担やしわ寄せを増幅させることにもなります。  質問者様は恐らく管理職に「授業計画を見せる」ことに目を奪われてしまっているのではないでしょうか。そんな時には「退職したベテラン」に質問してみることをお勧めします。それも60代後半から70代前半くらいの方がよいでしょう。  「管理職に受けの良い指導案」を書いても「児童にそれを伝える」ことができなければ、指導案の意味はありません。「あなたが」授業の水先案内人の役割を果たすのですから、あなた自身が納得できなければ児童に納得させることのできるはずがありません。

kotsuauzodehi
質問者

補足

大変おもしろく拝読させていただきました。 あなたのご意見は仰るとおりで感服いたします。 ただ私の質問は「国語教育はいかにあるべきか」といった種類のものではなく、「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」という言葉の適切な略語は何か、というものですので、その点について言及していただけると助かります。

回答No.1

秋田県では、「伝言・国特」としています。google検索すれば、pdfを見ることができます。

kotsuauzodehi
質問者

補足

すばやい回答ありがとうございます。 検索して、「伝言・国特」が使用されている指導案を見ました。 熟語の最初の漢字をつなげているということですね。 大変恐縮ですが、今回の内容は慣習の部類に入ることで成文化されたりはしていないと思うのですが、秋田県では統一するようにといった取り決めがあるのでしょうか? もしご存知でしたら教えていただけるとうれしいです。

関連するQ&A

  • 国語の課題の案ください。

    国語の課題で「未来に残したい言葉」というのがでました。 自分の班は「文化や伝統に根ざした言葉」になりました。 例では・もえぎ色・五月雨・にらいかない・一期一会などです。 案があるかたよろしくお願いします。

  • 国語辞典について

    所謂国語辞典というものは色々あるとおもいます。 例えば、広辞苑、広辞林等、 ただこれは出版社が作っているようで、勿論辞書編纂者という形で言語学者等の方々が編纂をしていると思いますが、特に文科省が内容を確認している訳でもないようですので、そういう意味では 出版社が独自で作っているともいれるかと思うのですが、ご存知の様に辞書によって同じ言葉でも 定義が微妙に違う場合が多いとおもいます。 第156回通常国会で平成十五年五月六日提出の質問第六五号において長妻 昭議員が質問しています。 一三省堂の新明解国語辞典第五版によると「事実」とは「実際に有った事柄で、だれも否定することが出来ないもの」とある。 「客観的」とは「見方が公正であったり、考え方が論理的であったりして、多くの人に理解・納得される様子」とある。 1報道の定義の中にある「客観的事実を事実として知らせること」にある、「事実」という言葉と、「客観的」という言葉の意味は、基本的に前記国語辞典で説明されているものと同一と考えて宜しいか。 2国語辞典と異なる場合、「事実」「客観的」についての内閣が作った独自の意味を本法案に明記する必要は無いのか。 3法案に明記しないとすれば、国民は、「事実」「客観的」を日本語の本来の意味と誤解しかねない。どのような手段で独自の意味を伝えるのか。 二 本法案の報道の定義にある「客観的事実」とは何か。分かり易く詳しくお示し願いたい。 三 本法案の報道の定義にある「事実」(「客観的事実」の後にある)とは何か。分かり易く詳しくお示し願いたい。 四 本法案の報道の定義にある「客観的事実」と「事実」とは異なる概念か。意味の違いがあれば、明確にお示し願いたい。 五 本法案の報道の定義は分かり難い。分かり易く詳しく報道の定義を説明願いたい。 (内閣提出の個人情報保護法案における報道の定義に関する質問主意書) この質問では『三省堂の新明解国語辞典第五版』が出てきてますが、もし定義を調べた辞書が違うと定義も微妙に違ってくる可能性が出てくるわけでそうなれば法律の解釈も違ってくるという事になってしまうのかと感じます。 所謂国語辞典というのは使う側としてどの様に捉えたら良いのでしょうか? 私は英語を勉強していましたが、英語も辞書によって単語の定義が微妙に違います。 私は英語の辞書に関しては参考程度と考えています。

  • 各国の国語辞典の収録語数を比べたらどこが一番多いか?

    各国の国語辞典の収録語数を比べたらどこが一番多いか? 日本の日本国語大辞典には収録項目が50万とあります。 同じように英語には英語の、フランス語にはフランス語の国語事典が各国ごとに編纂されているはずですが、その中で語彙の数が最も豊富なのはどこでしょうか? もちろん言葉に限りはありませんが、仮にどこかの国の語彙が一番多いとわかった場合、その言語は多様な意味を表現しやすいという理由で優秀といえるのでしょうか。 英語は文法が理解しやすいです。ドイツ語は哲学や医学関係の語が充実しています。日本語では擬音語が発達していると聞きますがそれを表すオノマトペ(擬音語)という用語はフランス語由来で、ではフランス語もまた擬音語が豊富な国なのだろうか?と思ったりします。 言葉にはその国の文化が色濃く反映されます。倫理の教科書に使われている哲学用語がほとんどカタカナ表記なのも日本語ではそれを表す言葉がないからだと思いますが、それはつまり日本では哲学が発達していかなったからか、それとも日本語は哲学を表現しにくい言語だったからか? 高度な科学・哲学の内容を自由に語れて些細なニュアンスの違いを表現できる言葉が優秀なのか。 言葉を生みだしたのは人間で、世界中に多種多様な文法・文字があります。人によって得意不得意があるように言語によって得意不得意があるとしたら、はるか太古の先祖が理論的な集団だったとか、大らかな性格の集団だったとか、言葉もまるで人と同じようにその性格を反映して受け継がれていくのだと思います。 大変な長文になってしまいましたが題名の通り各国の国語辞典の語彙数をご存知の方がいればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 西ヨーロッパ言語?

    ビスタ使用しています。 メールに『Windowsメール』と『Outlook』がありますが、違いを教えてください。 また、『Windowsメール』を使った場合、 メッセージの作成ー西ヨーロッパ言語(ISO)と表記されていています。 またメール送信時『メッセージの文字の競合』と表記され、3種の選択肢が表示されます。 この件についても、ご指導いただきたいんですが・・・

  • 日本語以外の言語で「空耳」という言葉あそびは存在しますか?

    日本語には、外国語の音声を意味のある日本語として解釈する「空耳」という言葉あそびの文化がありますが、日本語以外の自然言語では、同じような文化は存在するのでしょうか? また、存在するとしたら、それはどの程度一般的な文化なのでしょうか? (日本語では、動画共有サイトに空耳をネタにした動画が数多くアップロードされていますが、日本語以外の言語ではどうなのでしょうか?)

  • 英語は膠着言語か?

    膠着言語(agglutinative language)とは、言語の形態的類型の一つであり、語の文法的機能を、語根と接辞との結合的連結によって示す言語。その語尾変化は、屈折語(インド・ヨーロッパ語、セム語)のように密接でなく、語根内の変化を伴わない。フィンランド語・トルコ語・朝鮮語・日本語などがこれに属する。(広辞苑より) ★ここからが質問です。以上の広辞苑の記載事項が膠着言語の定義です。一般的にインド・ヨーロッパ語に属する英語は膠着言語とは言いませんが、フランス語を読んでいたら、英語の場合は、元々の英語の語彙がフランス語によって根本的に変わってしまったのではないかとも思われるように英語化したフランス語が大変多いのです。この現象はどことなく、中国大陸より漢字文化を移入した日本語(膠着言語)を思わせます。私は英語は屈折言語と言うよりも膠着言語に分類しても良いのではないかと感じています。英語の語源や文法に詳しい方のご意見を是非ともお願い致します。

  • 言語聴覚士の現実、本音を教えてください

    お世話になります。 現役の言語聴覚士の方、宜しければ相談に乗って下さい。 できれば本音や現実を教えていただけると非常にありがたいです。 又聞きの情報もあり、内容的に以下失礼な表現があるかも知れませんが、 予めご容赦いただければ幸いです。 私は、4大卒で2年ちょっと一般企業で総合職を経験し、業務的に 長期間働き続けることが難しい職種(勤務時間帯など)だったので、 もう一度自分の人生を見つめなおして、手に職をつけてキャリアを積みたい!と 強く思い、言語聴覚士を見つけて興味を持ちました。 そして先日、大卒2年課程の専門学校を受験し、合格しました。 一応、評判と歴史のある某伝統校です。 しかし、ネットで色々と調べていると、 「言語聴覚士は資格をとったところで仕事に就けない(需要が少ない)、給料が安い、この仕事の現実を知った・・・。今から目指す人はやめておいた方がいい」 などといった書き込みを多々目にしました(失礼な表記、お許しください)。 正直、一度社会に出ており、このやり直しが年齢的にも 最後の選択だと個人的には覚悟しています。 ですので、現場や現状をご存知の言語聴覚士の方にあえて本音を伺い、その上で最終判断を 下したいと思っています。 (1)言語聴覚士の就職口は本当にないのか? (2)定年までできる仕事か?(体力的、精神的、収入的、キャリアを積むなど多角的な面で) (3)言語聴覚士になってよかったこと/辛かったこと/ギャップがあったこと (4)その他の本音、現実 など、どんなことでも構いませんので参考として本音で教えていただけるとありがたいです。 (一般企業で社会人を経験した後に言語聴覚士になられた方には、その視点でもお話をお聞かせいただけるとありがたいです。) 入学金の振込期限が近いので、焦っています。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 横浜市教員採用試験について

    私は来月横浜市の教員採用試験を受けようと日々勉強している者です。 私は特別選考III(社会人枠)で受験をしようと思っています。 1次試験の試験科目は学習指導案作成と1200字論文です。 1200字論文の方は何とか糸口が掴めたような気がするのですが、問題は学習指導案作成です。 採点基準のようなものが全く分からないので、どのようなことに注意して作成すればいいのかという作成(攻略)のポイントが見えずに困っています。 どなたか教員採用試験で求められる学習指導案(できれば横浜市教員採用試験で求められるもの)についてご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。 ちなみに私は中学国語科で受験をする予定です。

  • 「世界の言語」について学べる本

    世界中の言語について学べる本を探しています。 さほど詳しくなくても、基本的なことや雑学レベルでいいです。 例えば、フランス語は××国や**国で使われており、使用文字は◇◇。 □□語や▽▽語は、日本語に近い文法である。 ドイツ語には女性名詞・男性名詞・中性名詞や、格変化がある。 中国語には繁体字と簡体字とがあり、台湾や香港では繁体字が一般的である。 などという具合の事が知りたいと思っています。 他に、例えば△△語には「おはよう」に該当する言葉がない、など、雑学や背景の文化も分かればますますいいなと思うのですが・・・いい本はないでしょうか。 ご回答お願いいたします!!

  • 言語仕様の特定

    こんばんわ。 いつもお世話になっております。 現在請け負っている仕事で困ったことがございましたこちらにご相談させていただきました。 今回の仕事内容は「現在稼働中の既存のDLLを再作成する。」という内容です。 詳細としてはWindows2000Server動作している既存のDLLがあるのですが、機能改訂を行うこととなりました。 ところが元のDLLのソース一式が存在しないため、代替案として一から再度作成するという流れになりました。 DLLの名称やメソッド名、処理内容等はドキュメントがあるのですが、環境まわりのドキュメントが一切なく どのような言語でどのような形式でDLLを作成すればよいのかがわからない状況です。 ただ、呼び出し元アプリの設計書を参照すると以下のような記述が存在しました。 ・エントリーポイントを「_stdcall」または「FAR PASCAL」として宣言する ・MFCで作成されたDLLは利用できない ・呼び出し元はマルチスレッド環境からDLLを呼び出すのでスレッドセーフに作成すること。 恐らくC++あたりの言語だろうという想定はつくのですが、具体的にどういう環境でどういう形式で アプリケーションを作成すればいいのかがわかりません。 上記の情報で開発環境やそれにまつわる情報が解読できる方いらっしゃいましたらご助言頂けません でしょうか? 情報が不足しているのは重々承知していますので予測や一般論でも結構です。 無謀なお願いとは思いますが、何卒宜しくお願い致します。