• 締切済み

日建学院法令集について

今年受験をするにあたり、オークションで日建学院の建築士法令集を購入しようかと考えております。 素人の為購入に関して不安がありますので、以下の点を含めアドバイスを頂ければありがたいです。 (1)年度などは関係ありますでしょうか。 (2)すでにINDEXが付いているものの方が手間が省けて良いのでしょうか。 (3)未使用品(線引き・INDEX無し)のものを購入する場合はは、法令集 の他に使用するにあたり、何かガイド等が必要でしょうか。 (4)市販のもので、見やすい法令集がありましたら教えて下さい。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.2

先にご回答にもあるように、 法令集は最新年度のものがいいと思います。 霞ヶ関出版のものも使いやすいですが、 総合資格(技報堂出版)で出しているものもかなり見やすくて使いやすいです。 横書きで事細かに関連ページの索引(?)がついていて、インデックスもはがきを送るともらえたような??(以前は) 本屋さんにも売っています。 アンダーラインは、ご自分で引くのがいいです。 但し書きのみ色分けするとわかりやすいです。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日建学院の法令集

    来年独学で受験します。 日建学院の法令集を購入しに書店に行きましたが 今年は縦書きと横書きがでていましたので 横書きを購入しようと思ったのですが 縦書きよりもかなりページ数が少なかったので 横書きは縦書きよりも省かれているところが多いのかなと思いました。 学校ではどちらを使用するのでしょうか?

  • 日建学院か総合資格学院か…迷っています。

    経験者や詳しい方に質問です! 実際の学校名をあえて出しています! この2校が一級建築士の通学講座では抜き出てると思うし実際私はこの2校で迷ってるからです。 私の説明から…2006年に受験資格(建築系大学卒→実務経験2年)に達する今は設計事務所でアシスタントとして働いています。 最近教えてgooで一級建築士の勉強について質問しました。その中で私なりに調べて行って通学で学校に通うなら日建学院or総合資格学院か?というところまで考えています。 が!どちらの学校もお互いの悪口をいったりして…正直ちょっと解らなくなっています。 学科&製図のセットにしようと思うのですが基本的な事は営業の方に聞いて知っているつもりです。自分でも見学にもいきました! けどやっぱり経験者の方等に良いアドバイスを貰いたくて質問しています! 私は関西(仕事は大阪のミナミ方面です)ですのでその辺も踏まえて、ぶっちゃけ私の条件だとこの2校に絞られると思います。自分ではやる気あるのでどちらにいっても合格を目指せると思うのですが…(両方の営業の方に最後はやる気、みたいな事いわれました) 日建も資格学院も準備講座(本講座前の基礎固めらしいです)が始まるのでそれまでに決めたいと思っています。長々となりましたが大事な事だと思いますので解る方お願いします!!! むしろどちらかの営業の方もこれをみたら書き込んで下さい!!!

  • 二級建築士、法令集について。

    二級建築士の法令集について、教えてください。 先日、総合資格学院のもので、A5版のSサイズの法令集を購入しました。 今日インデックスシールが送られてきたのですが、法令集に対してシールの幅が大きいことに気づきました。 同じものを買った方にお聞きしたいのですが、これははみ出すものなのでしょうか? それともA5とB5のインデックスを間違えて送ってきたってことでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法令集のインデックスの書き込みについて。

    二級建築士を独学で受験しようと思っています。 そこで、法令集のインデックスのことなんですが、周りの人の見たことないので、質問です。井上書院の法令集を使っています。備え付けのインデックスと自分でインデックスをつくって貼っているんですが、そこにたとえば「防火壁 令113条」のように、令条は書いてもかまわないのでしょうか? S学院やイノウエさんのも備え付けのは書いています。 本番の試験の際は、別に引っかかることや取り上げられることはありませんか? また、気をつけることや法令集のうまい使い方など経験者のみなさんいろいろとアドバイスをください。 よろしくおねがいします。

  • 法令集のインデックスの量

    今年初めて二級建築士を受験します。 独学です。 法令集のインデックスなのですが JAEICのホームページを見ても具体的に書かれていないのでよくわかりません。 持ち込み可能な法令集として書店で売ってありますが持ち込み可能なのは法令集であって インデックスは付属の物以外にも自由に貼っても問題ないと思うのですが JAEIC説明のルール内であれば好きなだけいくらでも貼ってもかまわないと言うことなのでしょうか? 資格学校のインデックスは市販のものとは違うと聞きましたがどのくらいの数を貼っているのですか? 貼りまくって没収されると言う事はないのでしょうか?

  • 建築士受験の法令集について

    今現在独学で2級建築士取得に向けて勉強中の者です。 来年度の受験に向けて法規の勉強を始めようと法令集(総合資格、表紙が緑色の法令集)を購入したのですが、来年度受験ということもあり、法令集も来年度の物を購入すべきであったのではないかと考えています。 受けた方々に質問なのです。 1.前年度の法令集を持ち込んでも問題ないのか 2.一年でどの程度、法令及び法令集に違いがでるものなのか 3.来年度の法令集というものはいつ頃出回るものなのか 4.できればお勧めの法令集があれば教えてほしい (持ち込める法令集ってどのくらいあるのかわからないので) 5.どのような書店にあるものなのか (地方都市に住んでいるのであまり大きな書店がない。 今持っている法令集はネットで手に入れました。) 

  • 総合資格法令集のインデックス

    葉書を送るとインデックスと線引き例をもらえるそうですが内容、使い勝手はどうですか? 別途、法令集対策テキストのインデックスと線引き例の方が良いでしょうか? 1級建築士試験対策に考えてます。回答よろしくお願いします。

  • 建築法令集のアンダーラインについて

    はじめまして。 現在2級建築士の受験に向けて勉強しています。 そこで、建築法令集(S学院のもの)にアンダーラインを引こうと思ったのですが、 「法令集の有効な使い方」という本には色鉛筆で引くと書いてありました。 私はペンと蛍光マーカーを使おうと思っていたのですが、色鉛筆のほうがいいのでしょうか?

  • 2級建築士過去の法令集持ち込みについて

    今年2級建築士を受験する物です。 法令集について知りたいのですが、 過去に発売された法令集(例えば平成18年度のもの)は持ち込みは可能でしょうか? 2級なので、若干の建築関係の法律の変更でも大丈夫だと思ったのですが、 もし、知っている方がいたら教えて頂けますでしょうか? お願いします。

  • (法規)今年の一級建築士

    今年、一級建築士の試験を受ける者です。 何度か学科は受かっている(毎回製図で不合格)ので、 今年は独学で学科の勉強しようと思っています。 ちなみにここ三年ほど受験をお休みしていました。 先日、知人から平成20年度の法令集(日建の線引き済み) をいただいたのですが、これをそのまま今年の試験に 使うのは、何か大きな問題ありますでしょうか。 (20年度に比べて大きな法規改正があったとか) 実務では、法規関係と全く関わっていないため、質問 させていただきました。 すみませんがご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください。

このQ&Aのポイント
  • JUNO DS61でフェイバリットに登録した音色を一括で削除する方法はありますか?
  • 使用する音色のみに絞って空きスロットを作りたいです。
  • ローランド製品、ボス製品のJUNO DS61についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう