• ベストアンサー

日建学院の法令集

来年独学で受験します。 日建学院の法令集を購入しに書店に行きましたが 今年は縦書きと横書きがでていましたので 横書きを購入しようと思ったのですが 縦書きよりもかなりページ数が少なかったので 横書きは縦書きよりも省かれているところが多いのかなと思いました。 学校ではどちらを使用するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gezzila
  • ベストアンサー率75% (12/16)
回答No.1

学校ではどちら?という質問には答えられませんが・・・。 10年ほど前に独学で受験・合格しました。 日建学院の法令集って、あのオレンジのものでしょうか。 当時は縦書きしかなかったので、選択肢には入りませんでした。 私は、上司に薦められて、霞ヶ関出版社の青い法令集で勉強しました。 人それぞれかも知れませんが、やはり横書きのほうが見やすく、実務者でのシェアは圧倒的に青本だと感じます。先日、後輩の黄色い法令集を借りましたが、受験用に作られた法令集は余計な記述が多く、少し勉強して慣れてくると、うるさいと感じるかもしれません。ましてや実務では非常に使いにくいです。日建の本は、この黄色い法令集ほどうるさくはないと思いますが、私の周りでは日建出身の人間も含め、最終的に青本に行き着く者が多いようです。 今年から出版社が変わり、井上書院となりましたが、この青本は国土交通省住宅局建築指導課の編集となっておりますので、安心して使うことができます。関係法令(ページ)へのリンクやインデックスも付いていますので、受験用としても十分機能します。 ということで、独学でしたら青本をお勧めします。この10年の間で、法令集もどんどん分厚くなり(青本は告示編が分冊となりました。)、難易度も高くなっていることと思います。頑張ってください! ※井上書院の関係者ではありません!

2kyutoru
質問者

お礼

遅くなりました。 正月はさんで忘れてしまっていました。 昔は独学といえば青本のイメージでしたが 近年は試験で青本を使用している人はほとんどいないですね。 最近は総合資格のミドリ本が多いようです。 私はミドリは大きすぎてどうも苦手でやはりオレンジで落ち着きそうです。 実務では青もいいのかもしれませんが実務では法令集を直接引くことは ほとんどないと思いますので、やはり試験用に作られたオレンジがいいかなと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日建学院法令集について

    今年受験をするにあたり、オークションで日建学院の建築士法令集を購入しようかと考えております。 素人の為購入に関して不安がありますので、以下の点を含めアドバイスを頂ければありがたいです。 (1)年度などは関係ありますでしょうか。 (2)すでにINDEXが付いているものの方が手間が省けて良いのでしょうか。 (3)未使用品(線引き・INDEX無し)のものを購入する場合はは、法令集 の他に使用するにあたり、何かガイド等が必要でしょうか。 (4)市販のもので、見やすい法令集がありましたら教えて下さい。

  • 法令集のインデックスの量

    今年初めて二級建築士を受験します。 独学です。 法令集のインデックスなのですが JAEICのホームページを見ても具体的に書かれていないのでよくわかりません。 持ち込み可能な法令集として書店で売ってありますが持ち込み可能なのは法令集であって インデックスは付属の物以外にも自由に貼っても問題ないと思うのですが JAEIC説明のルール内であれば好きなだけいくらでも貼ってもかまわないと言うことなのでしょうか? 資格学校のインデックスは市販のものとは違うと聞きましたがどのくらいの数を貼っているのですか? 貼りまくって没収されると言う事はないのでしょうか?

  • 日建学院か総合資格学院か…迷っています。

    経験者や詳しい方に質問です! 実際の学校名をあえて出しています! この2校が一級建築士の通学講座では抜き出てると思うし実際私はこの2校で迷ってるからです。 私の説明から…2006年に受験資格(建築系大学卒→実務経験2年)に達する今は設計事務所でアシスタントとして働いています。 最近教えてgooで一級建築士の勉強について質問しました。その中で私なりに調べて行って通学で学校に通うなら日建学院or総合資格学院か?というところまで考えています。 が!どちらの学校もお互いの悪口をいったりして…正直ちょっと解らなくなっています。 学科&製図のセットにしようと思うのですが基本的な事は営業の方に聞いて知っているつもりです。自分でも見学にもいきました! けどやっぱり経験者の方等に良いアドバイスを貰いたくて質問しています! 私は関西(仕事は大阪のミナミ方面です)ですのでその辺も踏まえて、ぶっちゃけ私の条件だとこの2校に絞られると思います。自分ではやる気あるのでどちらにいっても合格を目指せると思うのですが…(両方の営業の方に最後はやる気、みたいな事いわれました) 日建も資格学院も準備講座(本講座前の基礎固めらしいです)が始まるのでそれまでに決めたいと思っています。長々となりましたが大事な事だと思いますので解る方お願いします!!! むしろどちらかの営業の方もこれをみたら書き込んで下さい!!!

  • 一級建築士学科、日建学院に通学するべきか?

    受講価格が9月中に契約すれば安かったので先月、日建学院に受講を申し込んだのですが解約しようか悩んでおります。 (手数料支払えば解約できる旨は確認済です。受講開始は来月からです) 通学するにあたっての不安要素としましては、 ・平日夜にも授業があると、帰宅後の勉強が出来るか心配。 (週2回もあることは、最近ネットで調べて知りました) 独学の方が今の生活リズムを崩さず出来る? ・通学校が電車で片道1時間かかるので、移動時間がもったいない気が・・・。 電車の中でも勉強できればいいですが、寝過ごしてしまいそうです。 ・片道1時間かける以上の授業価値があるか? グループ学習で理解不足のところを補えますか? どうやってグループ分けされるのでしょうか? 聞きづらかったりすることはなかったですか? ・学院での成績がトップでも不合格になる方がいるのは、何故でしょうか? しかし、通学せず独学の場合の不安要素として、 ・来年合格する保証がない。 私の場合は例年10点以上足りなかったのですが、数点足りず複数年不合格という方も聞きます。 来年こそは合格したいです。 (営業さん曰く、ハイレベルコースで出席率、宿題提出率100%で不合格になった方は聞いたことがないとのこと) ・2年連続、環境設備が9点、11点と施工が12点、14点と足切りをウロウロし、来年も足切りになってしまう可能性大。 『今年は試験制度改革により受験者数が少なく、学科合格が有利な年』といわれていたのにも関わらず不合格(総合点-2)だったということは、来年はもっと点数が下がり合格が遠のく可能性もあるので、通学し多くの問題に接しないといけないと思い受講を決めたのですが、前述の不安も感じ始めました。  過去や現在の受講生の方から意見を頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。

  • 建築士受験の法令集について

    今現在独学で2級建築士取得に向けて勉強中の者です。 来年度の受験に向けて法規の勉強を始めようと法令集(総合資格、表紙が緑色の法令集)を購入したのですが、来年度受験ということもあり、法令集も来年度の物を購入すべきであったのではないかと考えています。 受けた方々に質問なのです。 1.前年度の法令集を持ち込んでも問題ないのか 2.一年でどの程度、法令及び法令集に違いがでるものなのか 3.来年度の法令集というものはいつ頃出回るものなのか 4.できればお勧めの法令集があれば教えてほしい (持ち込める法令集ってどのくらいあるのかわからないので) 5.どのような書店にあるものなのか (地方都市に住んでいるのであまり大きな書店がない。 今持っている法令集はネットで手に入れました。) 

  • 二級建築士学科受験。独学or資格学校?

    今年二級建築士の学科から受験をします。 一度2年前に受験を独学でしましたが、残念ながら不合格でした。そこで、今年は来年から受験内容がかわり難しくなるといわれているので絶対に合格したいと思っています。今年も費用を抑えるために、学科は独学で頑張ろうかと思うのですが、一度失敗しているので独学かそれとも日建や資格総合にお世話になるか・・・、迷っています。 まず日建や資格総合にいく場合、費用はさておいてもここの二校の違いや魅力・いいところ・よくないところなどいままで受講された方または関係したことがある方教えていただけませんか?もし受講なら短期学科コースになると思います。 一度二校ともお話だけ伺いに行ったんですが、資格学校のテキストは市販のテキストよりやっぱり優れているんでしょうか? とてもテキストはいいのかなあっておもったりして、気持ちが揺らいでしまいます。 独学については、来年から難しくなるといわれているので、受験者が増えて難しくなるのではないかということを聞きました。今年は難しくなるんでしょうか? 去年と変わらないというのであれことや独学でも学科だけはいけるはずというかたいらしたら、お勧めの問題集や法令集、またその根拠など教えていただけませんか? 学科をクリアすれば製図だけは学校に通うか通信でしようと思っています。 大変長くなりましたが、今年絶対に合格するにはどうすればいいのか、客観的にアドバイスをいただけると大変うれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 法令集のインデックスの書き込みについて。

    二級建築士を独学で受験しようと思っています。 そこで、法令集のインデックスのことなんですが、周りの人の見たことないので、質問です。井上書院の法令集を使っています。備え付けのインデックスと自分でインデックスをつくって貼っているんですが、そこにたとえば「防火壁 令113条」のように、令条は書いてもかまわないのでしょうか? S学院やイノウエさんのも備え付けのは書いています。 本番の試験の際は、別に引っかかることや取り上げられることはありませんか? また、気をつけることや法令集のうまい使い方など経験者のみなさんいろいろとアドバイスをください。 よろしくおねがいします。

  • 一級建築士の資格学校

    一級建築士の資格学校 一級建築士の資格学校で迷っています。 今年は、初受験で日建学院に通いました。しかし、努力が足りない事と仕事が忙しくなって不合格でした。 私の住んでいる県では、日建学院しかないので迷わず通い始めましたが、最近総合資格学院から営業されインターネットで受講出来るとしりました。 正直、どちらがいいのか分かりません。結局は自分の頑張り次第だとはおもいますが、どちらがいいのか助言をいただけたらと思います。 宜しくお願い致します!

  • 神戸女学院から関西学院

    今年受験を終えた者です。 第1志望だった関西学院に落ちてしまい、滑り止めだった神戸女学院には合格しました。 関西学院への気持ちが強すぎて正直浪人を考えるくらいでした。 両親から浪人は反対されて、女学院へ進学することになりましたが・・・。 ですが関学でどうしても学びたいことがあったので、未だに諦めきれずにいます。 でも決して神戸女学院が悪い大学だとは思っていません。 むしろ女性特有の仕事への就職に強かったり、女子大の中では評判もいい方だと聞いています。 ただ最近大学自体の実力が下がってきているということも聞きます。 中高の内部生の9割は他大学へ進学すると言われてますし・・・。 両親からは来年再受験(つまり仮面浪人)ならしてもいいと言われました。 私自信、現時点ではやはり関学で学びたいことがあって納得できていないので来年挑戦しようと考えてます。 そこで皆さんの意見をお聞きしたいと思います。 最終的には自分で決めることなのですが、あくまでも意見として参考に出来たらと思っています。 ・神戸女学院(英文科)から関西学院への再受験をどう思いますか? ・女学院に4年間通ってそのまま卒業した場合、やはり女子大ですし大手の企業に就職するのは厳しいのでしょうか? ・今現在、神戸女学院は世間(みなさん)から見てどうですか?*学校のレベル、印象など ・女学院で仮面浪人して仮に関学に入学したとして、やはり就職では不利になるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 神戸女学院から関西学院

    今年受験を終えた者です。 第1志望だった関西学院に落ちてしまい、滑り止めだった神戸女学院には合格しました。 関西学院への気持ちが強すぎて正直浪人を考えるくらいでした。 両親から浪人は反対されて、女学院へ進学することになりましたが・・・。 ですが関学でどうしても学びたいことがあったので、未だに諦めきれずにいます。 でも決して神戸女学院が悪い大学だとは思っていません。 むしろ女性特有の仕事への就職に強かったり、女子大の中では評判もいい方だと聞いています。 ただ最近大学自体の実力が下がってきているということも聞きます。 中高の内部生の9割は他大学へ進学すると言われてますし・・・。 両親からは来年再受験(つまり仮面浪人)ならしてもいいと言われました。 私自信、現時点ではやはり関学で学びたいことがあって納得できていないので来年挑戦しようと考えてます。 そこで皆さんの意見をお聞きしたいと思います。 最終的には自分で決めることなのですが、あくまでも意見として参考に出来たらと思っています。 ・神戸女学院(英文科)から関西学院への再受験をどう思いますか? ・女学院に4年間通ってそのまま卒業した場合、やはり女子大ですし大手の企業に就職するのは厳しいのでしょうか? ・今現在、神戸女学院は世間(みなさん)から見てどうですか?*学校のレベル、印象など ・女学院で仮面浪人して仮に関学に入学したとして、やはり就職では不利になるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 自作PCのWin10を64Bit版に変更したところ、インタネット回線がアクセスなしになるトラブルが発生しています。
  • デバイスマネージャーのネットワークアダプターを確認しても、必要なドライバーが見つからない状況です。
  • 解決策を見つけるために、トラブルシューティングを試みていますが、問題が解決しない状況です。
回答を見る

専門家に質問してみよう