• ベストアンサー

私に求められているモノとは???

LLsysの回答

  • LLsys
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

自身の体験談に基づき話します。 僕も機能不全家族だったし、虐待もあったので少しは理解出来るかと。 僕はACだと思ってますし、その他色々あるんで。 彼が求めているのは「理解」と「安心」だと思います。 端的に言うなら「自分を分かってくれ」 もしくは「理想の女性になってくれ」でしょうか。 だから「安心感」のある貴女に惹かれたんだと思います。 彼がAC(アダルトチルドレン)だとするなら 「自分は周りとは違う特異な存在」 「いつ捨てられるかという漠然とした不安」 という考えが常にあるのではと思います。 それ故、自分を理解してくれる人間を求め、 いざ貴女が居なくなると絶望すると思います。 これは僕の体験談ですし、違うかも知れませんが似ているので。 共依存が強いなら尚更でしょうね。 ACは「裏切り」に敏感で、傷付きやすいです。 裏をよんで勝手に傷付き、最初は自分を責め、最後は理解してくれない貴女を責めるでしょう。 理解出来ないのは当たり前だと彼も分かっているはずです。 だから、理解する「努力」をしていれば貴女は彼にとって世界一大切な存在になれるのではと思いますよ。 それは幸せなのかは別にして。

salie_777
質問者

お礼

貴重な体験談、ありがとうございました。 おっしゃる通りだと思います。 その『理解』ができないから私も煮詰まっていたのだと思います。 ACについてお恥ずかしながらどういったものかほとんど知らなかったのですが もし彼がACだったとしたら(可能性は高いですが)、彼を理解する上で とても参考になりました。 >それは幸せなのかは別にして。 そうですね、この点については正直わたしも疑問です。 結婚をしてもおかしくない年齢の私が年下のコと付き合って 私自身、この先どうなるのだろう?という不安はないといったら 嘘になりますが、それ以上に彼には幸せになってほしいという気持ちが大きいので 彼から別れを告げられない限り、一緒にいようと思います。 ご回答ありがとうございました。

salie_777
質問者

補足

ご回答をくださった皆様、ありがとうございました。 全ての方にポイントを差し上げたいのですが限りがございますのでご容赦ください。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物事の真理を追究する学問

    こんにちは。突然ですが皆さん、「物事の真理を追究する学問」と聞いて何をイメージしますか? 自分自身は、「哲学」しか思い浮かばないのですが…

  • 急ぎです!哲学の授業の課題「真理とは何か?」について煮詰まってしまいました…!(>□<)ご意見ください!!

    よろしくお願いします、哲学の授業の課題でかなり困っているのでご意見を頂けないでしょうか?(><) 授業で「真理とは何か?自分は真理をどう考えるか?」を考えて(哲学して)レポートにまとめよう!という課題です。レポートは2500字以上で、先生が求めているのは授業の確認(授業で習った真理説について改めてまとめるとか)ではなく私たちに「真理」について自分なりに考える事で「哲学」をして欲しいって事らしいです…(それが難しい!!)課題自体は私は結構面白そうだと思うし、2500字なのでなんとか書けるかな~と思ってたんですが・・・いざ書き始めるとどう展開して書いていけばいいのか全然分からなくて、まったく進められなくなってしまいました!!(>□<)もともと文章書くのは苦手ですし・・・ 一応私が考えている「真理」は ・「真理」はあると思う、でも言葉で表すのは少し難しい ・真(本当の事、整合説とか)と「真理」は違うと思う ・存在の真理(ありのまま)説が一番近い気がする という感じなのですが(大雑把でスイマセン・・・)、これをつまりどういうことか、とまとめていくのが難しくて…しかも「真理」の意味(?)について「でもこうとらえる事も出来るかなぁ・・・またこうも・・・」と考えてくとなんかキリがなくなっていっててなかなか結論を書けません! どういう展開で書いていけば2500字分くらい論じられるのか・・・自分でもすごく考えたんですがなんか煮詰まってしまって質問させて頂きました・・・。どんな事でも良いので沢山ご意見頂ければ嬉しいです!よろしくお願いします!(><)

  • 真の哲学は、全身全霊で、体験と論理で、宇宙、生命、人生の真理を、理解体

    真の哲学は、全身全霊で、体験と論理で、宇宙、生命、人生の真理を、理解体得する、人間的知的営みのことと理解しています。一般の哲学は「脳」的に偏っているように感じます。それでは、哲学の本旨に反します。科学は哲学に似ていますが、再現性のないものは科学的に実証できないので、宇宙を検証できない致命的欠点があります。哲学は仮説で論証します。あるいは、一人の「人体=小宇宙」によって検証します。つまり哲学は「宗教+科学+芸術」の総合作業です。現実的にはこれが限界でしょう。で、現実にある総合作業が「ヨガ=世我」なのであることを知りました。皆様のご意見をお寄せ下さい。

  • 絵画を評価すること

    芸術に関しては完全に素人ですがご了承ください。 はっきり言って一般人に理解しにくい絵画を評価する人たちは本当にその作品の本質を理解してそういう判断を下しているんでしょうか。 自分はフェルメールなどの描いた作品を見た時、その色鮮やかさと美しさに衝撃を受けました。 理解出来たとまでは言えないにしても、それなりに鑑賞できたつもりです。 しかし、いわゆる前衛的で、わかりにくい作品に芸術的価値が見出されている事には素直に納得がいきません。 極端な例を言えば、ピカソです。(本当に申し訳ないですが) 自分がそういった評価にあまり共感を得られないのが原因ですが、理解しにくい作品を理解したと言っている芸術家たちは、本当は一般大衆に理解出来ない作品を理解したと主張し、体裁を立てて自己満足に浸っているだけなのではないかと思います。 あるいは、時代の流行を新たに生み出すために計算された評価なのではないのかとすら考えています。 絵画は、必ずしも見る側にその作品の背景を提示してはくれないですよね。絵画において、(古い時代ものならなおさら)作者が作品を創った心境や論理を説明しない限り背景が明確に示されることはなく、(提示されていたとしたらそれはそれで奥行きがなくなるでしょうが…)あくまで個人の推測と嗜好でしか作品を評価出来ないと考えます。 つまり、大多数が分かりにくい絵画の作品に対して高評価を示すことがあるのは、おかしな話だと思います。 これは単に僕がそういった作品が理解出来ない自分から目を背けて作品を批判的に見ているからでしょうか。僕の言っていることに一理あるでしょうか。 そして、本当に絵画を理解して評価することは可能でしょうか。

  • ハッキリとモノを言いたい

    自分はある中学校に通っています そして自分には一人嫌いな女子がいます その人は自分に対してサラリと冷たい事を言ってきます 悪気はあるのかどうかわかりません 前に、その人に「おじいちゃん」ってあだ名をつけられて(これでも嫌だった) 「おじいちゃんじゃない」「止めてよ」って言ったんですけど止めてくれなかったから 学校の先生に相談したら、もうそのあだ名で呼ばれる事はなくなりました 最近もまたサラリと冷たい事を言われてショックで落ち込みました その女子はよく自分に話しかけてくるので正直、憂鬱で嫌になってます 前々から「嫌なら嫌とハッキリ言いたい」と思っていて 学校に行く時「今日こそ言おう」と思いながら学校に行って着くんですけど 実際、学校に着いたら「言わなくてもいいや」って感じ(気持ち)になってしまい 結局言わずじまいで、家に帰ってきてしまいストレスを溜めていってしまう。 という繰り返しばっかしています。 正直、「この繰り返しはどうにかしなきゃいけない」と思ってます しかし、なかなか直す事(解決)が出来なくて困っています(自分の事ながら;) 「人に言いたい事があったらハッキリと物事を伝える」ようになりたいのですが どうしたらいいのでしょうか?意見・アドバイスを御願いします┏〇 ※出来れば学校の先生には頼らずに自分自身で解決したいと思ってます

  • 大学の論文で迷ってます 初歩的質問ですが…

    哲学初心者です。 大学の課題で哲学の論文を提出することになりました。課題の内容はある哲学本を読み各自の日常の問題意識に関わらせながら論述しなさいというものです。指定本であるその哲学書の内容としては まず序論として哲学についての考察の仕方(自我への反省等)についての大まかな概要に触れそこから自我の本性を理性とし、人間の精神能力を3分類していき  受容能力・思うー思うという働きを知ると考えるに分けそこから認識論、真理論、論理学、合理論等  関係能力・有るー一般的にものが有るという点から存在論、もののあり方から空間、時間形、原因、刑相、質量、結果等。他には形而上学等  自発能力・行うー人間の行いを道徳・芸術・宗教に分け、道徳からは倫理学、功利主義、芸術からは美学、宗教からは宗教哲学 ※もっと細かく真理論であればそこから明証説や反映論などにもふれ、参照としてはデカルトやカントなどについても記述されていますがここではキリがないために省略させてもらいます。 という哲学を学習するにあたって基礎的な構成の本だと思います。この本以外にも認識論等でも他の哲学関連の他の本を参照し、自分なりに理解に近づこうとしたのですが課題の内容でもある日常の問題の意識と関わらせての論述となると、どう向き合っていいのか分からず全く進みません。哲学における思考での日常の問題意識に関わらせて考えるとはどのように考え、またここでいう日常の問題意識には具体的にはどのような問題を指すのか、皆様のご意見をお聞かせください 長文失礼致しました、アドバイス宜しくお願い致します。

  • なぜアニメを見ているだけで気持ち悪がられるのか? 

    世界的に芸術として認められている絵画も言ってしまえば、 と言うか、そのまま絵であるわけだが アニメーションも絵にほかならない訳だ、一方で絵画というものが認められ、 アニメーションという物が認められないという 現在の構造は、酷く醜い程に醜悪なほど歪なのではないかと疑問を抱かざるを得ない。 何故に絵という同一の媒体を利用して表現された両者の間において 著しく激しい隔たりが存在しているのか、 それは全くもって完全にまともであるとは言いがたいと言わざるを得ない。 アニメーションは芸術においても利用されている絵という 素晴らしい表現手段によって表現されている 素晴らしいものであるため、素晴らしいものであると評価されないことは、異常なレベルでおかしい。 なぜ芸術という存在として認められている絵画と、同系統の表現手段を利用していると言える アニメーションを見ることが気持ち悪いと評されるのか全く理解出来ない。 意味不明である。 性的な表現がなされるケースがあるからだなどいう 見当違いの指摘をするものもいるかも知れないが 絵画においても裸婦を描くことは特異なケースではなく、 そうであるにも関わらず、アニメーションというものに対してのみ それらを指摘するという行為は非常に馬鹿げているのではないかと思わざる負えない。 何か作為的な意図をもって、アニメーションというものに対しての、 偏見を牽引し助長させる組織が存在しているのではないだろうか。 アニメーションと芸術との間における差異などは存在するのか。 絵画とアニメーションとの違いは何か。 動いていればそれは表現物ではないとするのであれば大いに間違った認識ではないだろうか。 何故ならば、映画がまず芸術品として嗜まれる事があるからである。 これは紛れも無く動いているものであり、動いているが故に芸術性を否定するということは 明らかにおかしいと判断するに足るものである。 またスポーツなども時に芸術的であると評される場面がある。 動きというものは芸術性を否定する要素にはなりえない。 アニメーションを見ていると気持ち悪いなどという発想は全くもって完全に間違えている。 芸術を嗜むこととアニメーションを嗜むことに大きな差異はないのではないか。 あると思う奴がいるのであればそれを完結に明確にここで主張してもらいたいものだ。 絵という媒体を利用して表現を行なっており、 それによって多くの人々を魅了する文化が他にあるだろうか アニメーションを見ているだけで気持ち悪いなどと言うのはやめて頂きたいものだ。 私はアニメーションを見ているだけで気持ち悪いと言われるこの社会をひどく軽蔑する。 この歪な社会に異を唱えるべきではないだろうか?

  • 本当に悩んでいます 大学生活

    あたしは今年から夜間の大学にかようことになりました 昼間も受かったんですけど希望のところではなかったので安いし夜間にしようとおもいました でも矛盾しているかもしれないけれどいざ決めてしまうと大学生らしい生活ができないんだなとおもうとなんだかさみしい 夜間を選んだ理由は昼まに自分の今まで出来なかったことをしようと思ったからです それは哲学と絵画です 哲学は一生勉強したいくらいすきです絵画はただのあこがれです あたしには絵画力は有りません部活でしていたくらいです でもみんなで作品つくるのすきだしそれに携わる人たちが好きです あたりまえだけど夜間に行けば普通に過ごしていればそれらはかないません どうすればいいかアドバイスください

  • 哲学の2つ目の意味とは???

    哲学を調べると2つ意味がありました。 そのうちの【各人の経験に基づく人生観や世界観。また、物事を統一的に把握する理念。自分自身の経験などから得られた基本的な考え。人生観。「仕事に対しての―をもつ」「社長の経営術には一つの―がある」「人生―」】 と出ておりましたが、意味があまり理解できませんでした。要するに「経験から得た知識」という意味でしょうか?もし、そうならば使い方は ・「どんな物事に対しても、哲学が必要だよ」「哲学的なものが必要だよ」 ・「何に対しても哲学があると有利だね」 ・経験を積んだような喋りつきや内容を聞いたら「恋愛に対して哲学を持ってるね」「哲学持ってるね」 といった、これらすべての使い方は正しいでしょうか?長々とすいません。分かりやすく、よろしくお願いします。

  • 真理のイメージと宇宙論が複数存在する理由について

    大学の哲学の授業で質問がだされましたが、どう答えていいのかわかりません。助けてください。 1、真理のイメージとして鏡を用いる事がなぜ不都合なのか説明せよ。 2、宇宙は1つなのに宇宙論について複数の学説が存在している事態を知識論の立場からどう理解すべきか。 哲学に詳しい方にとっては簡単すぎる質題かもしれませんが大変困っています。教えてください。お願いします。