• ベストアンサー

本当に悩んでいます 大学生活

あたしは今年から夜間の大学にかようことになりました 昼間も受かったんですけど希望のところではなかったので安いし夜間にしようとおもいました でも矛盾しているかもしれないけれどいざ決めてしまうと大学生らしい生活ができないんだなとおもうとなんだかさみしい 夜間を選んだ理由は昼まに自分の今まで出来なかったことをしようと思ったからです それは哲学と絵画です 哲学は一生勉強したいくらいすきです絵画はただのあこがれです あたしには絵画力は有りません部活でしていたくらいです でもみんなで作品つくるのすきだしそれに携わる人たちが好きです あたりまえだけど夜間に行けば普通に過ごしていればそれらはかないません どうすればいいかアドバイスください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Xeon501
  • ベストアンサー率36% (62/169)
回答No.4

夜間の大学だと、昼間大学に行っている人とは生活サイクルが違ってくるでしょうね。授業があるから、(夜に行われる)コンパに参加できないとか。 だけど、大学生は昼間もブラブラしていることが多いし、夜になっても大学にいてダラダラしていたりするので(偏見かな?)、働いている人同士ほどのすれ違いはないんじゃないでしょうか。 要は(空いている)昼間をどう使うかでしょう。ご質問を拝見している限りでは働かなくてはならないので夜間にした、という訳ではなさそうですね。創作活動に励んでもいいし、美術館めぐりをしてもいいし。留学費用をかせぐためにバイトを入れまくるとか。将来の仕事になりそうなバイトを選ぶのもいいですね。 あと、夜間だと、社会人の方も多く通ってらっしゃるでしょうから昼間にはない、様々な方との出会い(変な意味ではなく)が期待できると思いますよ。同じ年代の方と遊んでいたい、という気持ちをお持ちでしたら夜間学部に通うのはつらいでしょうけど、自分を成長させたい、今までにないことをしてみたいというのでしたら、夜間もなかなかいいんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#5186
noname#5186
回答No.3

sarutoru8さんが思う"大学生らしい生活"ってどんな感じでしょうか?私が想像できるのは、堕落です。そういう人間から見るとsarutoru8さんの生き方は、尊敬に値します。私はもう歳ですが、やっとsarutoru8さんの考え方に近い心境になってきたという状態です。  みんなで作品を作る、これに関しては、地域でのサークルもあると思います。新聞の折込に入る地方情報誌などを見て、そういったグループに参加するのも良いと思います。大学のサークルって割と青春期のどろどろとした物が渦巻いています。社会でのサークルに純粋に臨むのが、sarutoru8さんのような考え方の方にはふさわしい素敵な選択だと思います。  

sarutoru8
質問者

お礼

あたしのかんがえはぜんぜんすばらしくないですよ でもはげみになりました ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5645
noname#5645
回答No.2

私のお世話になった大学の教授は、田舎から東京に出てきて金銭的に貧しかったことから、昼間にトラックの運転手をするために二部の学生になったそうです。 それから大学院に行き、その後研究員を経て、教授、終いには学長です。しかも単なる学長ではなく、卒業生で始めて学長になり、数多くの著作をし、名誉教授として、学者生活を終えたようです。風変わりな爺さんでしたが、私は非常に尊敬してましたよ。 >絵画力は有りません これから4年間もあるじゃないですか。その間に絵だけじゃなくて、自分にしかできないことが見つかるかもしれないですよ。とにかくやってみることが大切かと思います。そうすれば当初の目標が駄目であっても、自分の手元には自信や経験となって財産が残るはずです。 強い意志の元、誘惑や周りの意見に負けず、将来の希望を捨てずにがんばって下さいね!

sarutoru8
質問者

お礼

ありがとうございます あんまりいしつよくないですけどがんばります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • winer
  • ベストアンサー率21% (41/195)
回答No.1

こんばんわ。僕は昼の大学3回生です。 確かにみんなと同じ生活はできませんが、大学に行けばアナタと同じような 人いると思いますよ。 美術部などあるんじゃないでしょうか? でも、正直言うなら昼間の方が時間が多いかもしれませんね。 絵画が好きならば、インターネットで探せば絵画の好きな人の集まり とかあるんじゃないかな? それで、夜働いたらどうですか。 決めてしまったら、自分で作るか探すしかない。 楽しい学生生活を・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生活って辛いですか?

    今年受験生になります。 正直大学生は遊んでるイメージです。 しかしネットとかで調べてると部活に入ってるか入ってないかで大分生活に差があることを感じます。私は大学ではサークルか部活に入ろうと思っています。部活だったら体育会系の部活でマネ希望です。現在は選手として運動部に所属しています。部費とか結構かかるみたいな話を聞いたことがあるのですがそれは本当ですか? また、経済的な面からバイトをしなくてはいけないのですがバイトをする時間はありますか? 部活に入らなくても充実した大学生活を送ることは可能でしょうか?部活をしなかった場合具体的にどのような生活になりますか? 課題とか難しいですか? 友達はできますか? 就職は難しいですか? 部活をやった場合とやらなかった場合でどう違うか聞きたいです。 長々と失礼しました。

  • 大学生活を充実させるためには?

    大学に入って1年が経ちましたが、 何に打ち込むこともなく、 第二希望の学校でもあり興味の湧く授業も少なく、 友達の幅も狭く浅く、アルバイトはしていますが、 ダラダラ毎日を過ごし、充実感のない日々を送っています。 大学に入ったら、留学して、学内でも国際交流して、 ボランティアして、旅行もいっぱい行って、サークルいろいろ入っていろんな人と交流して、 勉強もいろいろ討論したり調べたり…と、いろいろなことに挑戦したりして 充実した日々を想像していました。 部活に入ったら充実した日々を送れると思って 入れてもらえるかはわかりませんが、 今更ですが、部活に入ろうか考えています。 入学してすぐぐらいからずっと悩んでいました。 けれど、大学生になっていろんなことを経験したいと思っていたのに、 部活に入ったら、練習はなかなか休めないと思うし、 できることが限られると思うのでなかなか踏み切れません。 勉強しに大学に行っているのだから、 部活ばっかりにはなりたくないなぁとも思います。 海外に行くというのもお金がかかるし、そのためには いっぱいバイトしなければいけなくなると思います。 でも、バイトばっかりの大学生活にはしたくないなぁと思うので、 どうしたらよいか悩んでいます。 正直大学は自由すぎて、何をすればいいのかわからないです。 高校のときは部活をほぼ毎日して、勉強宿題して、 友達と遊んで、大学生活より充実していたなぁと感じます。 何かのサークルに入るか、 部活に入るか、他に違うことをするか考えています。 今更でもサークルや部活に入れるか、溶け込めるかも心配です。 また他大学のサークルなども簡単に入れるのかも教えていただきたいです。 長文になってしまってすいません。 何か他のことでもアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 大学生活の過ごし方

    こんにちは、女子大生です。 今年の春から大学生活をスタートして 今は、勉強で頭がいっぱいです。 そして、昔の自分をリセットするために 色々な人に話しかけるようにしました。 でも、友達と呼べる人はあまりいないです。 話しかけたら、応えてくれるけれど、 話しかけてもらったことは、そんなにないです。 挨拶はしてもらえるので、それは非常に嬉しいです。 ですが、先輩方の話を聞くと、 一生の友達は、大学生活で作った友達くらいだよ・・ 私は、大学は、友達を作るためにきたのではなく、 勉強するために行っていると自分に言い聞かせるように していますが、やはり、気の合う友達が できたら、どんなに楽しいだろうと思います。 でも、話をしても、相手からは、私の不安定な様子を 見て、引いてしまうようです。大学生活で 友達ができない・・というのは、 どうなのでしょうか?私はどのような態度で 大学生活に挑めば良いですか? 先輩方のお話を聞かせてください。 参考にさせていただきます。

  • 25歳社会人 大学へ行きたい(長文です。)

    25歳公務員です。高校卒業後すぐ就職したものの大学への憧れは絶ちがたく、現在大学への入学を考えています。しかし現職が特殊な職場のため、大学への入学が適ったとしたら退職せざるを得ません。その場合、将来大学に通いながらアルバイト等で生計を立てて行くことはできるでしょうか。(学費等は貯金で何とかなりそうです。) 勉強したい分野としては哲学(倫理学?的な)が希望で、あくまで通学をしたいと考えていますが、夜間主コース等では、希望の分野が学べるところがほとんどないようです。 この年齢からでは、経済的な問題だけでなく、学力等の面からも厳しいことは承知ですが、本気で考えていますので、回答宜しくお願いします。

  • 高校生活を捨てて大学生活に全てをかける、東大に行く

    今、高校1年生で、部活に入っていません。 入学当初は、コミュニケーション能力上昇して、友達もできていいな、と思って 演劇部に入ろうかしましたが、やめました。 いや、今も迷っているところです。また、担任に東大に行こうぜ、っていわれました。それが部活に入っていない一因でもあります。    勉強ばっかりの生活、あまり楽しくないです。 この楽しくないであろう高校3年間は、大学生活で補っても有り余るほどだと思って、これまで過ごしてきました。一度は部活に入らなくていいのかと悩んだものの、その悩みはなぜか消えてゆきました。 なぜかまたその悩みが浮上してきました。 部活なしで高校生活3年間を棒に振ってしまっていいんでしょうか。 演劇部に入ればほぼ確実に楽しい生活が送れます。 帰宅部の生活は、特進なので、勉強して帰宅。寄り道して遊ぶこともない。 恋愛もできそうにはないです。クラス内だったら。 このまま勉強するだけみたいな生活を送るんだったら、東大しか目指す気は無いです。 この前偏差値が国立以下から東北大のところまで来て、かなり東大が現実のものとなってきました。 ただ、大学生活が本当に高校3年間を補っても有り余るほどであるのかが疑問です。 部活に入ったら、成績が必ず落ちるでしょう。東大も無理です。ほぼ確実に。 部活に入ったら、まあ、神戸大ぐらいのところはいける自信はあります。 1、高校生活も、大学生活も、そこそこに楽しむ。 2、高校生活を捨てる、東大に行く(=一生「東大生」の看板がついてまわる)。 ・・・・この二択になるんですかね・・・・? このままでいいんでしょうか。 漠然とした質問で申し訳ありません。

  • 楽しい大学生活を送るために

    こんにちは。大学一年生18歳の女です。 私は今までの学生時代を振り返ると、あのときもっと楽しんでおけばよかったなぁという後悔がかなりあります。中学時代は部活に打ち込んでいて、それなりに「青春」していたのですが、高校時代は部活も中途半端、勉強にばかり気をとられて友達もあまりできませんでした。 今年大学に入り、友達一杯作ってはじけようと思っていましたが、サークルにも入りそびれ、内向的な性格がたたって友達もあまりできずにいます。いるにはいるのですが、そこまで仲良くないというか・・・ 夏休みが終わり、このままじゃ学生生活もったいないと、積極的に遊び行こうよ~と誘ったりしています。あまり目立つほうではないのですが、みんなでワイワイ騒いだりもしてみたいです。 そこで質問というか、みなさんにアドバイスいただきたいのです。 もちろん大学には勉強しに行っているので、遊びだけに集中してはいけないということは承知しています。でも友達に「真面目だよねー」ってよく言われるのがかなり気になっています。どうすれば友達って増えるんでしょうか?どうすればワイワイ楽しく過ごせるのでしょうか? わがままな質問ごめんなさい。 読んでくださってありがとうございます。

  • 大学の昼間と夜間&法政大学について

    私は現在高3で、法政大学にの社会学部を第一希望としています。大阪に実家があるため、上京しなければならないのですが、教育費を出来るだけ負担させたくないと思っています。 そこで、調べたところ夜間の授業料が昼間より安いことに気づいたのですが、これはどうしてなのでしょうか? また、夜間を取ったらこういう点で困るということっはありますか? それから、現在関西大学では新しく昼間と夜間どちらの講座を取れるコースがありますが、東京の私立大学でそのようなコースがある大学はありますか? 最後に質問です。法政大学の社会学部の受験対策で、これは特に今からしといたらいい勉強はありますか? 沢山質問がありますが、宜しくお願いします!!

  • 大学を続けるべきか本当に悩んでいます。

    大学を続けるべきか本当に悩んでいます。 こんにちは。私立2流大の夜間部に通う24歳(あと半年で25になります)です。 過去に別の大学を鬱病で辞めたという経歴があり、今の大学には社会人学生として入学しました。 卒業する頃には27歳になっています。 自分には何もないし、高校でも前の大学でもろくに勉強しなかったので勉強しようと思いたったのです。 あと大卒資格もほしかったというのもあります…。受かったときはとてもうれしかったです。が。 夜間部と言いますが、周りは退職した方が大変多く、社会人は別だとか言う扱いで学生課のサポートも現役の学生ほど受けられず 資格の取得も難しいというコースです。授業自体は楽しいのですが、今これを受けて何になるのだろう 資格も取れないし、もしかして働いて周りの親より年上な世代の友人達のように、一度社会に出てから再び勉強したほうがいいのではないか…と思いはじめています。 事実、27歳になっての新卒は風当たりが厳しいだろうと思い、スキルを磨こうと昼間働こうとしていますが、夜間学生ということがネックであり 現在のバイトは飲食店のホールです…勿論、仕事が決まればやめようと思いますが。 話がそれましたが、そういうことを考えてると今勉強している意味はあるのかと思いはじめ 今本気でどうしようか悩んでいます。友人からは、一度休学すればいいと言われるし 家族は何もメリットがないのなら、辞めればいいのではないかといいます。 ただ辞めたとして、2度の大学中退はやはり27歳新卒以上にネックではないかと思います。 漠然とした質問ですが、この24歳という年で大学に行き続けるか 社会に出るほうがいいのか、どちらが有意義でしょうか?

  • 自力で大学生活

    初めて質問します。よろしくお願いします。 現在、社会人3年目の22歳です。昔に諦めてしまった大学進学を考えています。 昼間部を希望していますが、学費の関係で夜間部にしようか迷っています。 事情があり、親からの援助は一切なしです。 貯金は一年次の学費を払えるくらいはあります。 昼間部の大学を自力で卒業した方、在学中の方、またはその他の方、良いアドバイスがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 大学生活について

    今年から大学に通い始めるものなんですが 大学生のみなさんが今の時期もしくは早い次期から始めておいたほうがいいと思うことは何ですか? 勉強を含め大学生活に関することなどもしよければお願いします。