• 締切済み

仕事が忙しいけど免許が欲しい場合(期間・ローンについて)

現在仕事をしているのですが、平日は家に帰るのは0時過ぎ、土曜出勤もたまにあります。 そんな日々を過ごしているのですが、そろそろ免許が欲しいなと思うようになりました。学生時代の時間がある時に取っておくべきだったと今更後悔しているのですが、その時はお金が無かったりで・・・。今はお金はあるのに時間が無く、上手くいかないものです。。 自分でも少し教習所について調べてみたのですが、システムや免許取得の流れが全く理解できず(みなさん何で分かるんでしょう??通いだしたら理解できるでしょうか・・・)、学科・教習が何時限とか、一日に何をどれだけやるのかとか、とにかくどれだけ通えばいいのかなども分からない状態です。 特に知りたいのは、日曜・祝日だけ(たまに土曜もOKですが、土曜が出勤か休みになるのかが分かるのは、金曜の夜とかです・・・)通った場合、免許が取れるまでにかかる日数は平均どのくらいか?という事と、ローンだと一ヶ月に払うお金はどれくらいか?という事です。 また、今はとても忙しい日々なので、平日はあまり勉強などをする余裕が無く、土日も教習所に通うとなるといつ勉強をするのか・・・と不安です。もし通い出したら嫌でも時間を見つけて勉強するとは思うのですが、何せ行き帰りの電車では爆睡、昼休みも結局仕事をしている状態なので。。みなさんは教習所に通っている期間、家などでどれくらい勉強されましたか? もちろんちゃんとやらないと免許取得は難しいという事は理解しているつもりですし、漠然と「免許くらい持ってないとなー」と思っているくらいで、今すぐ通おうと思っているわけではないのですが(今は混んでいそうですし)、ぜひ参考までにご意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.5

非公認の教習所に行くと、平日もなにやかんやで試験に行かねばなりません。公認ですと、最後の試験場に行く日だけは(絶対に)平日である必要がありますが、それ以外は土日だけで何とかなると思います。 日曜だけでもなんとかなるかもしれませんが、最終的には時間数が必要なので日曜だけだと時間がかかります。入校日は土曜だけとか、いろいろありますので、まずは行こうかと思う教習所に聞いてみるのが速いかもしれません。公認の教習所では、全く免許がないと4輪のAT車で学科26時間、技能は31時間が標準です。(これより短くはなりません、長くなる可能性は大いにあります) で、ちゃんとやらなくても、結構教えてもらえば運転できると思います(能力にもよりますけどね)時間的には1年以内にとればいいのでそれはいいのですが、あまりに長く空くと「最初の教習を忘れてしまう」のである程度集中して学校へ行くことをオススメします。 4月以降で、夏休みまでなら、空いているので毎週予定通りに教習が受けれると思います。春休み中は殺人的な混雑ですからね・・・・ 最終的な試験場へ行く日。この日だけは役所ですので、どうしようもありませんけど平日で(土曜も休みです)お願いします。この日に学科試験もあり、落ちると「また今度」になりますから必殺!で行かねばなりません 頑張ってくださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16040
noname#16040
回答No.4

免許をいろいろ持っている私からのアドバイスです。 教習所から高校生がいなくなる4月以降に、公認の教習所でATの免許を取得することをお勧めします。 ふだんの仕事と全く違うことを習いますので、かえって気分転換になることもあります。 なるべく教習の間隔をあけずに、毎週通うことが、早期合格のコツです。間をあけると、運転感覚を忘れてしまいます。 教習所の選び方ですが、毎週末の予約がどれだけ取れるか、通学の送迎などは便利かどうかなど、直接問い合わせて決めて下さい。 免許だけは、なるべく若いうちに取ったほうがいいと思います。 ぜひチャレンジしてみてください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.3

MT車なら技能34時間、学科26時間、その他検定など。 技能は1日2時間まで受けられます。 日曜だけとすれば、技能に17週は必要なので、4ヶ月超。 ただし、学科は併せてプラスして受けられます。 教習期限が9ヶ月、仮免期限6ヶ月なので、日曜だけでも取得は可能だと思います。(予約が取れるなら) プランも色々あるので、自動車学校によっては優先的に日曜を予約できるプランもあるかもしれません。 勉強といっても、普段はテキストを眺めるくらいで、学科を受けるときに学んで、試験前日に数時間ガッチリ暗記すれば大丈夫な程度なので、その点はあまり心配ないです。 ただ、問題は卒業してから受ける、運転免許センターでの試験が平日だけということです。 平日1日だけ何とかなりませんかね・・・。 (そういえば、住民票も役所のやっている平日だけですね。) (以上、一般的なお話なので、実際に確認するほうがいいです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xssnow
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

こんばんは。 私もelph1234さんと同じように学生時代に免許をとらずに社会人になってしまい仕事が忙しくてずっと免許をあきらめていたのですが、先日免許を取った者です。 私が取った方法は公認の教習所に通わないで、非公認の教習所に通いました。 まず、公認とは普通にいう「教習所」のことですがelph1234さんのように仕事が忙しく前日にならないと休みがわからない方は予約など入れづらいと思います。(私も同じ状況でしたのであきらめました) そこで「一発受験」といわれる方法があるのですが、試験場へ行って直接試験を受けることができます。私は東京都なので、もしeiph1234さんが他都道府県であれば順序に違いがあるかも知れませんので参考にしてください。 試験は全部で4回受けます。 「(1)仮免許学科試験」→「(2)仮免許実技試験」→「(3)本免許学科試験」→「(4)本免許実技試験」という流れで最後まで合格すると、応急救護や高速教習などを7時間程講習を受けて免許発行となります。  この方法で免許を取るのは以前に免許を持っていたけれども「失効」などで現在は免許を持っていない人が多いのですが、初めて免許を取る人もいます。そこで初めての人は「非公認の教習所」や「個人教習」といったところに通い運転技術を教えてもらいます。別に友人に教えてもらうというのでも大丈夫です。 ある程度技術がついたら試験を試験場で受けます。 ちなみに学科は自分で勉強しましたが、簡単ですのでわざわざ教習所で授業を受ける必要はないと思います。仮免なら3時間くらいしっかり教本を読めば受かります。本免は問題集もやったほうがいいですが、試験場の売店で売っている問題集を1冊しっかりやれば受かります。 非公認の教習所に通ってのメリットは  (1)自分の都合に合わせて教習をしてくれる(生徒が多くないので空いていればすぐ教習してくれる)  (2)学科の授業を受けなくて良いので通う回数が少なくて済む  (3)試験にスムーズに受かれば費用も少なく済む デメリットとしては  (1)試験は平日しか受けられない(東京都)  (2)公認の教習所に比べて試験は難しい(らしい) くらいでしょうか? 私は全く初めて免許を取ったのですが、週に1~2回のペースで3ヶ月ほど運転を習いました。試験日の予約状況&ご自身の運転の上達で期間は変わるとは思いますが早いと2ヶ月くらいでとれるかも知れません。 仕事が忙しくて免許をあきらめていた自分と同じような方だったのでつい長々と書いてしまいました... 説明がわかりにくくてすいません。 工夫すれば免許を取れる道はあると思いますので頑張って下さい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0KG00
  • ベストアンサー率36% (334/913)
回答No.1

教習所にいって聞いてみるのがよいと思います。料金は地域性もありますし、ローンの月額は支払い回数などでも変わってきます。 私も土日のみ・ローンで取得しました。だいたい、3ヶ月ぐらい掛かりましたね。ただ、今は学科も多くなってますのでもうちょっと掛かるかな。勉強は、学科や実技の合間でも何とかなりますよ。 習うより慣れろ!ですね。解らなければ同じ教習所の人に聞くか、受付の人に聞くと大概は親切に教えてもらえます。近年は少子化の影響で教習所間も競争が厳しいですから、サービスは良い所だけが残っているはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職活動をしながら自動車免許を取る

    来年度から就職活動をする予定の大学生なのですが、 自動車免許を持っていません。日々忙しく教習所へ通う時間を確保できないので、 就職活動の時に、あわせて教習所に通う事になりそうなのですが、 就活は大変忙しいと聞くので、そのような事は難しいのでしょうか? それならば、自動車免許を取得する時間を確保できないので、取得できなかもしれないのですが、 就職活動において自動車免許を持っていないことはどの程度のハンデになりますか?

  • 免許取り消しで欠格期間中に準備できること

    はじめまして 私は今現在,欠格期間中です免許取得できるのは来年の12月5日以降です。 それで早めに免許を再取得したいのですが今現在,何か準備が出来ることは無いですか 失業中で時間はあります。運転免許試験場で今出来ること それと自動車教習所には今から通えるのでしょうか 免許取得を試験場で挑戦するか教習所に通うかでまよってます。 色々と有効期間があると思いますので私にあう準備方法を教えてください。

  • 40歳で自動車免許をなるべく安く取りたい

    普通自動車(AT)の免許取得を検討中です。 時間はあるのですが資金的に厳しいので、どうしたら無駄な出費を出さずに免許を 取得できるでしょうか? まずは教習所の選び方、教習中の時間オーバーを避けるために市販の教習本を買って勉強などが考えられますよね。 他にどういった事に注意したらよいでしょうか? アメリカでの自動車免許は有効なものを保持しています。これは留学(約4年 滞在)中に取得しました。日本での免許はなしです。 何か良いアドバイスなどありましたら、ご投稿下さい。 情報不足な点はご指摘下さい。

  • AT二輪免許~400CCまで免許について

    こんばんは! 12年前に原付免許、10年前に普通免許(車)を取得しました。 原付は10代から現在まで『スクータータイプ』、車はMT免許18~現在まで乗ってます。 今年の冬に、AT二輪免許を取りに行き、年内に取得を考えているのですが、取れますでしょうか?予約が取れる取れないの問題はあるでしょうが、実技14時間・学科1時間みたいなので、単純に1日2時間乗れれば、8日間程度で取れるかな?と思っております。 12月10日過ぎから~年内を希望なのですが一般的に可能でしょうか? 取得教習所は、『公認』平和橋自動車教習所です。 平日休みもあるので、土日だけとか夕方だけとかいう制限はないです。 普通免許は合宿で取得したので、教習所通いは初めてでして・・・。 それと、教習車は当然BIGスクーターだと思うのですが、上記の経歴でオーバーする事無く、短期間で取得出来ますでしょうか? 費用は126000円と記載してあったのですが、この金額以外に掛かるものはあるのでしょうか? お金が12月10日以降で無いと用意出来ないのですが、一般的にどういう申し込みの仕方をすれば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 社会人の車の免許取得について

    私は20代前半の社会人です。 学生の頃は、公共の交通手段さえあれば車は不要と考えていたため、 周りが免許を取りに行ってもまったく気にしていなかったのですが、 最近になって趣味の幅が広がり、車を持ちたくなりました。 平日になんども休みを取ることは難しいので、 教習に行けるのは基本的に土日だけとなってしまうと思いますが、 免許の取得は可能でしょうか? また取得できるとして、土日共に教習に時間を使わなければ、 取得は難しいのでしょうか? 免許さえ取得出来るなら、必要な期間やお金については我慢します。 よろしくお願いします。

  • 2輪の免許について教えてください。

    近々、普通2輪の免許を取ろうと思っています。(車の免許無しです。) ふと思ったのですが、教習所っていつまでに取得しないといけないって決まっているのですか? 例えば、3ヶ月以内や半年以内等。 何かと忙しいので、ひょっとしたら1年以上かかってしまうかもしれないのですが、 時間の制限があると、お金を無駄にするだけなので、 また時間が出来た何年後かに行こうかと思っているのですが、 どうなのでしょうか? 月1程度しか行けないので、出来れば今から通いたいと思っています。 一般的な教習所の仕組みを教えてください。 皆さん、宜しくお願いします。

  • 自動二輪免許取得について(普通車免許有)

    普通自動二輪免許の取得を考えています。 普通自動車の免許は持っているため、学科はある程度免除される ようですが、平日は仕事があるため、土日しか教習所に行けません。 この場合の、免許取得までにかかる時間・費用を詳しく教えて いただけないでしょうか? また、教習所へ通う場合の服装、用意すべきもの(ヘルメットや グローブ?)、それにかかる費用も詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 免許の期間について。

    去年の9月の初め頃からAT自動車免許をとる為に教習所に通っています。しかし、事情により今現在まで一段階の「学科・9回」「技能5回」しか行けていません。期限が5月の終わりまでなんですが。残り三ヶ月ほどで毎日詰めて通えば免許取得は可能でしょうか? 毎日通う事は可能です。 どなたか回答お願いします。

  • 免許か、仕事か?両立は可能ですか?

    お願いします。 就職が遅く(年末)に決まってから自動車学校に通い出したのですが、学校で契約(?)している高校生と教習などが被り、後回しにされる+学校の行事で、まだ終了検定もしていない状況です。 就職先には3/25が入社式と言われていますが、その前に強制ではないが研修に来て欲しいと言われ、現在も土曜のみ(平日は学校)通勤しています。 研修先から自動車学校に通うとすると2時間分しか通えず、忙しい時期(2~8月)だとそれすらも難しいです。更に土曜も毎週出勤です。 なので研修期間中に通えるだけ自動車学校に通うつもりです。 そこで質問ですが、入社してから免許を取った方は週どのくらいのペースで自動車学校に行き、何ヶ月くらいかかりましたか?また、会社を休んだりはしましたか?

  • 自動車免許の取得にかかった期間

    皆さんに、普通一種免許の取得にかかった期間を質問させて下さい。 私は2月20日から自動車教習所に通っています。27日に1回目の仮免の技能試験を受けて落ち、その一週間後3回挑戦してまた落ちてしまいました。さらにコースを完走した事がまだありません。いつもS字で脱輪します。そして、14日に5回目の挑戦となります。 教習所の教官からは「時間がかかりすぎる」と言われプレッシャーになり、5回目の試験の事を考えるととても大きな緊張におそわれます。今、とても辛くてふと「もう辞めてしまおうか」と考えてしまいます。 やはり私は飲み込みが遅いのでしょうか?皆さんは、どれ位の時間をかけて自動車の免許を取得しましたか?特に仮免技能の合格までにどれ位の時間がかかりましたか?ちなみにわたしはATです。回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 同じ設定の夢を何度も見る理由とは?夢占いや精神的な状況での解釈をご紹介
  • 夢に現れる亡くなった兄の意味とは?心理的な分析から読み解く
  • 同じ設定の夢が続く理由とは?夢の内容から考察してみました
回答を見る

専門家に質問してみよう