• ベストアンサー

コンクリートの側圧について

型枠設計にコンクリートの側圧を計算する場合、打ち込み速さ(m/h)という言葉がありますがこの言葉の意味がよく理解できません。 時間当たりのメートル数って何の意味でしょうか? どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

コンクリートは打設直後からだんだん固まります。 又、液状であると側圧は強いですが、固まると側圧は減ります。 急いで同じところを打つと、側圧が急激に大きくなります。 同じ高さを打つのでも、時間をかけると、固まりながら打設しますので側圧の上昇は減ります。 一般には、一定の高さまで打つと、他の場所を打ち、時間が経った後に、又打つという方法を取ります。

e0475816
質問者

補足

解答ありがとうございます。 と言うことは たとえば梁のコンクリート打ちの場合、梁巾は300mmでも500mmでもこの事については関係ない訳ですね。要は時間当たり どれだけの高さまで打設するかと考えてよろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#65504
noname#65504
回答No.2

時間当たりの打ち込み高さです。 側圧はコンクリート液を液体と仮定して概算できることから(ポンプ圧送等の時)、水深が深くなると水圧が高くなるように、下部の型枠にかかる力も大きくなるので、側圧には打ち込み高さが大きく影響します。 また、コンクリートは時間とともに硬化する材料ですから、同じ高さを打ち込むのでも、時間によってその影響は変わります。 だから時間と高さを兼ね備えた速度という指標が用いられているようです。

e0475816
質問者

お礼

早速 解答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

壁や柱の型枠の中に流入するコンクリートの高さ(一時間当たりでどれだけ打ち上がるか)のスピードだったと思います。

e0475816
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重力式擁壁に均しコンクリートを施工してはいけない?

    捨石の上にH=3.6mの重力式擁壁を施工する設計ですが、 型枠浮止めの為、均しコンクリートを施工したいと協議したところ、 滑動の関係でNGとされました。 何やら、捨石・コンクリートなら滑動0.6で、 均しコンクリートを施工すると、コンクリート・コンクリートで滑動0.5になってしまう為、 NGなんだそうです。 本当なんでしょうか。あるいは他に良い方法がないでしょうか

  • コンクリートブロック造について

    型枠CB造と補強CBの構造についての問題なのですが、疑問点があります。 (1)型枠CB造について 教科書に、補強CB造とはコンクリートブロックを積み重ね、鉄筋で補強したものと書かれているのですが、鉄筋だけを入れるんですか?中はモルタルなどで埋めて、そこに鉄筋を入れるという意味でしょうか?教科書に図があるのですが、根本的な構造がよくわかりません。 (2)型枠CB造について コンクリートブロックの中に鉄筋を配し、コンクリートを打設するもので、全体で耐力を負担するのが第1種型枠CB造、ブロックを単に捨型枠として扱い、耐力を期待しないものが第2種型枠CB造。となっているのですが、そうすると (2a)第1種はコンクリートブロック自体も耐力を負担するという事ですから、第1種と第2種で使用されるコンクリートブロックは全く別ものってことですか? (2b)第2種型枠CB造とRC造は構造的にはほぼ同じものと考えていいんでしょうか? 補強CB造と型枠CB造にわけて書かれている本が図書館等にあまり無くて、困っています。 もし分かりやすく解説している本等ご存知でしたら、そちらも合わせてお願いします。(こちらだけでも構いません)

  • 基礎コンクリートの打ち継ぎ

    みなさんこんにちは。このサイトのお力を借りて無事我が家も竣工となりました。ありがとうございました。 いろいろな質問/回答を読んだ上で未だに疑問に思うことがあるのですが、例えば布基礎を、底盤→立ち上がり部の2段階で作る場合、最初に打設する底盤コンクリートの養生期間は十分確保するのが理想なのでしょうか。打設直後に立ち上がり部型枠設置作業を開始すると何だか立ち上がり配筋の根元あたりと底盤コンクリートの間に隙間ができそうな気もしますし、逆に底盤コンクリート打設後のんびりと3-4日の養生期間をおいてから型枠を外して立ち上がり部の作業に移ると、時間があきすぎて底盤と立ち上がり部との打ち継ぎ部の接着不良が生じやすい、と理解できる回答も見受けられました。 理想的にはどうするべきと思われますか?底盤コンクリート打設後は型枠を外さないままコンクリートがある程度硬化したらすぐに立ち上がり部の作業を開始すべきでしょうか?

  • モルタルはコンクリート並みに強度ありますか?

    モルタルで塀を作りたく考えています。型枠を作って鉄筋を入れコンクリートを流せば強固なものができましが、時間や金を掛けたくないので、モルタルに鉄筋を入れながら徐々に塗り固める考えでいますが、強度はコンクリー(型枠作り)と比べてだいぶ落ちますか?

  • 薄ベニヤでコンクリート型枠

    ウッドデッキの階段を幅2mの半円形にします。そのため一番下の階段は、庭土から15cm立ち上がる半円形のコンクリート(3m長)仕上げとします。 コンクリートの側面を円形仕上にするためコンクリート型枠は、普通使われる12ミリ位のコンパネ(黄色く塗装された合板)は曲がらず、普通の5.5ミリ厚ベニヤを使います。 質問は 1.普通のベニヤではコンクリート表面はきれいに仕上がるのか? 2.型枠をはずす時、きれいにはがれるのか? ペンキを塗っておいた方がよいのか? よろしくお願いします。

  • コンクリートの型枠の剥離材を塗るタイミングは?

    コンクリートの型枠に剥離剤(灯油でいいと聞いたので灯油をぬります。)をつけるタイミングが分かりません。 コンクリートを打つ○日前とか○時間前とか・・・・決まりがありましたら教えてください。 また型枠の木の種類にNGな木はありますか?ホワイトウッドとかOKでしょうか?

  • コンクリート耐荷重とは?

    例えば、脚が4本の500kg(1M×2M)の機械をコンクリートに設置する場合、コンクリート耐荷重はいくらで設計すればよいのでしょうか? 500Kg/4脚=125Kg、1m2あたり2本の脚が設置されるため、耐荷重:125kg×2=250(kg/m2)という考えでよいのでしょうか?基本的なこと教えていただきたいと思います。

  • 蜜蝋に生コンクリートはしっかりつきますか

    鉄の棒や塊にさび止めに蜜蝋を塗ってから型枠をつくり生コンクリートを流して固める場合、 生コンクリートが固まった後、なかでコンクリートは蜜蝋にしっかりつきますか? それとも固まったコンクリートのなかでは蜜蝋とコンクリートははがれたようになっていますか。 化学的に生コンクリートがかたまっていくとき蜜蝋とくっつきにくいかどうかしりたく、よろしくお願いいたします。

  • コンクリートで池を作る

    内寸、幅1m x 奥行き65cm、深さ40cm程度の池を作ろうとしております。 壁の厚さは約10cmを予定しています。 形は小学校のプールのような、ただの四角い人工的な形にしたいです。 そこで、いくつか質問がございます。 1.コンクリートの枡を作ることになりますが、底を打ってから側面を打つとコールドジョイントで水漏れをしそうですが、逆に、側面と底を一度に打つとなると、側面の型枠にコンクリートを流し込むと底がどんどん上がってきてしまわないでしょうか? 底面に傾斜を付けたいため(半分固まった時点で、コテで傾斜を調整する計画です)、底部分にフタをするような形状の型は作れないと思います。この問題は、固めのコンクリートを用意することで、解決するのでしょうか? 2.同池をコンクリートで作る場合、ドライコンクリートというような、 既に配合済みのもの+防水剤を混ぜることで池として機能するものを作れるのでしょうか? 3.地盤は1年前に盛った土の為、まだ柔らかいのですが、 砕石等の処理はどのようにすべきでしょうか? 4.ざっと計算したところ、0.25立方メートル(600kg)のコンクリートが必要と思いますが、ホームセンターで売っている25kg(?)の袋は何袋くらい必要でしょうか? 5.現場の場所的に、ミキサー車を呼べない所ですので、小型のミキサー機30リットルタイプ(コンクリートミキサー車の超小型のような形をしているもの)を購入しようと思っていますが、大きさ的には間に合いますでしょうか? いくつもの質問を同時にしてしまい、申し訳ございませんが、 宜しくお願いいたします。

  • 型枠・コンクリートの積算について

    初めての投稿で何かと不備、失礼があると思いますが 宜しく御願い致します。 現在、私は副業で専用サイトを公開して 鉄筋積算業務を行なっています。 建築業は非常に冷え切っていまして発注数も減っています。 更なる展望と考え、積算システムも対応しているので 型枠・コンクリート積算業務も行ないたいと思っています。 実際のところ、鉄筋積算は本業でも行なっており ノウハウもありますが、型枠・コンクリートの積算は ノウハウがまったくなく積算経験もありません。 公共積算基準には、小開口は控除しない、 ベース基礎梁重複は控除するなどと表記がありますが、 実際施工する位の細部まで構造図・図面とおりの ロス、余力等がない実数で型枠・コンクリートの積算し、 結果をかえす業務とすると問題等はありますでしょうか? また、既にネットで公開されている型枠コンクリート積算価格は 20~80円前後と結構幅がありますが妥当な価格なのでしょうか? 地元の知合い価格、取引先価格等の情報を頂けると有り難いです。 宜しく御願い致します。

専門家に質問してみよう