• ベストアンサー

パソコンに関する資格について

kikiki99jpの回答

  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.1

企業にとってパソコンのできるひとはいりません。 そこそこ使えればいいのです。 パソコンができても仕事のできないひとはいりません。

関連するQ&A

  • 将来の資格

    私は経営学部に所属していますが 将来、何の職業に就くかまだ決まっていません。 経営学部にいる間に資格を取って 将来の就職に役立てたいと思っています。 経営学部の人々は何の資格を持っていますか? 何の資格がオススメですか?

  • 大学でどの資格をとったらいいでしょうか?

    現在大学1年の女子で、4月からもうすぐ2年生になろうとしています。 私は文学部に所属しており、うちの学科では 教員、図書館司書、司書教諭、日本語教員、学芸員 などの資格がとれます。(もしかしたら社会教育主事も取れるかもしれません) 絶対大学に入ったら資格をとろうと思ったのですが、どの資格をとったらいいか分かりません。 小学生の頃は日本語教員になりたかったし、中学生の頃は学芸員になりたかったです。今はなんとなく旅行関係につきたいかも・・と漠然と思っているだけです。将来の夢がまだ見えないんです(>_<) でも大学生のうちに資格をとっておかないと、あとで必ず後悔すると思います。 その資格をとったからといってその職業に就けるとは思いませんが・・・。 今のところ日本語教師をとろうかと思っていますが、司書も捨てがたいです。 どの資格をとったらいいとかありますか??または2つ同時でもかまいません。 教えてください(>_<)

  • 就活のための簿記の資格

    法学部所属の大学1年の男です。 自分は法学部ということもあり、将来企業の法務部で仕事をしたいと考えております。 しかし就職では総合職での応募が主であると聞きました。 そこで就活を有利にするためにも簿記などの資格の勉強もするべきだと思うのですが、多忙であり簿記の勉強に時間を割くのは今のところ難しいです。 しかし、やはりどーにかしてでも就活の為に簿記の勉強はするべきでしょうか? ご回答宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 高卒資格を取ってから大学へ・・・

    自分が高2の時に中退してから早1.2年が経ちました。 まずは高卒資格を取ってから大学の文学部を目指したいと思い始めたところです。 大学を見据えて、ということとなるとやはりどこか予備校にでも通った方がいいのでしょうか?高1までの単位は取っているので、高卒資格を得るだけなら3つぐらい単位を取ればいいだけなのですが、どの道大学を目指すのであれば、色々な教科が出来なければならないと思います。 将来、文学部にて日本や世界の名作、傑作の書物を読みあさり、できればものを書く仕事に就ければと思っているところです。 ご回答宜しくお願いします。

  • 武器になる資格

    今度大学二年生で経営学部に所属しているものです。最近将来のことが不安になってきました。ただ漠然と何か資格を取得したいと思っていて、就職浪人をしてもいいと思っています。そこで自分の武器になる何かおすすめの資格はありませんでしょうか?

  • 資格について質問です

     私は現在文学部の2年生です。来年から就活が始まります。  今までは就職についてあまり深刻に考えていなかったのですが、最近自分が何もしていないことに焦りを感じています…。  でも何から始めたらいいのか全く分からず、とりあえず資格試験を受けてみようかと考えています。  そこで質問なんですが、文学部生が専門職に就かず一般企業の事務などの仕事を目指すにあたってはどのような資格を取ったら良いのでしょうか?    今までの経験など、参考になるようなことがあれば是非とも教えてください。  

  • 資格を取りたいのですが。

    僕は某理工系大学の情報系学部に所属している一年生です。 今年は夏休みまでのんべんだらりと過ごしてしまい、 今になってやっと将来の事について考えるようになりました。 就職活動を有利に戦う為には資格が必要である、 との話を聞いて自分も取ろうと思ったのですが、 どの資格を取れば良いのか分からないんです。 情報系企業に強い資格をご存知の方おられましたら、 情報お願いします。

  • 神戸大学文学部で取れる資格

    神戸大学文学部ではどのような資格が取れるのでしょうか。 文学部では就職が難しいので他の学部にしてはどうかといわれていますが、私はやはり文学部に進みたいと思っています。 とはいえ将来はやはり心配なので、何か特技に出来るような資格を取りたいのですが……… 回答をお願いします。

  • 理系、高3です。今どんな資格をとればいいか考えてます

    自分は高三で、理系クラスに所属しています。つい先日大学の指定校が決まり、今は特にすることがありません。なので将来に活かせる資格でも取ろうかと思っています。しかし、具体的な職業などを決めているわけでないので、受ける資格検定を絞り込めずたくさんありすぎてなにを取ろうか悩んでいます。これはとっておいたほうがいいという資格がありましたら教えてください。ちなみに学部は理工学部でナノテクとバイテクの融合した分野を専攻していきます。

  • 資格取得と就職難

    現在、わたくしは文学部の大学4年生です。将来、「手に職」ではありませんが、企業に就職することは考えておらず、資格をとって、何かに特化した仕事をしていきたいと考えております。 色々な資格、仕事を調べていると、どの職業も、現在は需要が飽和状態にあり、就職難なことばかりが目についてしまいます。(大金をかけて資格をとっても、ニーズがなくてその仕事に就くことは難しいなど。) 不確実な職、これからは厳しくなる職を目指すよりは、前途有望な資格取得を目指したいと思っております。 本来の職業選択のあり方としては不純であることを承知の上で、将来的なニーズ、収入面、また年齢的に新卒でなくなってしまうことなど(注文が多くて申し訳ありません。)を考慮に入れた、将来的に希望のもてる資格、職業探しにお力を貸して頂けたらと思います。よろしくお願いします。