• ベストアンサー

社会保険労務士の勉強方法?

blueleefの回答

  • blueleef
  • ベストアンサー率30% (28/91)
回答No.4

14年の合格者です。運を味方につけ1回でなんとかできました。 7年分の過去問集を1冊買い、5回以上やりました。 何回も間違う問題、絶対間違わない問題があると思いますので、試験前日は何度も間違うものだけやりました。 過去問ができてしまう・・・というのは、回答の番号がわかっているからなんとなく、ということですか? 択一であれば、5択すべて目を通し、何が違うのか、どう違うのか、一問ずつチェックしていますか? これで、注目すべき部分の傾向が見えてくると思います。 それと、各専門学校の模擬テストも最低3回は繰り返しやったと思います。(LEC3種類,TAC,大原、マンパワー・・・知り合いと集めました) 「予想問題」は模擬テストがそれにあたると思いますので、問題集は買いませんでした。 また、間違えた問題については参考書を開いて、その条文が載っているところをマーカーでチェックします。参考書を開くと「色がついているところ=自分の弱いところ」なので弱点を効率よく見つけられます。 無駄にテキストを流し読みするのが防げます。 私は問題を解くことメインでやってました。わからないところは参考書チェックで。 仕事との両立は難しいですが、ほとんど社会人が合格している資格ですので、がんばってください。

minittu
質問者

お礼

とにかく、回数をこなすのを早くに取り掛かるべきですね。いろんな方のアドバイスをうけて、思いました。仕事とうまく両立したいと思います。

関連するQ&A

  • 社会保険労務士試験について。

    もうすぐ(8月24日(日))社会保険労務士の試験があります。 わたしもこの試験にチャレンジすべく、約1年間、必死に勉強をしてきました。 さて、そこで質問(といいますか、アドバイスをお願いしたいのです)なのですが、択一式の方は、何とかなりそうなのですが、選択式がどうも苦手みたいなのです(特に、年金関係)。 国民年金に至っては、択一式はほぼパーフェクトなのですが、選択式はボロボロ。 最近(ここ2~3年の間)試験を受けた方(もちろん、合格した方)は、どうやって勉強しましたか? 一応今は、社会保険労務士六法の中から、試験に出そうな部分を書き出して、暗記しようとしています。 どうか、よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士試験について

    2009年度の社会保険労務士試験の受験を考えています。費用があまりかけられないので、独学でするつもりです。 先般書店に行ったのですが、まだ次回の試験対応のテキストが発売されていませんでした。今から勉強するには、どのような勉強を行えばよいでしょうか?今から勉強は早いとの事であれば、今年の5月にFPの3級を取得したので、9月に2級を受けてその後に社労士試験の勉強をしようかとも考えています。 また、社会保険労務士試験の試験制度がかわり、選択式→記述式や憲法が範囲なるとの事ですが、これは次回の試験から変更されるのでしょうか?もし変更されたら難易度は高くなると考えられるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 社会保険労務士の学校について

    来年の社会保険労務士試験受験に向けて、11月から 資格学校に通おうと思っています。 学校は大原かTACで検討しているのですが、 初学者対象のコースでTACと大原では授業回数がかなり違います。 同じ学校に通うのなら、授業回数の多いTACの方がいいと 思うのですが、実際の所はどうなんでしょうか? ご存知の方の意見をお聞きしたく宜しくお願い致します。

  • 社会保険労務士の模擬試験を2~3回、2~3校で受けようと考えています。

    社会保険労務士の模擬試験を2~3回、2~3校で受けようと考えています。家庭の事情で何年も受験勉強を中途で挫折しましたが、今年初めてここまでこぎ着けました。(今年初受験です) 勉強方法は基本書(LEC)、過去問題集(IDE)の独学中心で、法改正講座(IDE)のみ通信で受講中です。時間配分や臨場感を味わう意味からも、会場で受験します。 受験経験者で、良し悪しをご存知の方はぜひ教えていただければ幸いです。

  • 社会保険労務士試験

    49歳の会社員です。 将来的な不安もあって、国家資格を取ろうと思い、社会保険労務士の試験を受けました。ある通信教育で1年間頑張って勉強しましたが、「択一式」の試験で合格まであと3点足らず(足きり無し)で不合格でした。 再度チャレンジしようかと思いますが、年齢的なものもあって来年は記憶力が今以上に落ちているのではないか?とか不安もあります。効果的な勉強方法とか、お薦めの通信講座であるとか、合格された方のアドバイスをぜひお願いいたします。

  • 社会保険労務士は独学で取得可能ですか?

    社会保険労務士の資格を取ることを考えています。その場合独学で取得可能なのでしょうか? 私は2013年9月のFP3級から2015年2月のきんざいの面接試験のFP1級まで独学、ストレートで合格した経験があります。演習問題を一人でコツコツ勉強した方が自分には向いています。結局1000時間以上勉強時間はかかりました。 ただ独学での勉強が社会保険労務士の資格では通用するのか知りたいです。独学でしかも一回で合格することはできるのでしょうか?私は社会保険労務士の知識は全くありません。どなたか回答をお願いいたします。

  • 社会保険労務士について

    社会保険労務士には、受験資格が必要と聞きました。 そこで質問があります。 【下記受験資格】 (A)学歴 (1)大学卒業…大学で一般教養科目の単位を(4年生大学在学者は62単位以上)取得したもの、または短期大学、高等専門学校を卒業したもの。 (2)旧制高等学校高等科、旧制大学予科、旧制専門学校を卒業、または修了したもの。 (B)他の国家資格 (1)司法試験第1次試験または高等試験予備試験に合格したもの (2)行政書士の資格を有するもの (C)実務経験 (1)国または地方公共団体の公務員として、労働社会保険諸法令に関する事務に通算して3年以上従事したもの。 (2)公務員として、行政事務に通算して5年以上従事したもの。 (3)社会保険労務士、または弁護士の業務の補助事務に通算して5年以上従事したもの。 (4)労働組合の役員として労働組合の業務に通算して5年以上従事したもの、または、会社、その他法人の役員として、労務を担当した期間が通算して5年以上になるもの (5)労働組合の職員、または、会社その他の法人や個人事業の従事者として労働社会保険諸法令に関する業務のうち、特別な判断を要しない単純な事務以外の事務に通算して5年以上従事したもの (6)主務大臣が上記に掲げるものと同等以上の知識、および能力を有すると認めたもの 【質問(1)】 上記(A)~(C)はそれぞれ一つずつ全て該当するものがないと社会保険労務士は受講すらできないということなのでしょうか? 【質問(2)】 また、試験問題は、全て5者択一式で記述式の問題は出題されないのでしょうか「すべて選択問題なのでしょうか」?

  • 社会保険労務士を取るまでの過程はどれがいいでしょうか

    法律系の資格である社会保険労務士に興味があります 私は社会人として放送大学に行き28単位までは取得したのですが 仕事等とのかけもちが上手くいかずに除籍ということになりました。 社会保険労務士は大学での単位が62単位が受験資格として必要であるということから行政書士試験を去年受けたのですが 試験問題が予想もしないような記述問題のために 不合格となりました。 今年も市販のテキストは買ってみたのですが 去年のような問題であれば合格の可能性が低くなることも 考えられるために、大学を復学して単位を取ってから 社会保険労務士に挑戦したほうがいいのか、 このまま行政書士の合格を狙ってから社会保険労務士を 勉強したほうがいいのかで悩んでいます。 また、大学から社会保険労務士を取った場合と 行政書士から社会保険労務士を取った場合とでは どちらが独立に有利であるかでも悩んでいます いろいろなところの書き込みを見てみると行政書士の資格は 役に立たないと聞いたことがありますので・・・・ 回答を宜しくお願いします。

  • 司法試験 勉強法 

    現在、大学一回生で法学部に所属している者ですが、司法試験を目指しています。旧司法試験はおそらくかなり狭まるので今は割り切ってロースクールに行き、新司法試験で勝負することにしました。いしかしながら、何をどのくらい、どうやって勉強すればよいのか全く分かりません。今は大学の憲法、民法をやりつつ、エクステンションで憲民刑の基礎講座というので教科書、択一受験六法、演習本という組み合わせで勉強しています。まずはこの三冊で基礎を固めていくつもりですが、長いスパンで考えて必要な教材を揃えて、始めれるものなら早めにやり、計画は早いうちから立てたいと考えています。僕の周りからの情報で過去問(択一、論述)や判例百撰など聞きますが、これをどう使うのか分かりません。ベストな方法は人それぞれで変わってくるとは思いますが、とりあえず情報がほしいです。 長いこと説明しましたが、僕は知りたいことを纏めると、 1必要な書籍すべて(新司法試験対策及びロースクール対策)ex教科書、六法、択一受験六法、判例集(百撰で足りる?)、演習本、論文対策の教材、択一過去問(何年分??)、論述過去問(何年分?また行きたい大学を決めてやるべきか旧司法試験のやつ?) 2どうやって活用するのか 3ノートを作るとかカードで覚えるとかいった具体的勉強法の薦め これらについてアドバイス御教授お願いします。また、これらが分かるいい本(司法試験に受かるための学習法みたいな)があれば教えてください。僕はどれだけ一生懸命になるかも大切ですが、やり方ひとつで効率が大幅に変わるのが勉強と思っているので後悔したくありません、本当にお願いします。

  • 社会保険労務士について

    現在社内で社会保険関係の業務を担当します。 今後のことも考えて社労士の資格を取得しようかと考えています。 ただ、実務経験はあるものの高卒ですし、 学生時代も劣等生で成績はかなり悪かったです。 仕事はできない方ではないと思いますが、 学校の勉強や試験というものが苦手なタイプだと思います。 こんな私でもキチンと勉強すれば社労士の試験に合格できるでしょうか。 経済的なこともあるので、何度も受験するというわけにはいきません。 2回くらいで合格したいです。 子供染みた質問で申し訳ございませんが、 アドバイス頂ければ、嬉しいです。