• ベストアンサー

社会保険労務士を取るまでの過程はどれがいいでしょうか

法律系の資格である社会保険労務士に興味があります 私は社会人として放送大学に行き28単位までは取得したのですが 仕事等とのかけもちが上手くいかずに除籍ということになりました。 社会保険労務士は大学での単位が62単位が受験資格として必要であるということから行政書士試験を去年受けたのですが 試験問題が予想もしないような記述問題のために 不合格となりました。 今年も市販のテキストは買ってみたのですが 去年のような問題であれば合格の可能性が低くなることも 考えられるために、大学を復学して単位を取ってから 社会保険労務士に挑戦したほうがいいのか、 このまま行政書士の合格を狙ってから社会保険労務士を 勉強したほうがいいのかで悩んでいます。 また、大学から社会保険労務士を取った場合と 行政書士から社会保険労務士を取った場合とでは どちらが独立に有利であるかでも悩んでいます いろいろなところの書き込みを見てみると行政書士の資格は 役に立たないと聞いたことがありますので・・・・ 回答を宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakuji
  • ベストアンサー率49% (438/882)
回答No.2

行政書士資格は去年から旧に難易度が高くなったため、以前のように社労士受験の ステップアップとして使うことは現実的ではなくなったと思います。 専門的な法律の知識が必要とされ、合格までに2~3年かかるのも覚悟しなければなりません。 そこで合格して社労士の受験資格を得たとしても、また合格までに1~3年かかるでしょう。 問題は、そこまで苦労してこの両資格を手にしたとしても、この先有資格者が増えて 後から開業する人はどんどん苦しくなってきているという現実です。 社労士にしても行政書士にしても、最近独立して事業を成功させている人はいますが、 みな顧客獲得、営業面で大変な苦労をされています。 この苦労は、資格勉強の時よりはるかに大変なように思えます。 受験資格の話に戻り、簡単なのは行政書士より大学(短大)に行き直すことでしょうが、学費もかかります。 あと可能性があるとすれば、あなたの近くで求人を出している社労士事務所等があれば、 そこで3年間補佐をすれば職歴で受験が可能です。 この間に実務的な力も身につくでしょうし、独立せずに事務所の先生と一緒に 勤務社労士あるいは社労士法人を設立してやっていくという方法もあります。 がんばって下さい。

その他の回答 (1)

noname#23979
noname#23979
回答No.1

まずは大卒資格をとってはいかがですか。日本の社会は依然として学歴社会です。企業に入ったその日から、高卒と大卒では年齢が同じであっても初任給が異なります。これが学歴社会です。放送大学の勉強と並行して、社労士の受験勉強ができればそれもよし、できなければ放送大学終了後にトライすればどうですか。 つぎに、社労士という資格で食べていけるかどうかですが、社労士事務所で何年か下積みをし、ある程度客を分けてもらえるようになってからの独立ということです。相当長い道程です。右から左へというわけにはいきません。行政書士はなおさらです。 そこで、一般企業へ就職し、人事部門であれば社労士の知識を活かせますし、総務や法務・株式部門であれば、行政書士の知識を活かせます。そういう道もありますので、検討してはどうですか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう