司法試験勉強法|必要な教材や勉強法は?

このQ&Aのポイント
  • 現在、大学一回生で法学部に所属している者ですが、司法試験を目指しています。旧司法試験はおそらくかなり狭まるので今は割り切ってロースクールに行き、新司法試験で勝負することにしました。
  • 現在は大学の憲法、民法をやりつつ、エクステンションで憲民刑の基礎講座というので教科書、択一受験六法、演習本という組み合わせで勉強しています。まずはこの三冊で基礎を固めていくつもりです。
  • 過去問(択一、論述)や判例百撰などの活用方法やノート作りやカードでの覚え方についてもアドバイスがほしいとのことです。また、司法試験に受かるための学習法についての参考書の情報も求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

司法試験 勉強法 

現在、大学一回生で法学部に所属している者ですが、司法試験を目指しています。旧司法試験はおそらくかなり狭まるので今は割り切ってロースクールに行き、新司法試験で勝負することにしました。いしかしながら、何をどのくらい、どうやって勉強すればよいのか全く分かりません。今は大学の憲法、民法をやりつつ、エクステンションで憲民刑の基礎講座というので教科書、択一受験六法、演習本という組み合わせで勉強しています。まずはこの三冊で基礎を固めていくつもりですが、長いスパンで考えて必要な教材を揃えて、始めれるものなら早めにやり、計画は早いうちから立てたいと考えています。僕の周りからの情報で過去問(択一、論述)や判例百撰など聞きますが、これをどう使うのか分かりません。ベストな方法は人それぞれで変わってくるとは思いますが、とりあえず情報がほしいです。 長いこと説明しましたが、僕は知りたいことを纏めると、 1必要な書籍すべて(新司法試験対策及びロースクール対策)ex教科書、六法、択一受験六法、判例集(百撰で足りる?)、演習本、論文対策の教材、択一過去問(何年分??)、論述過去問(何年分?また行きたい大学を決めてやるべきか旧司法試験のやつ?) 2どうやって活用するのか 3ノートを作るとかカードで覚えるとかいった具体的勉強法の薦め これらについてアドバイス御教授お願いします。また、これらが分かるいい本(司法試験に受かるための学習法みたいな)があれば教えてください。僕はどれだけ一生懸命になるかも大切ですが、やり方ひとつで効率が大幅に変わるのが勉強と思っているので後悔したくありません、本当にお願いします。

noname#37117
noname#37117

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

後半部分に沿って私見を述べたいと思います。 >1必要な書籍すべて(新司法試験対策及びロースクール対策) 上位ローに入学できれば新試験対策はその後でよいと思われるので、ロー入試を前提に書きます。 教科書:さまざまな質の高い教科書が出ています。好みで選択するのがベストだと思いますが、刑法総論だけは行為無価値か結果無価値かで大きく異なるのでその点だけはチェックしてください。 六法:コンパクト六法やデイリー六法で十分です。持ち運びしやすいことが重要だと思います。 択一受験六法:不要でしょう。 判例集(百撰で足りる?):百選で十分です。 演習本:現在お使いなのは「えんしゅう本」でしょうか?それなら十分です。 論文対策の教材:各ロースクールの過去問を中心に余裕があれば新・旧司法試験の過去問を使われるといいでしょう。 択一過去問(何年分??):憲・民は余裕があるかぎり昔の問題まで(マックス40年分くらいでいいでしょう)、刑法は20年分くらいでいいと思います。 論述過去問(何年分?また行きたい大学を決めてやるべきか旧司法試験のやつ?):ロースクール開校からまだ日も浅いため志望校を決めてもその学校の過去問数がまだ少ないこと、各校まだ出題傾向が定まりきれていないことなどから、多くの学校の問題に接する方がいいと思います。旧試験の過去問も有効でしょう。 >2どうやって活用するのか ちょっとご趣旨がわかりにくいです。特殊な活用法など必要ないと思いますが、、、 例えば教科書なら「読む」、択一過去問なら「解く」、でいいでしょう。ラインを引くかどうかなどは好みの問題です。よく合格法として「3色使って」とか「線引きは必要ない」とか言ってたりしますがそんなものは自分に合うかどうかです。 >3ノートを作るとかカードで覚えるとかいった具体的勉強法の薦め 記述から「おそらくこの大学に行かれているのであろう」という予測がつきますが、現在の大学に入られるまでにある程度ご自身の勉強法が確立しているのではないかと思います。そのとおりにされるのが一番効率的でしょう。 その上で1点だけ、まず、六法はこまめに引く癖をつけてください。これをやるかおろそかにするかで大きく異なると思います。 >これらが分かるいい本(司法試験に受かるための学習法みたいな)があれば教えてください。 何冊か市販されていますが、これも好みの問題が大きいです。それほど厚くない本が多いですから、一度手にとってパラパラとめくってみてから決められるといいでしょう。 文面から大変な熱意を感じます。合格への最大の武器だと思いますので、その熱意を持続することがもっとも大切でしょう。がんばってください。

noname#37117
質問者

お礼

大変丁寧な回答ありがとうございました。とりあえずはロースクール目指してがんばってみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 司法試験の勉強として、判例六法か択一六法かという議論があります。

    司法試験の勉強として、判例六法か択一六法かという議論があります。 (1)そもそも判例つきの六法がなぜ司法試験に役にたつのですか? 判例はまたべつの判例集であたるんだから、わざわざ六法に判例を記載されたやつを用いる必要性がわかりません。 (2)判例付き六法が必要としても、判例六法に掲載している判例は尻切れではないですか。 なぜそれでも必要なんですか。 (3)となると、判例数は多少少ないが、頻出判例は長く引用されていて、要件や論点知識が盛り込まれている択一六法に軍配があがるということでよろしいですか? 試験対策上、メリハリがある。 客観的にみて、どちらに軍配があがりますか?

  • 司法試験についてお聞きします。

    司法試験についてお聞きします。 (1)択一の過去問は5年分しかありません。しかしそれだけの過去問ではたりないような感じもします。 法学検 定試験や公務員試験にも手を出したほうが無難ですか? やはり公務員だと1種ですか? (2)新司法試験の択一はどんなレベルですか?民法についてはは旧試験の古いのもやるべきですか?難しすぎます か? (3)憲法や刑法はどうですか? (4)肢別問題集はどう使うのですか? なにかあらたな効果を得られる可能性を秘めたものですか? (5)いわゆる択一六法はどんなときに開くのですか? テキストだけではいけないのですか?

  • 司法試験の対策について

    司法試験を将来受けようと思い、勉強を始めようとしている者ですが、どういう勉強をしたらいいのか実際にはよくわかっておりません。司法試験のために六法を買いたいのですが、「模範六法」(三省堂)を進める人が多いですよね。それを買うのと、「六法全書」&「判例六法」(いづれも有斐閣)のセットを買うのではどちらが良いですか?教えて下さい。

  • 司法試験の勉強で、判例六法などの

    司法試験の勉強で、判例六法などの 辞書形式で法文集とセットになっていて常に勉強の傍らに 携帯しておく判例集は必要だとなっておりますが 普段の勉強のときに六法は豆に引きますが 付属物である判例集はどういうときに毎日ひくものなのですか?? 判例の勉強をするときにはそういった判例集は必要ですが 辞書的に用いるものなのですか、判例ってやつは。 どういうときに豆にひくことになるのでしょう??

  • 司法試験予備試験について

    司法試験予備試験について教えてください。 独学で、予備校や、大学の授業を受けず合格された方はおられますか。 また、合格された方は、どのような教材を使って、どのような方法で、 どれくらい勉強しましたか。 私は今年、 行政書士試験に合格しました。 高卒で知識もなく、独学で働きながらでしたが司法試験用の問題集と参考書を使っていました。 だいたい300~500時間くらいだったと記憶しています。 周りに法律に詳しいものはおりません。 私がいま使っているのはWセミナーの逐条テキスト、体系別過去問、Wセミナーの スタンダード100、有斐閣の判例六法です。

  • 司法書士試験で高得点を目指す

    こんばんは。 毎日試験の勉強をしてますがこの試験のデータを分析すると どうも択一で午前午後とも30問以上正答しないと苦しいようです。 なにしろ不確定要素の高い記述でカバーできる自信がありません。 そのため択一で限りなく満点を目指すつもりなのですが 過去問、条文、テキストの俗に言う3点セットで十分なのでしょうか? 実は予備校に通ってたのですが講義が合わないし通う時間も惜しいので 最近は大学の図書館か自宅をメインにして勉強してます。 とにかく過去問を中心に解いてます。 テキストは日本司法学院の基本書を使ってますが 過去問が理解しにくい箇所を読む程度です。 六法はポケット六法を切って分冊にしてます。

  • 新司法試験 ダブルスクールと独学

    現在、某大学の一回生ですが、新司法試験を目指しています。まだ、勉強は始めたばかりなのですが、もうバイトも週一、最終的には辞めて本格的に勉強を始めたいのですが、勉強の進め方ですごく悩んでいます。今は、大学のエクステンションで憲法、民法、刑法を学んでいるのですが、やはり具体的な勉強方法を教えるとこではないので、いまいち進め辛いです。これから、商法などの他の科目が増えていきますが、最初はずっと大学のエクステンションでやっていくつもりでしたが、結局のところ、経済的な事情が許すのであるならダブルスクールを選ぶほうが賢明なのかなと思いました。論文対策、択一対策、基本書の理解と暗記、六法、判例集といろいろあって、いろいろな人に話は聞くものの、人によって異なったりと、ますますやり方自体に不安を覚えます。みなさんはどう考えますか。

  • 予備試験と新司法試験について

    予備試験→新司法試験 を考えている法学部1年なんですが、どんな参考書を使って勉強したらいいのかまったくわかりません^^; 大学受験でよくあるテンプレとかないのでしょうか? 伊藤真の試験対策講座は持っているので +択一論文対策問題集でいいのでしょうか?

  • 新司法試験の範囲、一番難しい科目などを教えてください。

    法律は全くの未修の状態ですが、 新司法試験について興味を持っています。 とりあえず中古で判例六法というのを買ったのですが、試験範囲は基本的にこの「判例六法」全部なのでしょうか? 破産法や労働基準法、独占禁止法なども入るのでしょうか? 一応試験範囲は確認したのですが、「判例六法」では商法と会社法が別の扱いになっていますが、新司法試験では商法の中に会社法も含んで出題されるみたいで、範囲が分かりづらいもので・・・。 また新司法試験で一番理解するのが難しい科目は何でしょうか? 私が判例六法を見た範囲では「会社法」が一番難解な感じがするのですが、とりあえず一番難しい科目から挑戦してそれがダメでしたらあきらめようかと思っております。 もしもここが理解できれば新司法試験合格の脈があるみたいな分野がありましたら教えてください。

  • 判例六法

    (1)判例六法や模範六法というものがありますが、あのような数行の記述のみでなにかの役にはたつものですか?? あれを思い切り活用できる「種族」は「どのような方々ですか?? (2)司法試験受験者にはとてもじゃないけど記述が足りないのは明白です。 ですから択一六法や百選などをつかって判例は勉強せねばなりませんが それでも判例六法を使えという意見が根強いです。 受験生にとってあのような数行の判旨のみ書かれた判例六法の利用方法とはどういうところにあるのですか? なぜ単なる六法もしくは択一六法ではなく中途半端な判例六法を薦めるのでしょうか?