- ベストアンサー
- すぐに回答を!
司法試験の対策について
司法試験を将来受けようと思い、勉強を始めようとしている者ですが、どういう勉強をしたらいいのか実際にはよくわかっておりません。司法試験のために六法を買いたいのですが、「模範六法」(三省堂)を進める人が多いですよね。それを買うのと、「六法全書」&「判例六法」(いづれも有斐閣)のセットを買うのではどちらが良いですか?教えて下さい。
- ryuzen001_2005
- お礼率35% (39/110)
- 回答数2
- 閲覧数92
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- beweislast
- ベストアンサー率35% (29/81)
どうもこんばんは。 判例付六法の購入ですね?? >「模範六法」(三省堂)を進める人が多いですよね。 >それを買うのと、「六法全書」&「判例六法」(いづれも有斐閣)のセットを買うのではどちらが良いですか? >教えて下さい。 模範六法は結構分厚いので、携帯には不便です。なので、普段携帯するのは判例六法、家で使う用として模範六法(模六)がいいのではないかと思います。 正直、六法全書はいらないと思います。なるべくたくさんの法令を網羅しておきたいということであれば「小六法」で十分ではないでしょうか。
関連するQ&A
- 司法試験って何が難しいんですか?
新司法試験では合格率2割ほど。 旧司法試験だと1割にも満たなかったそうですね。 六法全書を丸暗記して、何も見ずに同じ文章を書けというような試験なんでしょうか。 それならとんでもなく難しいことに変わりありませんが。 何が一番難しいんですか? 8割の人たちはどういうところで落とされるんですか? 何年も合格目指して勉強してる人がいますが、何をやってるんですか? ひたすら六法全書の暗記?
- ベストアンサー
- 弁護士
- 司法試験の勉強で、判例六法などの
司法試験の勉強で、判例六法などの 辞書形式で法文集とセットになっていて常に勉強の傍らに 携帯しておく判例集は必要だとなっておりますが 普段の勉強のときに六法は豆に引きますが 付属物である判例集はどういうときに毎日ひくものなのですか?? 判例の勉強をするときにはそういった判例集は必要ですが 辞書的に用いるものなのですか、判例ってやつは。 どういうときに豆にひくことになるのでしょう??
- 締切済み
- その他(法律)
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- thedukeofichijou
- ベストアンサー率80% (76/95)
学習を目的としているのですから、それに合った六法を選ぶ必要があります。六法全書や小六法、模範六法などは、学習に不要な内容が多く、司法試験に合格してから利用を考えるべきだと思われます。 これから勉強を始めようということであれば、(有斐閣なら)ポケット六法&判例六法を選択しましょう。それよりも大きな六法を買っても、おそらく置き物にしかなりません。
質問者からのお礼
先に回答を送って頂いた人を良回答とさせて頂きました。
関連するQ&A
- 司法試験の勉強として、判例六法か択一六法かという議論があります。
司法試験の勉強として、判例六法か択一六法かという議論があります。 (1)そもそも判例つきの六法がなぜ司法試験に役にたつのですか? 判例はまたべつの判例集であたるんだから、わざわざ六法に判例を記載されたやつを用いる必要性がわかりません。 (2)判例付き六法が必要としても、判例六法に掲載している判例は尻切れではないですか。 なぜそれでも必要なんですか。 (3)となると、判例数は多少少ないが、頻出判例は長く引用されていて、要件や論点知識が盛り込まれている択一六法に軍配があがるということでよろしいですか? 試験対策上、メリハリがある。 客観的にみて、どちらに軍配があがりますか?
- 締切済み
- その他(法律)
- 判例・模範六法について教えてください
法律の勉強をするにあたって判例付きの六法を購入しようとおもっているのですが、判例六法と模範六法とどのような違いがあるのでしょうか? 判例六法 判例>条文 模範六法 判例<条文 という違い??と漠然としかわからないのですが・・・教えてください。 勉強というのは司法書士試験の勉強なのですが、実際司法書士の勉強をするならどちらがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 司法書士試験に必要な六法
司法書士試験の受験生です。 現在三省堂の『コンサイス判例六法』を使用しています。 理由は『模範六法』と同じ判例が載っているし、試験に必要な法律はほとんど載っているという評判を聞いたのと、値段・持ち運びやすさなどを考えたからです。 しかし、勉強が進むにつれて、 ・確かに載っている判例は『模範六法』と同じだが、掲載数が少し違う(不動産登記法に至っては掲載されてもいない) ・不動産登記事務取扱手続準則や不動産登記令の別表などがない などの違いに気づきました。 瑣末な違いだとは思うのですが、これらの違いは結構重要ですか? やはり高くても『模範六法』の方が良いのでしょうか。
- ベストアンサー
- 行政書士
- 司法試験予備試験について
司法試験予備試験について教えてください。 独学で、予備校や、大学の授業を受けず合格された方はおられますか。 また、合格された方は、どのような教材を使って、どのような方法で、 どれくらい勉強しましたか。 私は今年、 行政書士試験に合格しました。 高卒で知識もなく、独学で働きながらでしたが司法試験用の問題集と参考書を使っていました。 だいたい300~500時間くらいだったと記憶しています。 周りに法律に詳しいものはおりません。 私がいま使っているのはWセミナーの逐条テキスト、体系別過去問、Wセミナーの スタンダード100、有斐閣の判例六法です。
- 締切済み
- 弁護士
- 司法試験の勉強についてです。
司法試験の勉強についてです。 今までの勉強をしてきた人間は、新しい司法試験にむけて、 (1)何を存続させて何をもう放棄してもよいものでしょうか? (2)また、何を新たに追加せねばならないのでしょうか? 法律名、概念?(要件事実論、など)、着目点((1)学説の議論の内容=判例以外の、通説反対説の内容の把握(2)判例は規範のみの把握だけでよかった、など) など、それぞれについて教えてください。 論点など、もはや反対説などいらないのではないか。
- 締切済み
- その他(法律)
- 六法全書は必要でしょうか
行政書士に、ことし始めて取り組もうかと考えています。 技術系出身のため法律にはほとんど初心者です。 色々な本を見ると、六法全書が判例を知る上で必要と書かれているものが多いのですが、最初からそろえて取り組むべきでしょうか。参考書では補えないものでしょうか。受験は1―2年かけて目指しています。必要とした場合、模範六法、判例六法、デイリー六法 とある様ですが、初心者としてお勧めがありますか。
- 締切済み
- 行政書士
- 司法試験、、、、
司法試験に合格するまで受験生は一日どのくらい勉強しているのでしょうか。また何年くらい勉強しているのでしょうか?自分は今大学一年ですが卒業までに現行の司法試験に通りたいと思っていますがいつごろから勉強するのがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
質問者からのお礼
御二人にお礼申し上げます。とても参考になりました。ポケット(携帯用)の六法全書が適しているのですか。分かりました。大きい六法全書は、受かってからでいいんですね。