• ベストアンサー

判例・模範六法について教えてください

法律の勉強をするにあたって判例付きの六法を購入しようとおもっているのですが、判例六法と模範六法とどのような違いがあるのでしょうか? 判例六法 判例>条文 模範六法 判例<条文 という違い??と漠然としかわからないのですが・・・教えてください。 勉強というのは司法書士試験の勉強なのですが、実際司法書士の勉強をするならどちらがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sennindes
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.1

現在、数多くの判例付き六法が出版されていますが、定評のあるのは、次の4種類です。 (1)三 省 堂 模範六法 (2)三 省 堂 コンサイス判例六法 (3)岩波書店 判例基本六法 (4)有 斐 閣 判例六法 判例付き六法として、一番歴史のあるのは、(1)で(3)(4)は後発です。(2)は(1)のコンパクト版として登場したものです。 司法書士試験の場合、司法試験ほど判例の知識・理解は問われませんので、(2)くらいが適当であると思います。 今の時期は、書店に2006年版の判例付き六法が並びますので、実際に手にとって、一番使い易いものを選択されると良いでしょう。

hiyokko333
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。 書店で見てみました。模範六法はまだ今年のものしかないのですが、来年の判例六法と見比べてみました。 個人的に値段のこともあるので最初は判例六法で十分かな、商法が平かな表記だったので、読みやすく私には合っていると思ったので今回は判例六法にしました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

模範六法が最も使用されている六法です。

hiyokko333
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 模範六法を使っているということはよく聞きますよね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 判例六法

    (1)判例六法や模範六法というものがありますが、あのような数行の記述のみでなにかの役にはたつものですか?? あれを思い切り活用できる「種族」は「どのような方々ですか?? (2)司法試験受験者にはとてもじゃないけど記述が足りないのは明白です。 ですから択一六法や百選などをつかって判例は勉強せねばなりませんが それでも判例六法を使えという意見が根強いです。 受験生にとってあのような数行の判旨のみ書かれた判例六法の利用方法とはどういうところにあるのですか? なぜ単なる六法もしくは択一六法ではなく中途半端な判例六法を薦めるのでしょうか?

  • 司法書士試験に必要な六法

    司法書士試験の受験生です。 現在三省堂の『コンサイス判例六法』を使用しています。 理由は『模範六法』と同じ判例が載っているし、試験に必要な法律はほとんど載っているという評判を聞いたのと、値段・持ち運びやすさなどを考えたからです。 しかし、勉強が進むにつれて、 ・確かに載っている判例は『模範六法』と同じだが、掲載数が少し違う(不動産登記法に至っては掲載されてもいない) ・不動産登記事務取扱手続準則や不動産登記令の別表などがない などの違いに気づきました。 瑣末な違いだとは思うのですが、これらの違いは結構重要ですか? やはり高くても『模範六法』の方が良いのでしょうか。

  • 判例六法などの買い替え時期

    ・法律関係の資格取得のために勉強をされている方々、教えてください。 皆さんはどのようなタイミングで判例六法などを新年度のものに買い換えますか? たとえば平成14年度の司法書士試験をうけたとします。残念なことに不合格だったので、平成15年度の受験の準備をします。その時は判例六法などを買い替えると思うのですが、何月頃に買いますか?また、法律の資格取得を目指す場合、六法などは毎年買い替えるのでしょうか? 以上お教え下さい。

  • 使いやすい判例付き六法

    通信教育で司法書士のコースを受講しようと考えていますが、必要なものとして「判例付き六法」が揚げられています。現在、法学部の1年生ですが、まだ判例付きの六法を用意するようにという指示がないため条例文のみのポケット六法しか持っておりません。 実際この先何タイプかの六法を用意することになるとは思いますが、「これは使いやすかった」というものがあれば参考までに教えていただきたいと思います。

  • 模範六法vs判例六法vs小六法

    模範六法と小六法と判例六法はそれぞれどのような長所短所があるのでしょうか?? なるだけ細かく教えてください。 ちなみに、私は、新社会人で金融関係に行きますが、 そのようなことにはこだわらず教えてください。

  • 司法試験の勉強として、判例六法か択一六法かという議論があります。

    司法試験の勉強として、判例六法か択一六法かという議論があります。 (1)そもそも判例つきの六法がなぜ司法試験に役にたつのですか? 判例はまたべつの判例集であたるんだから、わざわざ六法に判例を記載されたやつを用いる必要性がわかりません。 (2)判例付き六法が必要としても、判例六法に掲載している判例は尻切れではないですか。 なぜそれでも必要なんですか。 (3)となると、判例数は多少少ないが、頻出判例は長く引用されていて、要件や論点知識が盛り込まれている択一六法に軍配があがるということでよろしいですか? 試験対策上、メリハリがある。 客観的にみて、どちらに軍配があがりますか?

  • 判例がきちんと載ってる小さめの六法って

    質問者側の準備書面(1) (1) 判例がきちんと載ってる小さめの六法って 3種類くらいしかないよね。 (2) 「ゆうひかく」のやつが一個。 岩波のセレクトなんとかが一個。 あと、名前は忘れたけど、どっかの出版社のが一個。 (3) 「条文だけ」が、ずらずら並べてある、 いわゆる、「ただの六法」はくさるほどいっぱい 種類出てるけど、ただ、条文だけ言われても、 初心者としては困るんだよね。 (4) その条文があって、そんで、実際に、裁判で、 過去にどういう判例が出たのか、ってそこまで 教えてくれないと。 (5) だから六法買うなら、必ず判例付きのにしないとダメだよ、 って法テラスのクソ弁護士から教えてもらって、その通りにしたら いろいろ捗ったんだけど、1個だけだとアレかな、と思って、 もう一個買おうと思って、オレ様のナワバリである、 渋谷のジュンク堂と丸善が合体した本屋に行って いろいろ品定めしたんだけど、結局、まともに使えそうなのは 3種類くらいしかないんだよね。でかいのはいっぱいあるけど、 持ち歩けないでしょう? 持って歩ける程度の小型のは3種類くらいしかない。 (6) 選択に困るんだよね まあ今年は「セレクトなんとか」を買っておこうかなと。

  • 六法で条文を引いたら、チェックをつけるべきか?

    お世話になります。 最近、司法書士の勉強を始めました。 有斐閣の判例六法を使っています。 インターネットとか、雑誌とかテキストを読むと、 条文をひいたら、印をつけるとよい、と書いてあります。 実際にはみなさん、印をつけているのでしょうか。 また、つけているなら、どんな風に印をつけているのか知りたいです。 蛍光ペンでやると目だってよいのでしょうか。 または、印なんかつけなくてもよいでしょうか。 それに限らず、六法について、 有効な使い方ありましたら、教えてください。 些末な質問ですが、よろしくお願いします<(_ _)>

  • 司法試験の勉強で、判例六法などの

    司法試験の勉強で、判例六法などの 辞書形式で法文集とセットになっていて常に勉強の傍らに 携帯しておく判例集は必要だとなっておりますが 普段の勉強のときに六法は豆に引きますが 付属物である判例集はどういうときに毎日ひくものなのですか?? 判例の勉強をするときにはそういった判例集は必要ですが 辞書的に用いるものなのですか、判例ってやつは。 どういうときに豆にひくことになるのでしょう??

  • 法科大学院で一般的に使う六法はなんですか?

    こんにちは。お聞きしたいことがあります。 法科大学院進学を考えています。 それで、法科大学院で使われている六法は なんなんでしょうか? 新司法試験をみこして判例付きの六法を しようしているのでしょうか?例えば、 有斐閣の模範六法とかです。 どうぞよろしくお願いいたします。